衛生学・予防医学講座
Department of Hygiene & Preventive Medicine
衛生学・予防医学講座 のホームページはこちら
教室紹介
初代教授の宮路重嗣は福島女子医専の開校当初から衛生学の教育を担い、1950年の医大発足に伴い衛生学講座を開設しました。しかし翌1951年に急逝されました。1955年に星島啓一郎が二代目の教授に着任し、1986年の定年退官に至るまでその任にあり、その後1994年に名誉教授の称号を、翌1995年には勲三等旭日中綬章の叙勲を受けられました。1988年に三代目教授として田中正敏が就任し、2002年の定年退官までその任にあり、2002年に名誉教授の称号を受けられました。2002年9月に四代目教授として福島哲仁が就任し、現在に至っています。
人の健康と環境のかかわりについて、衛生学および予防医学的見地から教育および研究を行っています。現在、6名の教職員(教授1名、講師2名、助手1名、医療技師2名)と、15名の研究員(博士研究員10名、大学院生4名、大学院研究生1名、)が在籍しています(詳細情報参照)。講座のモットーは「多様性と総合力」です。各教室員は、自分の研究テーマを持ち、講座内での実験や、産業職場でのフィールド調査、他大学、外国研究者との共同研究などを精力的に行っていますが、人の健康やQOL(生活の質)の向上を目指した研究方針と、その成果を教育に活かす方法を共有するために、スタッフが一緒に学習し協力しあっています。
研究活動
講座ではフィ-ルドワ-クとして地域住民、職場、学校において健康評価、環境測定等を行っています。さらに、生活環境や職場環境の健康への影響をトキシコロジーの視点からとらえる研究も行っており、講座内に生化学的な実験機器も整備されています。一方で、痴呆高齢者のQOLに関する研究や、地域ケアの評価など地域社会のニーズに対応した研究も行っており、質的事例研究として地域との協力体制も進んできています。
研究テーマ
環境医学/トキシコロジ-
① パラコ-トなど化学物質による肺の線維化のメカニズムの解明と治療法の開発
産業医学/産業保健システム
② 不規則労働の身体的・精神的健康に与える影響とその対策に関する研究
③ 地域における職業保健支援システムの開発に関する研究(地域・職域連携)
予防医学/疫学/実験疫学/予防栄養学
④ メタボリックシンドロ-ムの進行メカニズムの解明
⑤ 神経細胞の老化(パーキンソン病など)に影響を及ぼす要因に関する研究
⑥ 高齢者の日常生活動作、および健康寿命に関する研究
⑦ 循環器疾患のリスクの解明
行動科学/健康教育/ライフスタイル
⑧ 喫煙・飲酒行動を規定する諸因子の解明と健康行動支援環境
医学教育研究/参加型・体験型医学教育/問題解決指向性
⑨ コラボレ-ションを通じて学ぶ参加型・問題解決型医学教育手法の開発
⑩ 模擬患者のリアリティと医学教育への市民参加の意義に関する研究
地域医療環境/医療情報(医療コミュニケ-ション)/医療評価/医療費分析
⑪ 医療ニ-ズに基づく効果的・効率的サ-ビス提供に関する総合研究
⑫ 医療におけるリスクコミュニケ-ションの活用に関する研究
⑬ 生活習慣や健診結果とその後の医療費に関する研究
質的事例研究/参加的研究
⑭ 認知症高齢者のクオリティ・オブ・ライフに関する研究
教育活動
学生教育は、4年次に、衛生学・予防医学として、講義を行っています。具体的には、「予防医学入門」「環境医学」「産業保健」「予防医学の方法論」「予防医学の実践論」ついて講義を行っています。また、4年次には、地域における家庭健康管理実習を行っています。実習では、医学生が市内の一般家庭を訪問し、解決すべき健康課題を見出し、テュートリアル形式の学習と自己学習を通じて、地域における社会医学的問題について、議論し考察していくことを行っています。
5年次に実施される基礎上級では、衛生学・予防医学的課題について、具体的な実験および調査を計画および実施し、その結果について文献による考察も交えながら議論を行っています。
社会的には、毎年春季に社会医学に関する最近のテ-マ数題を定め、市民ならびに、保健・医療・福祉関係者を対象として公開講演会を行っています。また、医療協力として職場の健康教育や、産業・環境・食品衛生等に関する講演、講師等を勤めています。
大学院生募集中
当講座では、大学院生を募集しています。興味のある方、詳細をお知りになりたい方は、下のロゴをクリックして大学院生募集のページにアクセスしてください。

本年度 昨年度 一昨年度
詳細情報 ← 随時情報更新中!
講座のオリジナルHPに、メンバー紹介、研究室紹介、研究業績、衛生学・予防医学講演会、衛生学・予防医学カンファランスなどの詳細情報を随時更新していますので、アクセスしてください。
|