心臓血管外科学講座

Department of Cardiovascular Surgery

心臓血管外科学講座のホームページはこちら 

教室紹介

地域医療に24時間対応し、世界水準の手術成績を追求します
1. 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の外科治療:

 

心拍動下冠動脈バイパス手術(Off-pump CABG: OPCAB)を第一選択とし、心臓手術の低侵襲化を追求。多臓器併存症を有する高齢者重症例、再手術、低左心機能症例など、ハイリスク症例の治療に積極的に取り組んでいる。

 

ハイブリッド手術室において、低侵襲手術とカテーテル治療の同時手術も施行可能となっている。

 

2. 心臓弁膜症の外科治療:

 

僧帽弁形成術を第一選択とし、術後生活の質の向上をめざしている。

 

長期耐久性の向上した生体弁の積極的使用、弁温存大動脈基部置換術、ロス手術など、抗凝血療法による合併症を回避し術後遠隔期のQOLに配慮した治療に取り組んでいる。

 

心房細動に対するメイズ手術も積極的に併施している。

 

経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR/TAVI)を、循環器内科および関連科とチームで取り組んでいる。

 

3. 大動脈瘤の治療:

 

ステントグラフトを応用し、胸部、胸腹部、腹部の大動脈瘤、大動脈解離に急性期から対応している。

 

脳分離体外循環を用いた人工血管置換術および同時手術を施行し、QOLの向上に取り組んでいる。

 

4. 先天性心疾患の外科治療:

 

小児科との連携の下、周産期母子センターを中心に県全域の先天性心疾患児の治療にあたっている。最近ではジャテン手術およびノーウッド手術の成績も安定している。

 

小切開手術や無輸血手術など低侵襲手術に取り組んでいる。

 

5. 末梢動脈・静脈疾患の治療:

 

閉塞性動脈硬化症(PAD、ASO)、バージャー病に対する血管形成術、バイパス手術(膝下バイパスを含む)を施行している。

 

下肢静脈瘤に対する高周波レーザー治療、ストリッピング、硬化療法を施行している。

 

深部静脈血栓症に対して、超音波検査室と連携してスクリーニングおよび確定診断を行い、適切な予防指導および治療を施行している。

 

研究活動

各領域とのオープンな連携から、問題解決型の研究を行います

 

 

1. 造血幹細胞を用いた血管新生療法(第一内科、輸血免疫部との共同研究)

 

2. 心拍動下冠動脈バイパス手術に関する研究

(心表面運動解析:東京大学工学部との共同研究)

(手術シュミレーターを使用した手術の質評価に関する研究)

 

3. 硬さセンサーによる動脈硬化の診断と評価(日本大学工学部との共同研究)

 

4. ステントグラフトの改良、臨床応用に関する研究

 

5. 冠動脈グラフト選択に関する多施設共同研究(厚生労働省課題研究)

 

6. 弓部大動脈瘤にたいするオープンステント治療の多施設共同研究

 

7. 心臓大血管手術における手術評価方法確立のための多施設共同研究

 

 

教育活動

自ら考え、行動し、発信できる、次代に輝く外科医を育てます

 

1. 学部教育:心臓血管外科学が多岐にわたり、また高度化しているため、学生講義においては心臓血管外科のフィロソフィーを理解してもらうよう画像を駆使したレクチャーを行う。また、ロボット手術、血管内治療および低侵襲心臓手術など最先端技術も紹介する。臨床実習では、手術参加を中心として心臓血管外科のダイナミズムと心臓外科医のモチベーションの高さを肌で体験できるよう主治医団の一員となって臨床経験を積むプログラムを有している。

 

2. 卒後臨床研修:動脈硬化性疾患の急増とともに心臓血管外科医の需要も急増している。臨床研修医として健康で情熱ある者を受け入れる。年間開心術170~200例、総手術270~300例の大学病院を中心に関連臨床研修施設との連携により、麻酔、救急、一般外科を含めて5年で定型的心臓手術全般を経験し10年で対応力に優れた独り立ちできる心臓血管外科医を育成する。

 

卒後臨床研修へはこちらから

 

3. 学外からの研修:出身大学による待遇の差は全くない。全て本人のやる気次第である。医学生および臨床研修医の短期見学を随時受け付けるので、希望者は心臓血管外科学講座(024-547-1281)まで連絡のこと。

 

4. 国内海外研修:他施設の見学、研修を積極的に応援している。例)カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)、バットユーンハウゼン心臓センター(ドイツ)、ピッツバーグ大学、大阪大学、東京大学、国立循環器病センター、福岡こども病院、静岡こども病院など。

 

詳細情報

 

医局ホームページはこちらから

 

 

 

 

 お問い合わせはこちらへ・・・・・・cvsurg2@fmu.ac.jp