

公開講座
国際シンポジウム「放射能汚染とメンタルヘルス」 〔8月11日(土)・12日(日) 本学)
タイトル 演者(敬称略) ・ 演題等 ![]() クリックで拡大・ (全4P) ![]() |
NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 2012年度 第1回国際シンポジウム 「放射能汚染とメンタルヘルス」 |
● 第Ⅰ部 8月11日(土) 座長:矢部 博興(福島県立医科大学 神経精神医学講座) 【シンポジスト】 ・ 明石真言 (放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療研究センター) 「細胞の低線量被ばく被害」 ・ Tomo Tarui (Boston Floating Hospital Tufts Medical Center and Harvard Medical School) 「出生前および出生早期における放射線被ばくとリスク」 ・ Robert Yanagisawa (マウントサイナイ医科大学) 「放射線恐怖と甲状腺がんの実際」 ・ 重村 淳 (防衛医科大学校 精神科学講座) 「福島第一および第二原発の労働者のためのメンタルヘルス支援」 フロア・ディスカッション (60分) |
|
● 第Ⅱ部 8月12日(日) 座長:丹羽 眞一 (福島県立医科大学 会津医療センター準備室(精神医学) ) 【シンポジスト】 ・ 大津留 晶 (福島県立医科大学 放射線健康管理学講座) 「福島第一原発事故と放射線健康リスクマネジメント」 ・ Owen Hoffman (SENES Oak Ridge) 「線量評価の向こうに:公的・科学的報道での完全暴露に伴うリスク」 ・ 高橋祥友 (筑波大学 災害精神支援学講座) 「東日本大震災におけるレスキュー隊員のためのメンタルヘルス」 ・ Thomas G Hedberg (International Medical Crisis Response Alliance) 「数年後に:矛盾するメッセージと変化する定義」 ・ 加藤 寛 ( 兵庫県こころのケアセンター ) 「Psychological support after major disaster in Japan:from Kobe and Tohoku Alliance」 (日本における大災害後の心理的支援:神戸と東北の経験から) フロア・ディスカッション (30分) |
|
※ 両日とも逐語通訳がつきます。 | |
日 時 | 平成24年 8月 11日(土) 13:00 〜 16:30 平成24年 8月 12日(日) 9:30 〜 13:00 |
会 場 | 福島県立医科大学 8号館(看護学部棟)N301 ※学内マップ 17番 |
参加料 | 無 料 |
申込方法 | 事前申込が必要です。申込書![]() |
主 催 |
NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 |
共 催 | 公立大学法人 福島県立医科大学 |
後 援 | ふくしま心のケアセンター |
お問合せ | 「相馬広域こころのケアセンター なごみ」 〒976-0016 相馬市沖ノ内1丁目2-8 電話:0244-26-9753 / FAX:0244-26-9739 nagomi@soso-cocoro.jp |
備 考 |
開催告知 / プログラム / 申込書 / 交通アクセス ![]() (左上の画像リンクからは、全ページまとめて閲覧できます) |