職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
健康行動, 健康教育(患者教育), 在宅療養, 保健師活動, 地域看護診断, 被災地支援, がん看護 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
024-547-1832 |
研究室FAX |
024-547-1832 |
プロフィール |
1984-1998 埼玉県保健所にて保健師 |
高瀬 佳苗 (タカセ カナエ)
TAKASE Kanae
|
|
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
1983年04月-1984年03月
群馬県館林市保健師
-
1984年04月-1998年03月
埼玉県保健所保健師
-
2003年04月-2007年03月
日本赤十字看護大学大学院看護学研究科研究生
-
2007年04月-2008年03月
桐生短期大学看護学科
-
2008年04月-継続中
福島県立医科大学看護学部
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年05月-継続中
日本赤十字看護学会 日本国
-
2003年01月-継続中
日本看護科学学会 日本国
-
2006年04月-継続中
日本老年医学会 日本国
-
2006年08月-継続中
日本地域看護学会 日本国
-
2009年04月-継続中
福島医学会 日本国
教育・研究活動状況 【 表示 / 非表示 】
-
2018年4月から福島市産業看護研究会に参加し, 企業で働く看護師, 保健師等の仕事上の関心に焦点化し, 知識と技術を向上させるための研修会を行っている。また,郡山市地域診断検討会に参加し, 健康問題と保健師活動の方向性について研究を行っている。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
長期運動継続者の心理的要因に関する研究, 保健師の災害看護活動に関する研究, 生活習慣病の保健指導の特徴に関する研究, 山間部の地域医療連携の構築に関する研究
健康増進, 保健師, 地域医療
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Culturally sensitive disaster nursing by public health nurse in Japan
Miki Marutani, Naoko Harada, Kanae Takase, Hiroko Okuda, Yukiko Anzai
Public Health Nurse 38 984 - 996 2021年07月
共著
-
保健師はパンデミックにどう挑むか:被災地から考える保健師養成課程での健康教育
高瀬佳苗
保健の科学 62 (11) 740 - 744 2020年11月
単著 ISBN: 0018-3342
-
なぜ保健師は, 福島第一原子力発電所事故の被災地において発災直後から今日まで保健師活動を続けられるのか?
高瀬佳苗, 鈴木学爾
日本赤十字看護学会誌 20 (1) 70 - 78 2020年03月
共著
-
文化に即した災害時公衆衛生看護活動の概念整理
丸谷美紀, 原田奈穂子, 高瀬佳苗, 安齋由貴子, 奥田博子, 春山早苗
保健医療科学 68 (4) 343 - 351 2019年10月
単著
-
東日本大震災の避難者の避難状況と運動習慣:福島県県民健康調査
永井雅人, 大平哲也,安村誠司,高橋秀人, 結城美智子,中野裕紀, 章文, 矢部博興, 前田正, 高瀬佳苗*
日本公衆衛生雑誌 63 (1) 3 - 10 2016年01月
共著
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者の災害時健康危機管理能力尺度の開発
国内共同研究
研究期間: 2021年04月 ~ 2025年03月
代表者: 高瀬佳苗 連携研究者: 丸谷美紀, 稲毛映子, 川島理恵, 蓬田美保, 中野裕紀
災害時に自分の健康は自分で守るということが大事であり, 特に高齢者は急激な環境の変化に体調を崩しやすいため, 高齢者の健康管理能力を理解しておくことが重要になる。そこで, 本研究では, 災害時健康危機管理能力尺度を開発し, その有用性を検討する。また, 尺度を用いたアンケート調査により, 高齢者の健康障害の予防行動の特徴を明らかにする。
-
一般病棟の看護師が人生の最終段階にあるがん患者の死を静観できない様相に関する研究
その他
研究期間: 2020年02月 ~ 継続中
代表者: 高瀬佳苗 連携研究者: 田中啓子
日本では,人生の最終段階にあるがん患者の8割が私語を迎える一般病棟において, そこでの看取りが看護師にとって困難であるという報告がある。本研究では, 人生の最終段階を迎える臨床の看護の現場で何が起きているのかを明らかにする。
-
文化に即した外国人介護職の健康支援に関する研究
国内共同研究
研究期間: 2019年04月 ~ 継続中
代表者: 丸谷美紀 連携研究者: 高瀬佳苗, 大島隆代, 石川志麻, 小尾栄子, 二見茜, 上里彰仁
今後増加が見込まれる外国人介護職の健康を支援する必要がある。本研究では, 外国人介護職自身, 介護事業主, 地方自治体職員の3者に, 健康管理上抱える文化的な問題や工夫を調査し, 成人期の特徴, 介護労働, 文化適応の3側面から健康管理上のニーズを分析し, 外国人介護職の自己管理, 介護事業主からの支援, 地方自治体の推進体制を示した「文化に即した外国人介護職の健康支援プログアム」を作成する。
-
病棟看護師が終末期がん患者の在宅療養移行に向けた支援で抱く思いに関する実態調査
学内共同研究
研究期間: 2017年07月 ~ 2018年03月
代表者: 高瀬佳苗 連携研究者: 小川ひとみ, 三浦浅子
病棟看護師は, 終末期がん患者の看護において, 患者が苦しさを抱えていることを認識し, 患者の療養ニーズに応えようと看護を提供していた.
また, がん患者の退院に向けた支援では, 在宅療養を実現する難しさを感じながらもがん患者と家族が自宅での療養へ移行できるような後押しをする支援を行っていた。 -
環太平洋島嶼国における地域文化に即した全人的災害時保健活動モデルの構築に関する研究
国内共同研究
研究期間: 2017年04月 ~ 2021年03月
代表者: 丸谷美紀 連携研究者: 高瀬佳苗, 原田菜穂子, 奥田博子, 安齋由貴子, 上林美保子, 春山早苗
自然災害が発生する環太平洋の島嶼国の保健師が地域特性を考慮したどのような被災者への災害支援における保健活動を行っているのかを明らかにする。研究では, 日本, フィリピン, ニュージーランドなど島嶼国の保健師に対するインタビュー調査を行い, 地域文化に即した全人的災害時保健活動モデルを構築する。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
災害時に長期間にわたり避難した経験をもつ高齢者の健康管理行動の特徴
第42回日本看護科学学会学術集会
2022年12月 -
スコーピングレビューを参考にした成人期の口唇口蓋裂者に関する心理的な研究の文献検索
福島医学会学術集会
2022年10月 -
保健師学生の卒業時における健康相談技術の習得状況
日本公衆衛生学会第80回学術集会
2021年12月 -
地域包括ケアシステムの質保証に向けた外国人介護職の文化に即した健康支援
第24回日本地域看護学会学術集会
2021年12月 -
福島第一原子力発電所事故により全村避難した自治体への長期支援を行う保健師の特徴
日本看護科学学会第41回学術集会
2021年09月
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
健康増進運動と運動機器, 測定機器
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 共同研究
-
保健師活動
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 技術相談, 受託研究, 共同研究
-
災害看護, がん患者・家族, ケア
大学等の研究機関との共同研究を希望する
災害看護では, 被災者および被災支援者のケアについて関心をもっています。聞き取りまたは質問紙調査により対象の実態と支援の課題を明らかにしたいと考えています。また, がん患者および家族への支援について, システムとして何が必要なのかを探求したいと考えています。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
地域看護学Ⅰ(地域看護学概論), 地域看護学実習, 公衆衛生看護学実習, 家族看護論, 地域包括ケア論, 看護研究Ⅱ
-
地域看護学Ⅰ(地域看護学概論), 地域看護学実習, 家族看護論, 地域包括ケア論
-
地域看護学Ⅰ(地域看護学概論), 地域看護学実習
-
地域の理解, 研究方法論とその活用
-
地域を理解する実習
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
看護研究論文の批判的吟味に関する研究会
2022年05月-継続中 -
看護学実習での教員の関わりによる学生の経験: デューイの教育論に基づいた考察
2019年10月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
広島県呉市社会福祉協議会職員研修
2019年06月-2020年02月 -
郡山市地域診断検討会
2014年06月-継続中