研究発表等(講演・口頭発表等) - 江口 依里
-
音楽と笑いと健康 ~歌って笑って健康に~
令和6年度心の健康づくり講演会 2024年11月
-
起床時刻と腸内細菌叢の関連:CIRCS研究
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
-
笑いヨガによる無作為化比較試験:実践とその効果
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
-
社会的ネットワークや支援とプロテオミクス加齢時計との関連
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
-
笑い介入プログラムのフレイルと心身機能への効果:無作為化クロスオーバー比較試験
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
-
Social networks, social support, and association with Age Acceleration of Proteomic Aging Clocks: The Atherosclerosis Risk in Communities Study
WCE2024 Conference 2024年9月
-
Association Between Gratitude and Lifestyle Related Diseases: The JAGES Cross Sectional Study
AHAepi 2024 2024年3月
-
Effects of a Laughter Program on Cardiovascular Risk Factors in Community-Dwelling Older Adults
AHAepi 2024
-
東日本大震災発生5年後の精神的不調疑いと日常生活への支障に関連する要因
第34回日本疫学会学術総会 2024年2月
-
感謝の頻度と生活習慣病との関連
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年10月
-
東日本大震災前後の食行動の変化:NDB 特定健診データを用いた検討
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
-
生活習慣や心身状況と月経前症候群との関連
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
-
生活習慣と睡眠の質との関連
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
-
ライフイベントとうつ発症との関連についての前 向き研究
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年10月
-
Development of a predictive model for mortality in severe drug eruptions using sparse modeling.
The 29th Congress of the Federation of Asian Pharmaceutical Associations (FAPA)
-
機械学習を用いた重症薬疹の生命予後予測のための特徴量抽出 ー国内有害事象自発報告データベースを用いた解析ー
医療薬学フォーラム2023 2023年7月
-
各都道府県のヘルスケアアプリの実態調査
第72回東北公衆衛生学会 2023年7月
-
東日本大震災後の福島県における食品接種頻度と糖尿病発症リスクとの関連:県民健康調査
第72回東北公衆衛生学会 2023年7月
-
感謝の頻度と生活習慣病との関連
第59回日本循環器病予防学会学術集会
-
舌清掃習慣と血圧コントロール不良との関連
第59回日本循環器病予防学会学術集会
-
高齢男性と非正規労働者の男性では人に頼られていると感じることが循環器疾患死亡の予防に寄与する:JACC Study
第59回日本循環器病予防学会学術集会
-
音楽と健康~歌って心身リフレッシュ~
市民公開講座「-東日本大震災から12年目を迎えて-心の健康を保つために~こころと音楽~」 2023年3月
-
放射線災害後の笑い等のポジティブな因子と生活習慣病発症との関連
第4回放射線災害・医科学研究拠点ワークショップ 2023年2月
-
東日本大震災後の精神的苦痛と避難経験の循環器疾患との関連に及ぼす出産経験の影響:福島県県民健康調査
第33回日本疫学会学術総会
-
福島県避難区域等男性住民の脂肪肝の有病率と心理社会学的要因の関連について
第33回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の食品摂取頻度と精神的健康との関連 〜横断研究〜:福島県県民健康調査
第33回日本疫学会学術総会
-
東日本大震前後の肥満及び糖尿病割合のトレンド: NDBデータの解析より
第33回日本疫学会学術総会 2023年2月
-
東日本大震前後での肥満者の割合の変化、および肥満と高血圧との関係:NDBデータの解析より
第33回日本疫学会学術総会 2023年2月
-
心と体のウェルネス ~笑って心身リフレッシュ~
社会福祉法人育成会講演会
-
Associations of tongue cleaning and morning tooth brushing habits with blood pressure and diabetes among Japanese men and women.
The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2022年10月
-
Impact of evacuation on the long-term trend of Hypertension after the Great East Japan Earthquake
The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2022年10月
-
生活習慣とうつ発症との関連についての前向き研究
第81回日本公衆衛生学会総会
-
笑いと健康
市民憲章運動推進第11回東北ブロック研修会
-
福祉支援の利用が発達障がいを抱える労働者に及ぼす影響
第71回東北公衆衛生学会
-
東日本大震災後の避難の有無別にみた笑いの頻度と生活習慣病との関連
第58回日本循環器病予防学会学術集会
-
Association between Psychosocial Factors and Oral Symptoms among Residents in Fukushima after the Great East Japan Earthquake: A Cross-Sectional Study from the Fukushima Health Management Survey.
-
糖負荷後早期のインスリン分泌と低血糖に伴う症状との関連
第32回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の福島県における果物摂取頻度と糖尿病との関連 県民健康調査
第32回日本疫学会学術総会
-
東日本大震前後での過剰飲酒者と高血圧者のトレンド NDBデータの解析より
第32回日本疫学会学術総会
-
生きがいおよび生活習慣の組み合わせと循環器疾患死亡との関連:JACCスタディ.
第32回日本疫学会学術総会
-
人に頼られている感覚および生活習慣の組み合わせと循環器疾患死亡との関連:JACCスタディ.
第32回日本疫学会学術総会
-
福島県避難区域住民におけるオーラルフレイルと社会活動や幸福度との関連
第80回日本公衆衛生学会総会
-
青年期の運動経験・その後の運動習慣の継続とフレイル予防との関連の研究
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後福島県住民の避難状況の変化と生活習慣病との関連:福島県県民健康調査
第80回日本公衆衛生学会総会
-
結核集団感染が発生したA精神科病院における感染要因と定期健診実施状況の調査研究
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災前後の福島県内のメタボリックシンドロームの長期動向 NDB 特定健診データを用いた検討
福島医学会第491回学術研究集会
-
Associations between psychosocial factors and incidence of cardiovascular diseases after the Great East Japan Earthquake.
World Congress of Epidemiology
-
発達障がいを持つ労働者を長期の職場定着につなげる環境要因
第70回東北公衆衛生学会
-
東日本大震災前後のメタボリックシンドロームの長期動向に関する避難の影響 NDB特定健診データを用いた検討
第57回日本循環器病予防学会学術集会
-
福島県の避難区域住民における食事・社会活動とフレイルとの関連.
第79回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の出産経験の有無別による避難と精神的健康及び循環器疾患との関連
第79回日本公衆衛生学会
-
東日本大震災による福島市への避難者における疾患構成の分析
第79回日本公衆衛生学会総会
-
福島県における東日本大震災の震災前後の喫煙状況 NDBデータの解析から
第79回日本公衆衛生学会総会2020
-
秋田県の住民における腸内細菌、食習慣や疲労感と排便の臭いとの関連についてのアーユルヴェーダ的検討
第42回日本アーユルヴェーダ学会研究総会
-
福島県の発達障がい者を対象とした社会生活における満足度の調査
第69回東北公衆衛生学会
-
東日本大震災後の笑いと生活習慣病発症との関連
第30回日本疫学会学術総会
-
車の色と信号無視違反との関連について
第78回日本公衆衛生学会総会
-
放射線災害後の心理社会的因子と循環器疾患との関連
第78回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の笑いの頻度と生活習慣病及び循環器疾患との関連
第78回日本公衆衛生学会総会
-
The effects of laughter therapy on cardiovascular risks among community-dwelling Japanese: a randomized controlled trial
33rd annual conference of the European Health Psychology Society
-
Daily laughter and risk of cardiovascular diseases among residents after the Great East Japan Earthquake.
33rd annual conference of the European Health Psychology Society
-
東日本大震災後の生活習慣病発症に及ぼす笑いの影響
第68回東北公衆衛生学会
-
笑いプログラムが脂肪-脳連関に及ぼす効果:無作為化比較試験
第55回日本循環器病予防学会学術集会
-
笑って健康教室で肥満とストレスを解消!
いきいき健康フォーラム
-
耐糖能正常の一般住民において5年後の耐糖能が悪化するメカニズム
第56回日本糖尿病学会中国四国地方会
-
笑いの介入プログラムが肥満と身体機能に及ぼす効果 無作為化比較試験
第54回日本循環器病予防学会学術集会
-
睡眠時の頭部冷却が月経前の睡眠脳波に及ぼす影響
第16回日本予防医学会学術総会
-
PM2.5の培養細胞における毒性学的評価
第16回日本予防医学会学術総会
-
糖尿病重症度により層別したPISA による歯周病重症度と動脈硬化との関連
第61回春季日本歯周病学会学術大会
-
性別と年齢で層別した東日本大震災後の心理社会的要因と口腔内環境との関連:福島県「県民健康調査」
第61回春季日本歯周病学会学術大会
-
糖尿病教育入院患者の歯周病重症度と糖尿病合併症との関連
第61回日本糖尿病学会年次学術集会 2018年5月
-
耐糖能正常の一般住民において糖負荷後1時間の血糖値は5年後の耐糖能悪化と関連する【東温スタディ】
第61回日本糖尿病学会年次学術集会
-
気道上皮細胞におけるPM2.5 曝露に対する粘液産生の影響
第88回日本衛生学会学術総会
-
睡眠時の頭部冷却が月経前の睡眠の質に及ぼす影響
第88回日本衛生学会学術総会
-
笑いがメタボリックシンドロームに与える効果に関する介入研究:無作為化比較試験
第28回日本疫学会学術総会
-
中皮腫~予防から治療の最前線 中皮腫関連蛋白BAP1の機能と発癌予備群検出マーカーとしての利用価値
第27回日本産業衛生学会全国協議会
-
中皮腫関連タンパクBAP1の機能と発癌予備群検出マーカーとしての利用価値
第30回岡山市医師会医学会
-
耐糖能正常の一般住民において糖負荷後1時間の血糖スパイクは5年後の耐糖能悪化と関連する
第55回日本糖尿病学会中国四国地方会
-
心拍変動と家庭血圧に関する疫学研究 東温スタディ
第76回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の心理社会的要因と歯の痛み悪化との関連:福島県民健康調査
第76回日本公衆衛生学会総会
-
タンパク質によるPM2.5のアレルギー性気道炎症の増強作用
第58回大気環境学会年会
-
耐糖能正常の一般住民において、白衣高血圧は性、年齢、BMIとは独立して5年後の耐糖能の悪化と関連する 東温スタディ
第60回日本糖尿病学会年次学術集会
-
CRISPR/Cas9を用いた、悪性中皮腫関連タンパクBAP1のドメイン機能解析
第16回分子予防環境医学研究会大
-
アロマハンドマッサージによる認知機能への効果:無作為化比較試験
第27回 日本疫学会学術総会
-
生活習慣及び生活習慣病と認知症・要介護との関連: 愛南町スタディ~官学連携による地域活性及び健康増進の例~
第23回岡山県保健福祉学会
-
生活習慣およびメタボリックシンドロームと認知症の関連について
第5回医学研究学生フォーラム
-
教育歴と出産経験が循環器疾患死亡リスクに及ぼす影響:JACC Study
第75回日本公衆衛生学会総会
-
アロマハンドマッサージによる睡眠の質への効果:無作為化比較試験
第75回日本公衆衛生学会総会
-
神戸市内の地域格差の縮小に向けた「ハッピーむし歯予防事業」の取り組みと評価
第75回日本公衆衛生学会総会
-
夜遅くの食事摂取とメタボリックシンドローム及び肥満との関連
第75回日本公衆衛生学会総会
-
笑いとメタボリックシンドロームとの関連に関する縦断的検討:東温スタディ
第75回日本公衆衛生学会総会
-
心拍変動がインスリン分泌能とメタボリックシンドロームとの関連に及ぼす交互作用
第75回日本公衆衛生学会総会
-
壮年者におけるビタミンD・カルシウム摂取と耐糖能異常発症との関連:東温スタディ
第75回日本公衆衛生学会総会
-
男女・年齢別歯科関連行動と歯周病原細菌の感染度との関連.
第23回日本歯科医学学会総会、 2016年10月
-
Impact of sleep disordered breathing and home and office blood pressure on carotid arterial wall thickness: the Toon Health Stud
23rd of the European Sleep Research Societ
-
地域在住者に対する作業機能障害の種類と評価の構造的妥当性の検討
第50回 日本作業療法学会
-
食品及び生薬中に含まれるアルギナーゼ活性阻害成分の探索
第14 回日本予防医学会学術総会
-
生活習慣病前におけるアルギナーゼⅠとL-アルギニン代謝物のバイオマーカーとしての可能性:初期肥満マウスでの検討
第14 回日本予防医学会学術総会
-
アーユルヴェータの指標によるアロマハンドマッサージ効果の検討
第14 回日本予防医学会学術総会
-
ヒトラクトフェリンはNC/Ngaマウスにおける喘息様症状を誘導する
第14 回日本予防医学会学術総会
-
地域住民における作業機能障害とメタボリックシンドロームとその構成項目との関連:井原スタディ
第89回日本産業衛生学会
-
血中Enterolactone濃度と肝機能指標との関連 東温スタディ
第70回日本栄養・食糧学会大会
-
血中Enterolactone濃度と栄養素・食品摂取との関連 東温スタディ
第70回日本栄養・食糧学会大会
-
生きがいの有無別にみた出産回数と循環器疾患との関連:the JACC Study
第86回日本衛生学会学術総会
-
食生活と笑いとの関連:井原スタディ
第86回日本衛生学会学術総会
-
初期化肥満マウスでは肝臓アルギナーゼⅠの発現が増加し、血中アルギニン代謝が変化する
第86回日本衛生学会学術総会
-
Association between teeth-marked tongue and central aortic blood pressure among community-dwelling Japanese men and women: The toon health study
18th International Congress of Oriental Medicine
-
Impact of Healthy Lifestyle Behaviors and Education level on Cardiovascular Mortality:The Japan Collaborative Cohort Study
EPI/Lifestyle 2016 Scientific Sessions
-
歯科関連行動と指尖血漿IgG抗体価にて評価した歯周病原細菌と感染度との関連
第26回日本疫学会学術集会
-
愛媛県愛南町における生活習慣と認知症との関連
第26回日本疫学会学術集会
-
心拍変動と循環器疾患のリスクファクター集積との関連について:東温スタディ
第26回日本疫学会学術集会
-
朝食欠食、睡眠時間、就床時間と肥満との関連:東温スタディ
第26回日本疫学会学術集会
-
公的機関の職員における睡眠時無呼吸症候群と血圧の関連について
第26回日本疫学会学術集会
-
アロマハンドマッサージによる認知機能への効果
第4回医学研究学生フォーラム
-
食習慣と生活を楽しむこととの関連:井原スタディ
第4回医学研究学生フォーラム
-
アロマハンドマッサージによる血圧への効果
第4回医学研究学生フォーラム
-
愛媛県愛南町における地域連携プロジェクト:愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連
産学連携学会 関西・中四国支部 第6回研究・事例発表会
-
Body Mass Index と睡眠による休養やリラックス感との関連
第74回日本公衆衛生学会総会
-
うつ状態とメタボリックシンドロームとの関連
第74回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民における歯痕舌と高血圧との関連:東温スタディ
第74回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民における心拍変動と血清CRPに関する横断的研究:東温スタディ
第74回日本公衆衛生学会総会
-
Association between severity of sleep-disordered breathing and traffic accidents among truck drivers in Japan
The 7th World Congress of the World Sleep Federati
-
愛媛県愛南町における生活習慣と認知症との関連
ブレインストーミング 2015 in 鷲羽山
-
歯科関連行動と指尖血漿IgG抗体価にて評価した歯周病原細菌の感染度との関連
ブレインストーミング 2015 in 鷲羽山
-
PM2.5とタンパク質
第25回日本産業衛生学会 産業医・産業看護全国協議会
-
Sleep quality and the association between hypertension and carotid arterial wall thickness: Toon Health Study
29th Conference of the EHPS: Principles of Behaviour Change in Health and Illnes
-
血中レプチン濃度と血中βカロテン濃度との関連についての横断研究 東温スタディ.
第51回日本循環器病予防学会学術集会
-
愛媛県愛南町における生活習慣と認知症との関連
第51回日本循環器病予防学会学術集会
-
歯痕舌と脂質異常症との関連:東温スタディ
第51回日本循環器病予防学会学術集会
-
PM2.5のタンパク質を介した生体影響
第13回日本予防医学会学術総会
-
高血圧と睡眠呼吸障害が頸動脈壁肥厚に与える影響:東温スタディ
第13回日本予防医学会学術総会
-
糖尿病の既往のない一般住民において、白衣高血圧は耐糖能異常や動脈硬化リスクと関連する
第58回日本糖尿病学会年次学術集会
-
健診受診者の企業別のアレルギー性疾患とアルギナーゼ1との関連
第88回日本産業衛生学会学術総会
-
アルギニンによるNC/Ngaマウス喘息の軽減作用
第85回日本衛生学会学術総会
-
肥満におけるアルギナーゼ動態とスタチンの作用について
第85回日本衛生学会学術総会
-
笑いの頻度と健康関連QOLとの関連:東温スタディ
第85回日本衛生学会学術総会
-
飲酒と耐糖能異常との関連:東温スタディ
第85回日本衛生学会学術総会
-
某地方自治体職員男性におけるコーヒー飲用量と睡眠時呼吸障害との関連
第60回四国公衆衛生学会総会・平成26年度四国公衆衛生研究発表会
-
愛媛県愛南町における血糖高値と認知症との関連
第60回四国公衆衛生学会総会・平成26年度四国公衆衛生研究発表会
-
Does Education Modify the Association between Healthy Lifestyle Behaviors and Cardiovascular Mortality? : The Japan Collaborative Cohort Study
-
アマニリグナンの健康機能に関する研究
第12回日本機能性食品医用学会総会
-
愛媛県愛南町における地域連携プロジェクト:愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連 産学連携学会
関西・中四国支部 第6回研究・事例発表会
-
愛媛県愛南町における食習慣とメタボリックシンドローム及びその構成項目との関連
第73回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民が短時間睡眠となる生活時間上の要因
第73回日本公衆衛生学会総会
-
睡眠呼吸障害とレプチンとの関連 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
笑いを増やす生活習慣とは? 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
夜食、強強度の身体活動、睡眠とBMIとの関連について 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
健康関連QOLと耐糖能異常との関連 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
歯痕舌とインスリン抵抗性及びインスリン感受性との関連 東温スタディ.
第73回日本公衆衛生学会総会
-
血中濃度および摂取量のβカロテンと高感度CRPの関連 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
全身炎症反応と口腔内炎症反応との関連 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
いびきの頻度と血圧との関連 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民における身体活動量と耐糖能に関する横断的研究 東温スタディ
第73回日本公衆衛生学会総会
-
アロママッサージが血圧、精神的QOL、不安に及ぼす効果
第73回日本公衆衛生学会総会
-
Is the Association between Sleep Disordered Breathing and Morning Hypertension Modified by Sleep Quality?: Toon Health Study
IEA World Congress of Epidemiology 2014年8月
-
愛南町における運動習慣とメタボリックシンドロームとの関係
第36回四国農村医学会総会
-
歯周病と糖尿病に関する疫学研究:東温スタディ
第36回四国農村医学会総会
-
横断研究における血中レプチンと食行動、BMIとの関連について 東温スタディ
第50回日本循環器病予防学会学術集会
-
睡眠時の間歇的低酸素と糖負荷試験で測定した耐糖能との関連
第39回日本睡眠学会定期学術集会
-
ラット体内のリグナン分布に関する検討および、愛媛県東温市住民の血中リグナン濃度調査
第68回日本栄養・食糧学会大会
-
経耳道光照射が睡眠障害および抑うつ気分に及ぼす影響
第87回日本産業衛生学会総会
-
某地方自治体職員における睡眠呼吸障害と主観的ならびに客観的眠気との関連
第87回日本産業衛生学会総会
-
トラック運転者において睡眠呼吸障害の重症度とより関連する症状とは?
第87回日本産業衛生学会総会
-
地方自治体職員男性における業務上の運転距離とカフェイン含有飲料飲用量との関連に関する横断研究
第87回日本産業衛生学会総会
-
Comparisons between students who regularly take hot bathtub baths and those who do not
-
愛媛県愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連(第1報) 愛南町における、聞き取り調査の結果
第59回四国公衆衛生学会総会
-
食育への関心と食行動の関連性について
第59回四国公衆衛生学会総会
-
スウェーデン式タッチケアの児童への心理的及び身体的影響
第59回四国公衆衛生学会総会
-
アロママサージによる状態不安及び健康関連QOLへの影響
第59回四国公衆衛生学会総会
-
愛媛県愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連(第2報)メタボリックシンドロームとその構成項目及び生活習慣の4年間の変化
第59回四国公衆衛生学会総会
-
愛南町における生活習慣とメタボリックシンドロームとの関連(第3報) メタボリックシンドローム発症に関連する生活習慣
第59回四国公衆衛生学会総会
-
脳出血の部位別にみた危険因子の検討: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
第24回日本疫学会学術総会
-
肥満の有無によって生活習慣と循環器疾患死亡との関連は異なるか?:JACC スタディ
第24回日本疫学会学術総会
-
睡眠呼吸障害と家庭血圧との関連 東温スタディ
第72回日本公衆衛生学会総会
-
糖尿病におけるうつ症状と血糖管理状況に関する多施設共同研究(道後STUDY)
第72回日本公衆衛生学会総会
-
歯周ポケットの深さとHbA1cとの関連 東温スタディ
第72回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民における耐糖能異常と東洋医学的所見との関連 東温スタディ
第72回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民におけるいびき問診の信頼性の検討
第72回日本公衆衛生学会総会
-
血中βカロテン濃度とインスリン抵抗性およびインスリン感受性との関連 東温スタディ
第72回日本公衆衛生学会総会
-
慢性疾患と健康関連QOLとの関連に首尾一貫感覚が与える影響
第72回日本公衆衛生学会総会
-
Association between subjective sleepiness,and severity of sleep-disordered breathing among truck drivers in japan
World congress on sleep medicine
-
A cross-sectional study on the associations of sleep-disordered breathing with subjective and objective sleepiness among local police officers
World congress on sleep medicine
-
Underreport of energy intake modified the association between sleep disturbance and overweight among middle-aged japanese: toon health study
World congress on sleep medicine
-
Nocturnal intermittent hypoxia as an associated risk factor for microalbuminuria in women with type 2 diabetes mellitus
World congress on sleep medicine
-
Effects of Aroma Massage on Quality of Life and Anxiety among Japanese: A Randomized-Controlled Trial
27th Conference of the European Health Psychology Society
-
トラック運転者における睡眠呼吸障害(第2報) 年齢別肥満との関連
第38回日本睡眠学会定期学術集会
-
地域住民における睡眠呼吸障害と注意・覚醒度との関連
第38回日本睡眠学会定期学術集会
-
地域における小児の睡眠呼吸障害関連QOLの検討
第38回日本睡眠学定期学術集会
-
トラック運転者における睡眠呼吸障害(第1報) 重症度と主観的な眠気との関連
第38回日本睡眠学会定期学術集会
-
愛媛県東温市住民の血清リグナン濃度調査と食事歴・その他観察データの探索的研究
第67回日本栄養・食糧学会大会
-
地方自治体職員における睡眠呼吸障害と主観的ならびに客観的眠気との関連
第86回日本産業衛生学会総会
-
身体活動と睡眠呼吸障害との関連に関する横断的研究 東温スタディ
第86回日本産業衛生学会総会
-
Trends in Hemorrhagic Stroke in Japan, from 1986 to 2010: Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
American Heart Association 52th Annual Conference on Cardiovascular Disease Epidemiology and Prevention
-
アロママッサージによる心理的及び身体的影響(第1報) 健康関連QOLとの関連
第58回 四国公衆衛生学会
-
大学生のアルコール問題に関する研究
第58回 四国公衆衛生学会
-
東温市食育推進計画の中間評価について
第58回 四国公衆衛生学会
-
身体活動と睡眠呼吸障害との関連に関する横断的研究 東温スタディ
第58回四国公衆衛生学会
-
アロママッサージによる心理的及び身体的影響(第4報) 良導絡を使用した自律神経機能との関連
第58回四国公衆衛生学会
-
アロママッサージによる心理的及び身体的影響(第3報) 基礎代謝との関連
第58回四国公衆衛生学会
-
アロママッサージによる心理的及び身体的影響(第2報) 状態不安との関連
第58回四国公衆衛生学会
-
睡眠の質と家庭血圧との関連についての横断的検討:東温スタディ
第23回日本疫学会学術総会
-
糖尿病と要介護認知症との関連は生活習慣によって異なるか CIRCS研究
第71回日本公衆衛生学会総会
-
心理的ストレスとNK細胞数との関連についての横断研究
第71回日本公衆衛生学会総会
-
日本人一般集団における, スポット尿を用いた尿中C-ペプチドの評価.
第71回日本公衆衛生学会総会
-
魚介類及びn-3系多価不飽和脂肪酸摂取量とインスリン抵抗性との関連 東温スタディ
第71回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民における睡眠呼吸障害と自律神経機能との関連
第71回日本公衆衛生学会総会
-
地域住民における家族構成と首尾一貫感覚の関連
第71回日本公衆衛生学会総会
-
家族構成とストレス対処能力・首尾一貫感覚(SOC)の関連
第35回四国農村医学会
-
温泉と笑いが唾液中コルチゾール値に及ぼす影響
第53回心身医学会総会ならびに学術講演会
-
Diabetes Mellitus and Disabling Dementia among Japanese: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
American Heart Association Nutrition, Physical Activity and Metabolism / Cardiovascular Disease Epidemiology and Prevention (AHA EPI-NPAM) 2012 Scientific Sessions
-
高血圧と肥満、飲酒との関連についての長期的な動向:Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
第22回日本疫学会学術総会
-
スポット尿中ナトリウム濃度と血圧値変化量の関連
第22回日本疫学会学術総会
-
糖代謝異常と生活習慣との関連についての長期的な動向:Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
第22回日本疫学会学術総会
-
無作為化比較試験による音楽と笑いの効果(第1報) 血圧、心拍数低下への効果
第70回日本公衆衛生学会総会
-
無作為化比較試験による音楽と笑いの効果(第2報) 不安感情への効果
第70回日本公衆衛生学会総会
-
精神的疾患による休職を予測する因子についての前向き研究
第70回日本公衆衛生学会総会
-
Is the Impact of Health Lifestyle Behaviors on Cardiovascular Mortality Modified by Parental History of Cardiovascular Disease?
World Congress of Epidemiology
-
Novel serum risk factors for disabling dementia among Japanese: the Circulatory Risk In Communities Study (CIRCS)
World Congress of Epidemiology
-
地域住民におけるメタボリックシンドロームの有病率の20年間の推移:CIRCS筑西市協和地区研究
第36回日本脳卒中学会総会
-
高感度CRPと要介護認知症との関連に関する前向き研究:The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS)
第36回日本脳卒中学会総会
-
Circulatory Risk in Communities Study(CIRCS)(Serum coenzyme Q10 and disabling dementia among Japanese: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS))
-
健康的な生活習慣の組み合わせと循環器疾患死亡との関連 JACC Study.
第47回日本循環器病予防学会学術集会
-
Music and Laughter to Lower Blood Pressure Levels among Middle-Aged Japanese Men and Women: A Randomized-Controlled Trial
American Heart Association 51th Annual Conference on Cardiovascular Disease Epidemiology and Prevention
-
うつと生活習慣および自律神経機能との関連
第 21回 日本疫学学術総会
-
アレキシサイミアと身体的・心理的指標及び生活習慣との関連
第 21回 日本疫学学術総会
-
心理的ストレス負荷に対する性別, 年齢別の血圧, 心拍数, 自律神経活動および末梢血流量の反応性の比較
第 21回 日本疫学学術総会
-
音楽による血圧低下効果に関する無作為化比較試験
第69回日本公衆衛生学会総会
-
血圧値およびその長期的変化が要介護認知症発症に及ぼす影響
第69回日本公衆衛生学会総会
-
いびきとうつ症状, 怒りの表現方法との関連
第69回日本公衆衛生学会総会
-
Therapeutic effects Tokisigyakukagoshuyushokyoto (TJ-38) on peripheral blood flow in persons with feeling chillness
The 14th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine
-
微量栄養補助飲料摂取の血管内皮機能への影響に関する介入研究
第13回日本病態栄養学会年次学術集会
-
Healthy Lifestyle and mortality from cardiovascular disease : The JACC Study
Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education
-
家族歴と循環器疾患死亡との関連 JACC Study
第45回日本循環器病予防学会
-
薬害HIV感染事件から約20年後の生存患者・家族調査(第2報) 患者の就労実態
第65回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染事件から約20年後の生存患者・家族調査(第4報) 母と父への告知の実態
第65回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染事件から約20年後の生存患者・家族調査(第3報) 患者からみた家族関係
第65回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染事件発生から約20年後の被害者生存患者及び家族への質問紙調査の結果(第1報)質問紙調査の概要
第32回日本保健医療社会学会
-
薬害HIV感染事件発生から約20年後の被害者生存患者及び家族への質問紙調査の結果(第3報)患者のPerceived Stigmaと家族のCourtesy Stigma
第32回日本保健医療社会学会
-
薬害HIV感染事件発生から約20年後の被害者生存患者及び家族への質問紙調査の結果(第2報)トラウマティックな経験とpsychological well-being
第32回日本保健医療社会学会
-
薬害HIV感染被害者への面接調査(第2報) 家族からの聞きとり
第19回日本エイズ学会学術集会・総会 2005年12月
-
薬害HIV感染被害者(患者・家族)の生活実態調査(第1報) 調査概要と健康状態・医療
第64回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染被害者(患者・家族)の生活実態調査(第4報) 生存患者の親が受けた影響
第64回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染被害者(患者・家族)生活実態調査(第3報) 就職・就労の継続における困難
第64回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染被害者(患者・家族)の生活実態調査(第2報) 患者の捉えるスティグマと影響
第64回日本公衆衛生学会総会
-
薬害HIV感染患者・家族の生活実態とニーズに関する調査研究(第1報)初年度面接調査の位置づけ
第31回日本保健医療社会学会大会
-
発展途上国に派遣される保健医療従事者が現地において直面する問題と満足度
第63回日本公衆衛生学会総会