研究発表等(講演・口頭発表等) - 舟久保 徳美
-
地域住民におけるポジティブな行動心理と軽度認知障害との関連
第35回日本疫学会学術総会 2025年2月
-
東日本大震災前後の食べる速度と肥満の関連について: NDB特定健診データを用いた検討
第35回日本疫学会学術総会 2025年2月
-
Impact of Evacuation on the Long-Term Trend of Metabolic Syndrome after the Great East Japan Earthquake.
2025年1月
-
笑い介入プログラムのフレイルと心身機能への効果:無作為化クロスオーバー比較試験
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
-
起床時刻と腸内細菌叢の関連:CIRCS研究
第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
-
Effects of a Laughter Program on Cardiovascular Risk Factors in Community-Dwelling Older Adults
AHAepi 2024
-
東日本大震災発生5年後の精神的不調疑いと日常生活への支障に関連する要因
第34回日本疫学会学術総会 2024年2月
-
東日本大震災前後の食行動の変化:NDB 特定健診データを用いた検討
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
-
生活習慣や心身状況と月経前症候群との関連
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
-
生活習慣と睡眠の質との関連
第82回日本公衆衛生学会総会 2023年11月
-
Development of a predictive model for mortality in severe drug eruptions using sparse modeling.
The 29th Congress of the Federation of Asian Pharmaceutical Associations (FAPA)
-
機械学習を用いた重症薬疹の生命予後予測のための特徴量抽出 ー国内有害事象自発報告データベースを用いた解析ー
医療薬学フォーラム2023 2023年7月
-
舌清掃習慣と血圧コントロール不良との関連
第59回日本循環器病予防学会学術集会
-
福島県避難区域等男性住民の脂肪肝の有病率と心理社会学的要因の関連について
第33回日本疫学会学術総会
-
飲酒習慣と腸内細菌叢との関連:CIRCS研究
第33回日本疫学会学術総会 2023年2月
-
東日本大震前後の肥満及び糖尿病割合のトレンド: NDBデータの解析より
第33回日本疫学会学術総会 2023年2月
-
東日本大震前後での肥満者の割合の変化、および肥満と高血圧との関係:NDBデータの解析より
第33回日本疫学会学術総会 2023年2月
-
Impact of evacuation on the long-term trend of Hypertension after the Great East Japan Earthquake
The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2022年10月
-
Associations of tongue cleaning and morning tooth brushing habits with blood pressure and diabetes among Japanese men and women.
The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 2022年10月
-
医大生におけるパートナーの有無や生活習慣と主観的幸福度との関連
第81回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の避難の有無別にみた笑いの頻度と生活習慣病との関連
第58回日本循環器病予防学会学術集会
-
Association between Psychosocial Factors and Oral Symptoms among Residents in Fukushima after the Great East Japan Earthquake: A Cross-Sectional Study from the Fukushima Health Management Survey.
-
東日本大震前後での過剰飲酒者と高血圧者のトレンド NDBデータの解析より
第32回日本疫学会学術総会
-
医療系大学生におけるスマートフォン依存と利用目的及び生活習慣との関係
第80回日本公衆衛生学会総会
-
青年期の運動経験・その後の運動習慣の継続とフレイル予防と の関連の研究
第80回日本公衆衛生学会総会
-
福島県避難区域住民におけるオーラルフレイルと社会活動や幸福度との関連
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災前後の福島県内のメタボリックシンドロームの長期動向 NDB 特定健診データを用いた検討
福島医学会第491回学術研究集会
-
東日本大震災前後のメタボリックシンドロームの長期動向に関する避難の影響 NDB特定健診データを用いた検討
第57回日本循環器病予防学会学術集会
-
福島県の避難区域住民における食事・社会活動とフレイルとの関連
第79回日本公衆衛生学会総会
-
福島県における東日本大震災の震災前後の喫煙状況 NDBデータの解析から
第79回日本公衆衛生学会総会2020
-
秋田県の住民における腸内細菌、食習慣や疲労感と排便の臭いとの関連についてのアーユルヴェーダ的検討
第42回日本アーユルヴェーダ学会大阪総会
-
震災被災者における栄養状態と2年後の生活習慣病の有病リスクとの関連について
第30回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の笑いと生活習慣病発症との関連
第30回日本疫学会学術総会
-
笑いと口腔機能 ~笑って未病対策~
第3回 国際アーユルヴェーダシンポジウム
-
車の色と信号無視違反との関連について
第78回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の笑いの頻度と生活習慣病及び循環器疾患との関連
第78回日本公衆衛生学会総会
-
要介護高齢者におけるセサミオイルによる口腔ケアの症例報告
第41回 日本アーユルヴェーダ学会
-
The effects of laughter therapy on cardiovascular risks among community-dwelling Japanese: a randomized controlled trial
33rd annual conference of the European Health Psychology Society
-
東日本大震災後の生活習慣病に与える笑いの影響
第68回東北公衆衛生学会
-
笑いプログラムが脂肪-脳連関に及ぼす効果:無作為化比較試験
第55回 日本循環器病予防学会学術集会
-
笑って健康教室で肥満とストレスを解消!
いきいき健康フォーラム
-
笑いプログラムの肥満と身体機能への効果:アーユルヴェーダの視点からの考察
第77回日本公衆衛生学会総会
-
笑いプログラムの体調と精神面(タマス)への効果:体質別評価
第40回日本アーユルヴェーダ学会
-
笑いの介入プログラムが肥満と身体機能に及ぼす効果:無作為化比較試験
第54回日本循環器病予防学会学術集会
-
笑い療法による精神的QOL及びストレス症状の改善効果についての無作為化介入研究
第54回日本循環器病予防学会学術集会
-
笑い介入がメタボリックシンドロームに及ぼす影響:アーユルヴェーダの体質別による検討
第28回日本疫学会学術総会
-
笑いがメタボリックシンドロームに与える効果に関する介入研究:無作為化比較試験
第28回日本疫学会学術総会
-
アーユルヴェーダの指標による笑いの効果の検討
第76回 日本公衆衛生学会総会
-
体質別による笑いの効果の検討
第39回日本アーユルヴェーダ学会福岡研究総会
-
アロマハンドマッサージによる認知機能への効果:無作為化比較試験
第27回日本疫学会学術総会
-
アロマハンドマッサージによる睡眠の質への効果:無作為化比較試験
第75回日本公衆衛生学会総会
-
アーユルヴェータの指標によるアロマハンドマッサージ効果の検討
第14回日本予防医学会学術総会
-
生活習慣病前におけるアルギナーゼⅠとL-アルギニン代謝物のバイオマーカーとしての可能性:初期肥満マウスでの検討
第14回日本予防医学会学術総会
-
初期化肥満マウスでは肝臓アルギナーゼⅠの発現が増加し、血中アルギニン代謝が変化する
第86回日本衛生学会学術総会
-
肥満におけるアルギナーゼ動態とスタチンの作用について
第85回日本衛生学会学術総会
-
運動負荷によるアルギニン・NO代謝を介した血圧降下作用
第85回日本衛生学会学術総会
-
ヘルスプロモーションとしての運動による指標づくりの検討
第12回日本予防医学会学術総会
-
後期高齢者の健康診査結果と食生活に関する横断研究
第84回日本衛生学会学術総会
-
産業職場における呼気NOと血中のアルギニン、アルギナーゼとの関連性
第87回日本産業衛生学会 2014年5月
-
知的障がい者と施設スタッフにおける生活習慣と血中抗酸化能、酸化ストレスマーカーとの関連
第87回日本産業衛生学会 2014年5月
-
職業従事者におけるストレスに関するスコアと生活習慣及び血液バイオマーカーとの関連性についての検討
第86回日本産業衛生学会
-
知的障がい者施設入所者のBMIと栄養状態について
第83回日本衛生学会学術総会