Presentations -
-
強迫性障害に対する認知行動療法と家族介入併用プログラムの実施可能性と有効性の検討
第19回日本認知療法, 認知行動療法学会大会
-
時系列データのGranger因果
日本社会心理学会春の方法論セミナー
-
しなやかな因子分析モデル:非正規データを扱うTips(仮)
日本パーソナリティ心理学会28回大会講習会
-
実践に活きる患者報告式アウトカム尺度の選び方・作り方
日本認知・行動療法学会第45回大会ワークショップWS08
-
介入研究におけるポイントおよび近年の動向
日本自律訓練学会第42回大会自律訓練学会認定ワークショップ
-
Structural topic modeling of risk communication research.
The 3rd International Symposium of the network-type Joint Usage/Research Center for Radio Disaster Medical Science
-
The Buffering Effect of Beliefs in Group Interdependence on Intergroup Conflict in the Aftermath of the Fukushima Disaster
The 20th annual meeting for Society for Personality and Social Psychology
-
カンボジアの農村地域の教員を対象とした健康教育のスキル向上を目指したワークショップ
日本国際保健医療学会第34回東日本地方会
-
不安症に対する曝露療法の研究動向―トピックモデリングによる検討―
第11回日本不安症学会学術大会
-
Feasibility study of unified protocol of transdiagnostic group treatment for emotional disorders among Japanese population with depressive and anxiety disorders
9th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapy
-
福島県における震災関連自殺-予防の手掛かりを求めて
第115回日本精神神経学会学術総会
-
福島県における震災関連自殺-予防の手掛かりを求めて(その2)
第9回東北精神保健福祉学会山形大会
-
実践からエビデンスを構築する:臨床疫学研究の動向
日本自律訓練学会第41回大会パネルディスカッション・レクチャー
-
認知行動療法のエビデンス: 臨床に役立つ無作為化比較試験の読み方
日本認知・行動療法学会第44回大会ワークショップWS18
-
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
日本認知・行動療法学会第44回大会教育講演5
-
Improving risk communication skills for public health nurses after the Fukushima disaster.
The 21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference
-
福島県内の災害・復興公営住宅におけるコミュニティ形成のネットワーク分析
第31回日本リスク研究学会年次大会
-
東日本大震災後の避難先の違いが5年後の精神健康度に与える影響:福島県県民健康調査
第77回日本公衆衛生学会総会
-
指定討論
日本心理学会第82回大会公募シンポジウムSS049「心理調査, 測定データ分析に役立つベイズ的アプローチ」
-
福島第一原発事故後の食品選択の経年変化: 南相馬市小学生の親を対象としたコホート研究
第77回日本公衆衛生学会