職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
母子保健、国際保健、疫学、家族計画、育児支援、ベトナム、人材育成、ヘルスリテラシー |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
024-547-1835 |
ホームページ |
後藤 あや (ゴトウ アヤ)
GOTO Aya
|
|
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
2000年10月-2001年11月
Population Council, Fellow
-
2002年01月-2002年08月
公衆衛生学講座 助手
-
2002年09月-2005年03月
学内講師
-
2005年04月-2009年03月
講師
-
2009年04月-2016年03月
准教授
教育・研究活動状況 【 表示 / 非表示 】
-
主な専門分野は、母子保健(家族計画、育児支援)、ヘルスリテラシー、人材育成、国際保健、疫学。ベトナムでは疫学研修を医師会の医師生涯教育認定研修に組み入れて継続しており、福島県では家族計画や育児支援に関する疫学研究を地域の保健師と協働して行い、最近ではランカスター大学と共同で学童期の子どもを対象に参加型社会学研究を展開している。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
妊娠、出産、育児に関する疫学
計画外妊娠や育児困難ついて疫学研究を国内外で実施。
家族計画、育児
-
アジア2カ国における育児支援プログラムの実施と評価
育児困難ハイリスクケースを対象とした育児支援プログラムを、日本とベトナムで実施、評価を行う。
育児困難、育児支援
-
ベトナムにおける疫学研修の実施と評価
ホーチミン市医科薬科大学との共同で、医師対象の疫学研修を実施。
疫学、国際保健、ベトナム、人材育成
-
福島におけるヘルスリテラシー研修の実施と評価
ヘルスリテラシー、人材育成
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Postpartum mental health of mothers in Fukushima: insights from the Fukushima Health Management Survey (FHMS) 8-year trends
Ishii K, Goto A, Yoshida-Komiya H, Ohira T, Fujimori T
Journal of Epidemiology. 2022年
共著
-
Empowering children as agents of change to foster resilience in Community: Implementing “Creative Health” in primary schools after the Fukushima nuclear disaster
Goto A, Lloyd Williams A, Okabe S, Koyama Y, Koriyama C, Murakami M, Yui Y, Nollet KE
International Journal of Environmental Research and Public Health 19 3417 2022年
共著
-
On-site training program for public health nurses in Fukushima Prefecture, Japan: Effects on risk communication competencies
Honda K, Fujitani Y, Nakajima S, Goto A, Kumagai A, Komiya H, Kobayashi T, Takebayashi Y, Murakami M
International Journal of Disaster Risk Reduction 67 102694 2022年
共著
-
Barriers to prevention and treatment of type 2 diabetes mellitus among outpatients in Belarus
Sachkouskaya A, Sharshakova T, Kovalevsky D, Rusalenko M, Savasteeva I, Goto A, Yokokawa H, Kumagai A, Takahashi J
Frontiers in Clinical Diabetes and Healthcare 2 797857 2022年
共著
-
Kuroda Y, Goto A, Terauchi H, Suzuki S
Public Health 194 156 - 162 2021年05月
共著 ISBN: 00333506
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Health, Wellbeing and Community Recovery in Fukushima
Abeysinghe S, Leppold C, Ozaki A, Lloyd Williams A (担当範囲:Theatres of Resilience: Children as Actors in Community Development in Fukushima)
Routledge 2022年06月
Lloyd Williams A, Goto A
-
Health Effects of Fukushima Disaster
Kamiya K, Ohto H, Maeda M (担当範囲:A mother’s work is to worry: accepting maternal concerns during a health crisis)
Elsevier 2022年06月
Goto A, Suzuki K, Koriyama C
-
Children and Young People’s Participation in Disaster Risk Reduction. Agency and Resilience.
Mort M, Rodríguez-Giralt I, Delicadoed A (担当範囲:Participatory tools for disaster risk reduction among children and young people) (担当ページ:117-150)
Bristol University Press 2020年
Rowland J, Arenas M, Cordani F, Grisi A, Nikolaraizi M, Papazafiri M, Lloyd Williams A, Goto A, Bingley A.
-
Mobile apps for monitoring radiation doses, health and welfare in the context of a nuclear or radiological accident
Liutsko L, Fattibene P, Della Monaca S, Goto A, Laurier D, Ohba T, Oughton D, Sarukhan A, Tanigawa K, Tomkiv Y, Cardis E
Shamisen-sings 2020年
-
暮らしの手引きプラス
環境省委託暮らしの手引き作成ワーキンググループ
環境省委託事業 2019年
その他の業績・作品等 【 表示 / 非表示 】
-
Creative health tutorial video for teachers
2021年 -
NPO法人 place of peace ノーバディーズ・パーフェクト事業評価
2013年 -
育児に関するリーフレット作成および配付
2010年 -
二本松市健康増進計画策定
2007年-2008年
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
社会経済発展への貢献
2019年08月 ベトナム社会主義共和国
-
ベストレビューワー賞
2012年10月 日本国
-
Distinguished Reviewer 2011
2012年01月 日本国
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
災害多発アジア3カ国における学童のヘルスリテラシー向上:クリエイティブヘルス介入
国際共同研究
研究期間: 2019年10月 ~ 2023年03月
-
帰還住民を持続的に支援可能なアプリケーションの開発
国内共同研究
研究期間: 2019年06月 ~ 2022年03月
-
ヘルスリテラシースキルの次世代への伝達メカニズムの可視化
国内共同研究
研究期間: 2019年04月 ~ 2022年03月
-
原発事故後のリスクコミュニケーション:保健従事者用ヘルスリテラシー向上ツール開発
国内共同研究
研究期間: 2016年04月 ~ 2019年03月
代表者: 後藤あや
-
科学的根拠に基づく保健医療サービス向上のための人材育成 PhaseIII
国際共同研究
研究期間: 2016年 ~ 2018年
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Writing about public health
Ho Chi Minh City Medical Association Academic Writing Course II
2021年12月 -
成育基本法の推進ツールとしてのロジックモデル
第80回日本公衆衛生学会
2021年12月 -
Applying health literacy in the field after the Fukushima nuclear accident
IAEA Technical Meeting “Radiation in medicine communications and methodologies – International perspectives and the role of Science, Technology and Society in low-dose radiation settings”
2021年11月 -
Psychological consequences among mothers after the Fukushima Daiichi accident in 2011 and efforts on health literacy promotion
ENSI Civil Protection Conference in Switzerland
2021年11月 -
患者中心の保健医療サービスの向上: ベトナムでの活動の20年間を振り返る
JICA草の根技術協力事業完了報告会
2021年06月
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
人材育成プログラムの開発と評価
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 共同研究
プログラムの開発・実施・評価
http://www.fmu.ac.jp/univ/sangaku/data/seeds/goto_aya2602.pdf
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
疫学(看護学部上記年度から継続)
-
統計学(看護学部上記年度から継続)
-
保健情報演習(看護学部上記年度から継続)
-
公衆衛生学(母子保健、国際保健)(医学部上記年度以前から継続))
-
社会的コミュニケーション論(ヘルスリテラシー)(医学部)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本公衆衛生学会
日本公衆衛生雑誌編集委員
2021年-継続中 -
日本国際保健医療学会
代議員、2019-2020 理事
2019年-継続中 -
日本公衆衛生学会
モニタリング・レポートシステム委員・メンバー、2019 副委員長
2018年-継続中 -
その他
福島市受動喫煙防止対策推進委員会(委員長)
2019年03月-継続中 -
その他
放射線健康管理・健康不安対策事業新たな支援ツール作成ワーキンググループ(主催)
2019年-2021年
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
福島県赤十字血液センターの事業評価アドバイザー
2018年-2020年 -
保健師等対象出前講座
2011年-2021年 -
地域での子育て支援についての講演
2008年-継続中 -
母子保健事業の評価アドバイザー
2002年-継続中