職名 |
講師 |
研究分野・キーワード |
ペアレントトレーニング グリーフケア(サポート) 支援者支援 コミュニティー支援 学校メンタルヘルスリテラシー |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
024-547-1844 |
研究室FAX |
024-547-1844 |
プロフィール |
精神科看護師として勤務した後、2010 年より大学教員として勤務。 2015 年から現職。 |
佐藤 利憲 (サトウ ヨシノリ)
SATO Yoshinori
|
|
教育・研究活動状況 【 表示 / 非表示 】
-
子どもメンタルヘルスに関する支援・研究活動
● 発達障害のある子どもと家族への支援(ペアレントトレーニング)
● 子育て支援
● 大切な人を亡くした子どもと家族への支援(グリーフケア)
● 被災者への支援、及び防災学習
● 学校メンタルヘルスリテラシー教育
● 保育士・教師への支援
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
発達障害のある子どもと家族への支援に関する研究
ペアレントトレーニング
-
ペアレントトレーニングの手法を応用した子育て及び学校教育支援に関する研究
子育て支援
-
親を亡くした子どもへの支援に関する研究
グリーフケア(サポート)
-
被災・喪失体験者への支援に関する研究
喪失体験
-
学校メンタルヘルスリテラシー教育に関する研究
心の健康教育
論文 【 表示 / 非表示 】
-
【東日本大震災 医療・看護の10年 次世代を担う看護職へ】(3章)報告 被災地における中長期の取り組み 福島県 喪失を体験した子どもへの支援
佐藤 利憲
看護 73 (4) 127 - 132 2021年03月
単著 ISBN: 0022-8362
-
小児専門家によるチームベース親訓練は被虐待児を救済する(Team-based parent training by child specialists helps maltreated children)
Yokoyama Hiroyuki, Tomizawa Yayoi, Sato Yoshinori, Kobayashi Atsuko, Katsushima Yuriko, Katsushima Fumio
Pediatrics International 60 (12) 1051 - 1055 2018年12月
共著 ISBN: 1328-8067
-
Team-based parent training by child specialists helps maltreated children.
Yokoyama H, Tomizawa Y, Sato Y, Kobayashi A, Katsushima Y, Katsushima F
Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 60 (12) 1051 - 1055 2018年12月
共著 ISBN: 1328-8067
-
有害な飲酒行動への介入方法探索のための文献レビュー 自殺、事故、犯罪を招くビンジドリンキングへの警鐘
川井田 恭子, 吉本 尚, 瀬在 泉, 内野 小百合, 小室 葉月, 佐藤 利憲, 高橋 聡美
臨床死生学 22 (1) 108 - 121 2017年12月
共著 ISBN: 1342-6206
-
大切な人を亡くした子どものグリーフサポートの介入方法と効果に関する文献レビュー
川井田 恭子, 高橋 聡美, 佐藤 利憲, 西田 正弘
臨床死生学 21 (1) 45 - 57 2016年09月
共著 ISBN: 1342-6206
著書 【 表示 / 非表示 】
-
子どものグリーフを支えるワークブック~場づくりに向けて~
高橋聡美
梨の木舎 2013年
-
子どものグリーフを支えるワークブック~場づくりに向けて~
高橋聡美
梨の木舎 2013年
-
子どものグリーフを支えるワークブック~場づくりに向けて~
高橋聡美
梨の木舎 2013年
-
子どものグリーフを支えるワークブック~場づくりに向けて~
高橋聡美
梨の木舎 2013年
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
コミュニティにおける遺児支援技術の習得プログラムの開発と拡大に関する研究
補助・助成
研究期間: 2014年04月 ~ 2017年03月
代表者: 佐藤利憲
-
死別を体験した子どもの心理・社会的サポートの構築と検証に関する研究
補助・助成
研究期間: 2014年04月 ~ 2017年03月
代表者: 高橋聡美 連携研究者: 佐藤利憲
-
ペアレントトレーニングの手法を応用した看護師の支援技術の開発
補助・助成
研究期間: 2011年04月 ~ 2013年03月
代表者: 佐藤利憲
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
親や家族を亡くした子どもへのサポート~コミュニティーで寄り添い・支えるために、私たちができること~
第41回日本精神科看護学術集会:ワークショップ
2016年 -
被災・喪失体験をした子どもの特徴と支援について~子どもたちをコミュニティで寄り添い・支えるために、私たちができること~
日本災害看護学会第18回年次大会:ワークショップ
2016年 -
多人数制によるメンタルヘルスリテラシー教育の効果~保健講話で高校生のメンタルヘルスリテラシーは改善するのか~
日本学校メンタルヘルス学会第19回大会
2016年 -
親や家族を亡くした子どもへのサポート~コミュニティーで寄り添い・支えるために、私たちができること~
第41回日本精神科看護学術集会:ワークショップ
2016年 -
多人数制によるメンタルヘルスリテラシー教育の効果~保健講話で高校生のメンタルヘルスリテラシーは改善するのか~
日本学校メンタルヘルス学会第19回大会
2016年
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
NPO法人仙台グリーフケア研究会:副理事長:大切な人を亡くした方へのグリーフサポート
2010年-継続中 -
NPO法人子どもグリーフサポートステーション:理事・プログラムディレクター:大切な人を亡くした子どもへのグリーフサポート
2010年-継続中 -
仙台市自殺対策連絡協議会:委員:自殺予防・対策の普及、啓発
2011年-継続中 -
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン:トレーナー:大学生ボランティアの育成、及びコンサルテーション
2011年-継続中 -
みやぎ子どものこころデザイン教育実行委員会:実行委員:児童生徒への学校メンタルヘルスリテラシー教育
2014年-継続中