職名 |
講師 |
生年 |
1981年 |
研究分野・キーワード |
社会心理学、文化心理学、産業保健心理学、災害心理学 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
024-547-1174 |
研究室FAX |
024-547-1174 |
日髙 友郎 (ヒダカ トモオ)
HIDAKA Tomoo
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
立命館大学 文学研究科 心理学専修 修士課程 修了 日本国 2009年03月
-
立命館大学 文学研究科 心理学専修 博士課程 修了 日本国 2016年03月
職歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年01月-2010年03月
Visiting Graduate Student (Clark University)
-
2010年04月-2012年03月
日本学術振興会特別研究員(DC2)
-
2012年06月-2016年10月
福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 助手
-
2016年10月-2016年11月
福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 助教
-
2016年12月-2018年06月
福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 学内講師
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2007年-継続中
日本質的心理学会 日本国
-
日本医学教育学会 日本国
-
2007年-継続中
科学技術社会論学会 日本国
-
2007年-継続中
日本社会心理学会 日本国
-
2008年-継続中
日本心理学会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
天災・人災複合による故郷喪失者への心理支援モデル開発:縦断的混合研究法アプローチ
研究期間: 2019年04月 - 2023年03月
-
放射性廃棄物の中間貯蔵施設整備により故郷を喪失する住民に対する心理支援に向けたニーズ調査研究
研究期間: 2018年10月 - 2019年09月
-
除染作業指揮者における除染関連知識と背景要因の関連についての研究
研究期間: 2017年04月 - 2019年03月
-
原発事故避難者が地元地域への帰還に際して経験する不安と受容に関する縦断的研究
研究期間: 2016年 - 2019年
-
原発事故避難者の帰還の意味付けに関する研究:避難区域ごとの将来展望に注目して
研究期間: 2015年 - 2016年
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Terui T, Kunii Y, Hoshino H, Kakamu T, Hidaka T, Fukushima T, Anzai N, Gotoh D, Miura I, Yabe H
The International journal of social psychiatry 207640221141019 - 002076402211410 2022年12月
共著 ISBN: 0020-7640
-
Reliability and validity of the Japanese version of the weight bias internalization scale.
Endo S, Kasuga H, Yusuke M, Hidaka T, Kakamu T, Fukushima T
BMC research notes 15 (1) 333 2022年10月
共著
-
Heart rate increase from rest as an early sign of heat-related illness risk in construction workers
Kakamu T., Endo S., Tsutsui Y., Hidaka T., Masuishi Y., Kasuga H., Fukushima T.
International Journal of Industrial Ergonomics 89 2022年05月
共著 ISBN: 01698141
-
Visualizing the decline of public interest in the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi nuclear power plant accident by analyzing letters to the editor in Japanese newspapers.
Hidaka T, Endo S, Kasuga H, Masuishi Y, Kakamu T, Fukushima T
Fukushima journal of medical science 2022年02月
共著 ISBN: 0016-2590
-
Hidaka T, Sato S, Endo S, Kasuga H, Masuishi Y, Kakamu T, Fukushima T
International journal of environmental research and public health 19 (3) 2022年02月
共著 ISBN: 1661-7827
著書 【 表示 / 非表示 】
-
コミュニケーション支援のフィールドワーク―神経難病者への文化心理学的アプローチ
ナカニシヤ出版 2018年02月
-
質的研究法マッピング―特徴をつかみ活用するために
サトウタツヤ, 春日秀朗, 神崎真実 (担当範囲:オープンコーディング)
新曜社 2019年09月
-
文化心理学―理論・各論・方法論
木戸彩恵・サトウタツヤ (担当範囲:震災から見る文化/文化から見る震災)
ちとせプレス 2019年03月
-
公益財団法人福島県労働保健センター平成29年度事業年報
(担当範囲:除染作業指揮者における業務に係る労働衛生知識の実態)
公益財団法人福島県労働保健センター 2019年03月
-
質的心理学辞典
能智正博(編集代表) (担当範囲:顕名性)
新曜社 2018年11月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
The 21st Asian Conference on Occupational Health (ACOH2014) Young Investigator Funding
2014年09月02日
-
2013年度日本質的心理学会優秀論文賞
2013年08月 日本国
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
天災・人災複合による故郷喪失者への心理支援モデル開発:縦断的混合研究法アプローチ
補助・助成
研究期間: 2019年04月 ~ 2023年03月
代表者: 日高友郎 連携研究者: 鈴木祐子
-
放射性廃棄物の中間貯蔵施設整備により故郷を喪失する住民に対する心理支援に向けたニーズ調査研究
補助・助成
研究期間: 2018年10月 ~ 2020年03月
代表者: 日高友郎 連携研究者: 鈴木祐子・各務竹康・福島哲仁・黒田眞理子
-
コミュニケーション支援のフィールドワーク
補助・助成
研究期間: 2017年04月 ~ 2018年04月
-
除染作業指揮者における業務に係る労働衛生知識の実態
補助・助成
研究期間: 2017年04月 ~ 2018年03月
-
原発事故避難者が地元地域への帰還に際して経験する不安と受容に関する縦断的研究
補助・助成
研究期間: 2016年04月 ~ 2019年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
座位中心型労働者における運動パターン(持久力・筋力・バランス)と睡眠品質の関連
第95回日本産業衛生学会
2022年05月 -
コロナ禍における社会医学実習「家庭健康管理テュートリアル」オンライン化の教育影響
第80回日本公衆衛生学会総会
2021年12月 -
単一事例とともにある複数事例をどう扱うか―福島原発事故避難者への縦断的インタビューから
日本質的心理学会第18回大会
2021年10月 -
産学官連携に基づく糖尿病対策の実践―質的研究による成果と連携課題の抽出
日本質的心理学会第18回大会
2021年10月 -
終末期の話し合いに経済状態が影響
Medical Tribune
2020年01月
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
データは口ほどに物を言う? :数字と言葉で見る地域社会
2019年11月 -
公衆衛生学(非常勤)
2015年04月-2015年07月 -
公衆衛生学、産業衛生(非常勤)
2013年05月 -
質的調査論(非常勤)
2012年04月-2012年05月
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本質的心理学会
編集委員会・編集委員
2019年04月-2022年03月 -
日本質的心理学会
編集委員会・査読委員
2018年04月-2019年03月 -
日本医学教育学会
準備教育・行動科学教育委員会
2015年02月-2016年03月 -
日本質的心理学会
研究交流委員
2013年04月-2016年03月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
福島県国民健康保険団体連合会分析事業アドバイザー業務
2022年04月-継続中 -
福島県立医科大学衛生学予防医学講座・福島県立図書館連携講座「衛生学・予防医学講演会」
2021年12月 -
福島県郡山市保健所 第2回保健福祉職等研修会(保健活動に活かすアンケートとデータ分析)
2019年07月 -
福島県郡山市保健所 保健師研修会(第2回)(保健活動に活かす行動科学)
2018年06月 -
いきいき健康づくりフォーラム(メタボが多いのはどの業種?)
2018年03月