Presentations -
-
漢方を活かした新たな医療体系の構築
第71回日本東洋医学会学術総会
-
生薬・湯液煎じ実習 生薬を愉しむ
第71回日本東洋医学会学術総会
-
次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育「わかりやすい鍼灸実習」
第71回日本東洋医学会学術総会
-
「漢方」ワークショップ in Kagoshima
「漢方」ワークショップ in Kagoshima
-
漢方を取り巻く状況と卒前教育への取組
第45回日本東洋医学会九州支部学術集会
-
漢方診察(四診)について議論しよう
第69回日本東洋医学会学術総会
-
地域・自治体の健康政策に対する鍼灸の役割とエビデンスの構築について 地方行政における健康政策に鍼灸師が役立つにはどうすべきか
第67回全日本鍼灸学会学術大会
-
漢方医学教育の環境変化と東北からの発信
第33回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
漢方医学的所見の客観化に向けた取り組み
第34回和漢医薬学会学術大会
-
Analysis of drug-induced interstitial lung disease caused by Kampo medicine in Japan.
21st Congress of Asia Pacific Society of Respirology 2016
-
日本鍼灸のこれからを考える
第50回東北鍼灸学会学術大会
-
国際伝統医学ライブ
第67回日本東洋医学会学術総会
-
生薬栽培の現状と問題 会津人参の現状と近未来
第67回日本東洋医学会学術総会
-
教育病院における漢方診療と教育の実践
第19回和漢診療学シンポジウム
-
医療資源・社会資源としての鍼灸 教育分野からの視点
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
鍼灸の復興を目指して
第64回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会
-
ワークショップ「湯液と鍼灸の併用を考える」 湯液と鍼灸診療の協調に向けた試み
第65回 日本東洋医学会学術総会
-
Dynamic Serum Concentration of Alkaloids in Pharmacotherapeutic usage of Aconitum: A care report
Asia Pacipic Association of Medical Toxicology 12th International Scientific Congress
-
漢方医学教育振興の要点
第64回日本東洋医学会学術総会
-
病院における生薬診療の必要性と生薬供給の実態
第64回日本東洋医学会学術総会
-
患者のニーズに応えるために~食から健康と鍼灸を見つめなおす~
(社)全日本鍼灸学会第61回学術大会
-
心身医学領域における漢方の考え方
第53回日本心身医学会学術講演会ワークショップ
-
慢性腎臓病の漢方治療経験
第37回日本東洋医学会北陸支部例会
-
総合病院における漢方診療の実際 -がん治療を中心にー
日本生薬学会 第58回年会
-
鍼治療によるCOPD患者の運動耐容能改善における媒介因子 下肢疲労感と呼吸困難感の寄与の検討
第71回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会 東京大会
-
原発性肺肉腫患者の呼吸困難に対して鍼治療が有効であった1症例
第71回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会東京大会
-
終末期肺癌患者の疼痛に鍼灸治療が有効であった1症例
第71回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会東京大会
-
防風通聖散は肥満者のBMIを改善する:システマティックレビューとメタ解析
第72回日本東洋医学会学術総会
-
麻黄連軺赤小豆湯が有効であった尋常性乾癬の一例
第37回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
単剤化学療法に漢方薬を併用し、予後延長に寄与したと考えられた進行膵癌の一症例
第37回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
甲状腺眼症に対する漢方治療
第37回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
沈弱の脈候を呈するも麻黄湯が奏功したCOVID-19ワクチンの副反応例
第37回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
女性に対する鍼灸治療の経験と今後の展望
令和3年度日本東洋医学会福島県部会総会
-
桂姜棗草黄辛附湯の2例
令和3年度日本東洋医学会福島県部会総会
-
大量発汗に抑肝散加陳皮半夏が有効と思われた1症例
第71回日本東洋医学会学術総会
-
地域生薬資源(人参・芍薬)の栽培振興とその利用 ~会津医療センターにおける取り組み~
第71回日本東洋医学会学術総会
-
超高齢者の肝細胞癌に対する漢方治療
第71回日本東洋医学会総会
-
寒熱錯雑を伴う消化器症状に対する烏梅圓の使用経験
第71回日本東洋医学会総会
-
終末期の膵神経内分泌腫瘍に伴う身体症状への鍼灸治療の1症例
第70回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会
-
帯状疱疹後神経痛患者の残存する疼痛に対する鍼灸治療の1症例
第70回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会
-
烏頭桂枝湯と大烏頭煎が著効しQOLが向上した上肢のCRPSの1症例
第50回日本慢性疼痛学会
-
国内産人参の医療用医薬品への利用に向けた検討
第37回和漢医薬学会学術大会
-
総合病院における漢方診療の意義 ― 生薬を用いた難症治療経験を基に ―
名古屋市立大学開学70周年記念 漢方医学センター開設記念講演会
-
次世代の漢方教員の育成
漢方医学教育 SYMPOSIUM 2020
-
Effects of acupuncture on nutritional state of patients with stable chronic obstructive pulmonary disease(COPD):re-analysis of COPD acupuncture trial,a randomized controlled trial
-
附子湯が奏効した発作性片側頭痛の一例
第35回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
Relationship between soil physical property and growth of ginseng and the improvement of soil physical property by the amendment application
-
漢方医学教育を取り巻く現状と福島医大における試み
第27回日本東洋医学会関東甲信越支部新潟県部会総会・講演会
-
腹診を考える 腹診の解説と実技演習
2019年度日本東洋医学会福島県部会
-
漢方医学教育の現状と課題 東北の漢方教育の現状
第70回日本東洋医学会学術総会
-
併存する陰虚証治療後に標治が奏功した2症例
第70回日本東洋医学会学術総会
-
標準化シンポジウム「漢方診療法の標準化について」
第70回日本東洋医学会学術総会
-
東北の漢方教育の現状
第70回日本東洋医学会学術総会
-
大学施設の漢方と図書分類
第35回福島県医療機関図書室協議会定例会
-
漢方薬による薬剤性肺障害の検討
第116回日本内科学会講演会
-
リウマチ性多発筋痛症に対する漢方単独治療の一例
第34回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
太陽病の遷延:長期に亘る原因不明の弛張熱に桂麻各半湯と桂枝二麻黄一湯が著効した一例
第34回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
方剤運用の実際
第12回日本東洋医学会九州地区専門医制度教育講演会
-
老化に伴う諸疾患における八味丸の効能と限界
第16回日本漢方臨床医会 漢方家庭医講習会
-
東北の未来の鍼灸師に期待すること
公益社団法人 全日本鍼灸学会 東北支部 第35回学術集会
-
Guillain-Barrē Syndromeによる下肢疼痛に対して鍼灸治療が奏功した一症例
公益社団法人 全日本鍼灸学会 東北支部 第35回学術集会
-
膵癌患者の全身倦怠感と食思不振に対する鍼治療の1例
公益社団法人 全日本鍼灸学会 東北支部 第35回学術集会
-
血液内科病棟における鍼灸治療について
第13回会津血液研究会
-
長期間の大青龍湯証が疑われた高齢者不明熱の一例
第69回日本東洋医学会学術総会
-
烏頭使用例の解析
第69回日本東洋医学会学術総会
-
病院医療における鍼灸-鍼灸で病院はこう変わる- 会津医療センターにおける鍼灸について
第69回日本東洋医学会学術総会
-
補中治湿湯および鍼灸治療によってコントロールし得た難治性腹水の一例
第69回日本東洋医学会学術総会
-
大学病院における鍼灸外来患者の実態調査
第67回全日本鍼灸学会学術大会
-
担癌患者に対する鍼灸治療の実施状況と症状評価について
第67回全日本鍼灸学会学術大会
-
処方運用の実際―合病と併病を中心に
一般社団法人日本東洋医学会・専門医制度委員会主催学術講演会
-
急性期における漢方治療の経験
第43回千葉東洋医学シンポジウム
-
慢性疼痛化に至った左耳痛に対して鍼灸治療を行い、寛解が得られた一症例
第34回(公社)全日本鍼灸学会東北支部学術集会
-
烏頭使用57例の解析
第33回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
難治性疼痛のコントロールに桂姜棗草黄辛附湯が奏功した2症例
第33回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
子宮頸癌術後・全骨盤照射後の下痢・腹痛に、大建中湯と桂枝加芍薬湯の併用が有効であった一例
第33回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
漢方生薬「乾姜」の加工調剤による辛味成分への影響
第34回和漢医薬学会学術大会
-
急性期の漢方診療と方剤運用
第58回広島漢方研究会総会
-
緩和ケア病棟における鍼灸治療の現状について
第66回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会
-
医療機関病棟での鍼治療における皮膚感染症の発生状況
第66回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会
-
柴胡加竜骨牡蠣湯が著効した2症例の検討
第68回日本東洋医学会学術総会
-
尖圭コンジローマに桂枝茯苓丸加ヨク苡仁と小柴胡湯の併用が有効であったアラジール症候群の一例
第68回日本東洋医学会学術総会
-
桂枝去芍薬加そう莢湯を用いた湯液治療と鍼灸治療が有用と思われたび漫性汎気管支炎の1症例
第68回日本東洋医学会学術総会
-
熟練した漢方専門医の舌診・脈診・腹診平準化
第68回日本東洋医学会学術総会
-
COI関連 漢方診療平準化プロジェクト(第7報)公開”漢方診察 手合せ会”参加者の反響
第68回日本東洋医学会学術総会
-
日常診療における漢方薬の応用
第22回福島内科フォーラム
-
難治例における漢方診療経験 ~陰陽を基本として~
一般社団法人日本東洋医学会東海支部専門医学術講演会
-
A case of acupuncuture treatment for pain with sarcoidosis
International Conference of World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies Tokyo/Tsukuba 2016
-
Moxibustion Treatment to the "Lineiting" for a Severe Infections Enteritis Case
International Conference of World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies Tokyo/Tsukuba 2016
-
Usage of acupuncture in a palliative care ward
International Conference of World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies Tokyo/Tsukuba 2016
-
漢方診療の考え方と頻用生薬「芍薬」のお話
漢方セミナー~南会津郡只見町おける「芍薬栽培」のこれから~
-
漢方薬が奏功したと思われる成人パルボウィルス感染症の3例
第32回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
漢方治療を試みた心サルコイドーシスの一例
第32回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
白朮附子湯が著効した一症例
第32回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
地域医療の中のあはき師の役割
東洋療法学校協会第38回学術大会
-
漢方外来報告
第8回福島県立医大東洋医学研究会
-
【プライマリ・ケアと鍼灸】プライマリ・ケアと鍼灸のこれから
鍼灸Osaka 座談会
-
漢方生薬「黄連」の加工調剤方法の変化に伴うアルカロイド含量への影響
第33回和漢医薬学会学術大会
-
高齢者の漢方診療
第25回北海道老年病研究会学術講演会
-
通脈四逆湯と鍼灸治療により改善をみた全身疼痛患者
第21回日本東洋医学会青森県部会学術総会
-
大学施設の漢方と図書分類
第35回福島県医療機関図書室協議会定例会
-
尿道カテーテル留置後の尿失禁に対する鍼灸治療の一症例
第65回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会
-
腎盂腎炎を併発したS字結腸膀胱廔の随証治療 -大建中湯を中心に-
第67回日本東洋医学会学術総会
-
外科手術前後における証の変化~術直後は実証に傾く
第67回日本東洋医学会学術総会
-
抑肝散投与時の脳波変化-BISとスペクトル分析を用いて-
第67回日本東洋医学会学術総会
-
COI関連「漢方診療標準化プロジェクト」第5報 漢方医学的所見の判断基準の確定
第67回日本東洋医学会学術総会
-
COI関連「漢方診療標準化プロジェクト」第6報 標準化基本33処方の構成生薬量の検討
第67回日本東洋医学会学術総会
-
漢方の臨床研究実施に向けて克服すべき課題の検討
第67回日本東洋医学会学術総会
-
精神疾患を有する患者の月経随伴症状に対して漢方治療が有効であった3例
第67回日本東洋医学会学術総会
-
成人パルボウィルス感染症に対する漢方治療
第113回日本内科学会講演会
-
臨床を重視した漢方医学教育の実践
東海漢方シンポジウム2016
-
大動脈弁逆流による重症心不全に木防已湯が有効であった1例
日本内科学会第207回東北地方会
-
通脈四逆湯のことなど
第10回木更津漢方アカデミー 小倉重成先生生誕100周年記念会
-
難病への挑戦
日本東洋医学会第72回関東甲信越支部学術総会
-
駆瘀血剤、気剤により月経随伴症状が長期コントロール可能であった持続性気分障害の一例
第31回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
化学療法に伴う末梢神経障害に対する鍼治療~Ph陽性急性リンパ性白血病の一症例~
第31回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
当帰四逆加呉茱萸生姜湯により改善した下肢虚血4例 -INVOSによる評価‐
第31回 日本東洋医学会東北支部学術総会
-
診断不明で12年間下腹部痛と発熱を繰り返した家族性地中海熱の1例
日本内科学会第206回東北地方会
-
漢方外来報告
第7回 福島県立医大東洋医学研究会
-
COI関連「漢方診療標準化プロジェクト」第4報 自他覚所見項目の選定
第32回和漢医薬学会学術大会
-
COI関連「漢方診療標準化プロジェクト」第3報 標準化基本33処方の選択
第32回和漢医薬学会学術大会
-
福島県立医科大学 漢方内科の現況
平成27年度 第19回日本東洋医学会福島県部会学術集会
-
終末期患者における大建中湯坐剤の使用経験
第20回記念日本緩和医療学会学術大会
-
睡眠障害以外の症状:頭痛、肩こり、関節痛、筋肉痛、多汗が前景に立ち、酸棗仁湯が有効であった2症例
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
目からウロコの治療例 腹壁―小腸瘻に対し乙字湯が有効であった一例
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
漢方の道 ―千葉から会津の地まで―
第66回 日本東洋医学会学術総会 ランチョンセミナー1
-
好きな処方・得意な処方 桂枝二越婢一湯の使用目標と有効症例
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
これぞ!随証治療 高齢者の敗血症における随証治療 ―大承気湯を中心に―
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
緩和ケア病棟における鍼灸治療の実施状況と今後の課題
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
藤平健先生と小倉重成先生から教わったこと
第66回 日本東洋医学会学術総会
-
漢方医学的診断と産婦人科領域への応用
平成27年度福島県産婦人科学会総会・春季学術集会
-
ESDにおける消化管蠕動運動の抑制を目的とした鍼刺激の 使用経験
第11回日本消化管学会総会学術集会
-
鍼治療と理学療法の併用が奏功したHoehn-Yahr重症度分類5度のParkinson病の1例
福島医学会
-
COI-T関連「漢方診療標準化プロジェクト」自他覚所見用紙の標準化に向けて
第31回和漢医薬学会学術大会
-
鍼灸と理学療法の併用が奏功したHoehn-Yahr重症度分類5度のパーキンソン病の1例
第18回日本東洋医学会福島県部会総会
-
肝硬変による難治性胸水に対し真武湯が奏功した一例
第18回日本東洋医学会福島県部会総会
-
漢方治療の追加が有効と思われた脳幹梗塞の一例
第18回日本東洋医学会福島県部会総会
-
入院病棟における鍼治療の実施状況と臨床効果の検討
第65回 日本東洋医学会学術総会
-
疼痛に対して大烏頭煎を使用した症例の検討
第65回日本東洋医学会学術総会
-
漢方薬による薬剤性肺障害の検討
第65回日本東洋医学会学術総会
-
リウマチ性多発筋痛症の二症例
第65回日本東洋医学会学術総会
-
化学療法の伴う末梢神経障害に対する鍼治療の2症例
第65回日本東洋医学会学術総会
-
疼痛コントロールに烏頭剤を用いた2症例
第19回日本緩和医療学会学術大会
-
消化器外科術後せん妄に対する漢方薬の坐薬製剤の有効性
日本消化器外科学会総会68回
-
難治性疾患に対する漢方治療の経験
第23回 愛媛東洋医学集談会 教育講演会
-
炎症所見を伴う疾患などの舌所見変化について
第2回舌診研究会
-
難治性疾患に対する漢方治療の経験
第11回兵庫県臨床漢方医会総会
-
難治性疼痛に対して漢方薬と鍼灸治療が奏功した線維筋痛症の1例
第444回 福島医学会
-
難治性疼痛に対し烏頭剤と鍼灸治療が奏功した線維筋痛症の1例
第29回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
最重症期COPD患者の呼吸困難の改善と退院支援における鍼治療の1症例
第29回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
化学療法に伴う末梢神経障害に対する治療 ~多発性骨髄腫の一症例~
第29回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
術後腹壁-小腸廔に対し証の変化に随った漢方運用が有効であった1例
第29回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
桂枝湯煎じ薬における有効期限の検討
第30回 和漢医薬学会学術大会
-
使ってみよう!こんなときに漢方薬
第5回帝京板橋漢方医学研究会
-
ICD-11ベータ版伝統医学病名における日中韓の比較
第64回日本東洋医学会学術総会
-
卒後研修カリキュラムに沿った漢方診療科研修の実際
第64回日本東洋医学会学術総会
-
飯塚病院における附子・烏頭の使用量と季節性の使用量変化の検討
第64回日本東洋医学会学術総会
-
飯塚病院漢方診療科における小児患者の実態調査
第64回日本東洋医学会学術総会
-
乾姜あるいは附子含有方剤の運用
平成24年度日本東洋医学会東北地区専門医制度教育講演会
-
~症例に学ぶ漢方~
第4回 岩手漢方塾
-
診察実技(腹診を中心に)
第5回郡山漢方勉強会
-
診察の実際 四診(問診、腹診、脈診)の実習、陽証から陰証へ~太陰病~、本格的な陰証期の治療方剤~少陰病から厥陰病へ~
第6回会津漢方診療談話会「はじめての漢方診療」
-
漢方概論・漢方の診断法と処方運用I(太陽病)他
臨床研修指導医のための漢方医学セミナーin東北
-
漢方の真価を求めて二十年
飯塚病院漢方診療科解説二十周年記念講演会
-
瘀血と駆瘀血剤
第4回郡山漢方勉強会
-
中国・西北地区における野生甘草の生産地の変遷と現状
第28回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
漢方内科研修中に経験した救急・初診外来における試服症例の検討
第28回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
下部消化管穿孔術後の急性腎不全に対して五苓散が奏功した1例
第28回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
進行直腸癌による直腸盲端炎に伴う腹腔内腫瘍に対して大黄牡丹皮湯が奏功した1例
第28回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
漢方診療によりステロイドから離脱し寛解した腸管型ベーチェットの一例
第28回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
陽証の極期(第3ステージ) ~陽明病~
第5回会津漢方診療談話会「はじめての漢方診療」
-
~症例に学ぶ漢方~
~第3回 岩手漢方塾~
-
少陽病②(半夏瀉心湯など)
第3回郡山漢方勉強会
-
体内循環要素の異常① 血流障害の憲法治療(瘀血)
第4回会津漢方診療談話会「はじめての漢方診療」
-
会津総合病院における診療体制と他科との連携
第4回 福島県立医科大学東洋医学研究会
-
不定愁訴の漢方治療
第16回日本東洋医学会福島県部会
-
少陽病①(柴胡剤)
第2回郡山漢方勉強会
-
~症例に学ぶ漢方~
~第2回 岩手漢方塾~
-
陽証の第2ステージ~少陽病②~
第3回会津漢方診療談話会「はじめての漢方診療」
-
漢方治療と消化器外科手術 抗癌薬の使用に伴う悪心・嘔吐に対する小半夏加茯苓湯の有用性について
第67回日本消化器外科学会総会
-
急性期呼吸器感染症の桂枝二越飛婢一湯が有効であった2症例
第63回日本東洋医学会学術総会
-
12年間漢方治療を行った気管支拡張症の一例
第63回日本東洋医学会学術総会
-
概論・太陽病
第1回郡山漢方勉強会
-
入門講座「六病位:傷病」
千葉大学東洋医学研究会 自由講座
-
陽証の第2ステージ~少陽病①柴胡剤~
第2回会津漢方診療談話会「はじめての漢方診療」
-
~症例に学ぶ漢方~
~第1回 岩手漢方塾~
-
切除不能胃癌による難治性悪心・嘔吐に対しての小半夏加茯苓湯の有用性について
第17回日本緩和医療学会学術大会
-
漢方概論・急性期疾患の初期治療 ~陰陽と太陽病~
第1回会津漢方診療談話会「はじめての漢方診療」
-
急性期の漢方治療
平成23年度福島県病院薬剤師会会津支部総会
-
自家製桂枝茯苓丸における有効期限の薬学的検討
日本薬学会年会 132年会
-
離島診療所における漢方治療
日本東洋医学会
-
飯塚病院における漢方専門外医師による漢方製剤の処方実態
日本東洋医学会
-
漢方治療が奏効した全身症状を伴うサルコイドーシスの1例
日本呼吸器学会
-
随証治療が奏効した全身症状を伴うサルコイドーシスの1例
第15回和漢診療学シンポジウム
-
『漢方いきいきドック』の取り組み
第37回日本東洋医学会九州支部学術総会
-
Henoch-Schönlein紫斑病に対する漢方治療経験
第37回日本東洋医学会九州支部学術総会
-
'官能試験による桂枝湯煎じ薬有効期限の確認
福島県自治体病院学会
-
'陰陽と六病位 ~症例を中心に~
日本東洋医学会東北支部秋田県部会総会
-
漢方の湯薬による治療
第63回日本良導絡自立神経学会学術大会
-
難治性腹痛症に漢方治療が奏効した一例
第21回漢方治療研究会
-
アトピー性皮膚炎に茯苓沢瀉湯が有効であった2症例
第21回漢方治療研究会
-
急性疾患の漢方治療
日本東洋医学会関東甲信越支部栃木県部会
-
抗癌薬の使用に伴う悪心、嘔吐に対する小半夏加茯芩湯の有用性について
第27回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
総合病院の従業員の健康管理における漢方診療の有用性
第27回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
中国から日本に輸出される「マオウ」の現状
第27回日本東洋医学会東北支部学術総会
-
糖尿病足病変に漢方治療を併用し奏効した一症例
第28回和漢医薬学会学術大会
-
伝統医学の継承と発展のために
第33回医学生・臨床医のための東洋医学セミナー
-
会津医療センター開設と統合医療
(社)全日本鍼灸学会東北支部学術集会
-
飯塚病院の小児における附子・烏頭煎剤の使用例
第62回日本東洋医学会学術総会
-
補瀉兼治における内因(気虚)の主成分分析
第62回日本東洋医学会学術総会
-
桂枝去桂加茯苓白朮湯が有効であった3例
第62回日本東洋医学会学術総会
-
当科における舌痛症の治療経験
第62回 日本東洋医学会学術総会
-
後鼻漏における小半夏加茯苓湯の有効性
第62回 日本東洋医学会学術総会
-
飯塚病院における漢方専門医以外による漢方製剤の使用状況の過去との比較
第62回 日本東洋医学会学術総会
-
腹痛に甘麦大棗湯の使用経験
第62回 日本東洋医学会学術総会
-
ゴルフに伴い発症した腰痛、下肢痛に対してM-test治療と漢方薬の併用が奏効した2例
第62回 日本東洋医学会学術総会
-
赤丸料(桂皮)により減少したコントロール不良な癌性腹水の一例
第62回 日本東洋医学会学術総会
-
飯塚病院における漢方の卒後初期研修カリキュラムの構築
第62回日本東洋医学会学術総会
-
全身性強皮症に対する漢方治療の臨床効果
第62回日本東洋医学会学術総会
-
漢方治療により西洋薬の減量が可能であった3症例
第62回日本東洋医学会学術総会
-
東洋における心身医学療法 漢方医学的な湯液(漢方薬)治療経験における心身医学療法としての効果
心身医学
-
無症候性脳梗塞に対する桂枝茯苓丸の3年間投与後の効果.
日本東洋医学会