研究発表等(講演・口頭発表等) - 大花 昇
-
In vitro activity of tedizolid against Nocardia spp. isolated in Japan
The 32 nd European Congress of Clinical Microbiology and Infectious Diseases
-
国内分離Nocardia属菌の菌種同定と薬剤感受性の解析
第33回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
Nocardia属菌の迅速菌種同定法と薬剤感受性試験
第51回日本臨床検査医学会東北支部総会石戸谷豊賞受賞講演
-
国内分離Nocardia属菌の薬剤感受性およびST合剤耐性遺伝子の保有状況に関する検討
第30回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
MALDI-TOF MSによるNocardia属菌の同定精度に関する検討
第30回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
Free T3測定における質量分析法と各種免疫測定法の比較検討
第65回日本臨床検査医学会学術集会
-
自動化学発光酵素免疫分析装置 Accuraseed 甲状腺マーカー(FT3,FT4,TSH)測定試薬の既存法との比較検討
第64回日本臨床検査医学会学術集会
-
栄養アセスメント蛋白であるプレアルブミン及びレチノール結合蛋白測定の性能評価と院内測定の有用性
第57回日本臨床化学会年次学術集会
-
GBSスクリーニング検査における新規GBS増菌培地の有用性の検討
第66回日本医学検査学会
-
PIVKA-Ⅱ測定試薬の2機種間における基礎的検討
第48回福島医学検査学会
-
栄養アセスメント蛋白であるプレアルブミン及びレチノール結合蛋白院内測定の有用性
第49回福島医学検査学会並びに平成29年度福島県臨床検査技師会定期総会
-
急性リンパ性白血病治療終了後に髄液検査にて中枢神経再発を認めた1症例
第49回福島医学検査学会並びに平成29年度福島県臨床検査技師会定期総会
-
新規GBS増菌培地を用いた妊婦GBSスクリーニング検査の評価
第49回福島医学検査学会並びに平成29年度福島県臨床検査技師会定期総会
-
クロスミキシングテストが有用であった後天性血友病Aの一症例
第49回福島医学検査学会並びに平成29年度福島県臨床検査技師会定期総会
-
びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫の一症例
第49回福島医学検査学会並びに平成29年度福島県臨床検査技師会定期総会
-
法的脳死判定における脳波検査、ABR検査と今後の課題
第49回福島医学検査学会並びに平成29年度福島県臨床検査技師会定期総会
-
エクルーシス試薬カルシトニンの臨床的検討
第29回東北甲状腺談話会
-
市中病院(Antimicrobial Stewardship Teem)でのASP(抗菌薬ラウンド)内容の解析
第32回日本環境感染学会総会・学術集会
-
今後の検査部マネージメントと方向性
Wako学術講演会
-
院内感染関連微生物と微生物検査
日本感染症学会平成28年度院内感染対策講習会北海道・東北地区
-
ANCA関連疾患の診断におけるMPO-ANCAおよびPR3-ANCAの各種測定法検討
第56回日本臨床化学会年次学術集会
-
病院検査室と教育施設におけるバイオセーフティ -日本臨床微生物学会アンケート調査結果から-
第16回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会
-
エクルーシス試薬カルシトニンのRIA法との相関性および臨床的検討
第59回日本甲状腺学会学術集会
-
敗血症後早期のNLRP3発現と抗インフラマソーム分子による炎症緩和が予後に寄与する機序の解明
第65回日本感染症学会東日本地方会学術集会,第63回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
国公立大学附属病院感染対策協議会臨床検査技師部会・耐性菌サーベイランス報告
第18回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)
-
国公立大学附属病院感染対策協議会サーベイランス作業部会・耐性菌サーベイランス報告
第18回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)
-
全自動尿中有形成分分析装置UF-5000と現行法との比較
平成28年度日臨技北日本支部医学検査学会(第5回)
-
感染症血清学診断におけるβ-Dグルカンとプロカルシトニンの意義
第63回日本臨床検査医学会・第65回日本医学検査学会共催ランチョンセミナー
-
日臨技企画「大規模災害発生時の技師会の役割について考える」災害時の活動経験を通じて得られたもの
第65回日本医学検査学会
-
Putative ligands for Dectin-2, a C-type lectin receptor in Cryptococcus neoformans
The 32nd World Congress of Biomedical Laboratory Science
-
当院におけるISO 15189認定取得に向けた準備の進捗
第48回日本臨床検査医学会東北支部総会シンポジウム
-
血液培養陽性例から分離された未同定株のVITEK-MSによる再解析
第48回日本臨床検査医学会東北支部総会・第27回日本臨床化学会東北支部総会
-
東日本大震災時における検査部の対応
第60回全国公立大学病院中央検査部連絡会議
-
抗好中球細胞質抗体測定試薬エリアMPO-ANCAおよびPR3s-ANCAの特性に関する基本的および臨床的検討
平成28年度福島県立医科大学附属病院検査部中堅会研究発表
-
エチレングリコール中毒患者の尿中結晶
平成28年度福島県立医科大学附属病院検査部中堅会研究発表
-
前庭誘発筋電位(VEMP)検査における電極位置の比較検討
第48回福島医学検査学会
-
福島県立医科大学附属病院における抗酸菌検査の現状
第48回福島医学検査学会
-
検体取り違い事例とその対応について
第48回福島医学検査学会
-
異形リンパ球と好酸球の増多を認めた薬剤性過敏症症候群の一症例
第48回福島医学検査学会
-
現行法と比較した尿中有形成分分析装置USCANNER(E)の性能評価
第48回福島医学検査学会
-
今さら聞けない臨床検査【超音波検査】県民健康調査甲状腺検査(一次検査)
平成28年度福島県臨床検査技師会生涯教育研修会
-
ダウン症新生児にTAMが合併した一例
第6回日本検査血液学会東北支部総会・学術集会
-
unroofed coronary sinus を合併した閉塞性肥大型心筋症の一例
第89回日本超音波医学会学術集会
-
大動脈弁閉鎖不全症に合併した僧帽弁瘤の一例
第27回日本心エコー図学会学術集会
-
心エコー図にて診断したunroofed coronary sinus の二症例
第27回日本心エコー図学会学術集会
-
β-Dグルカン遷延高値が認められた症例経過の後方視的解析
第90回日本感染症学会総会・学術講演会
-
大動脈弁閉鎖不全症に合併した僧帽弁瘤の一例
第25回ふくしま心エコー研究会
-
法的脳死判定における脳波検査,ABR検査と今後の課題
第33回福島移植フォーラム
-
MDRP陽性入院患者の疾患背景と地域疫学因子
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
血流感染後3時間以内の臓器別バイオマーカー(マウス)の検討
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
A群溶血性連鎖球菌を使用した病原性を定量化する検査法の検討
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
微生物学の臨地実習における安全教育の現状
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会.シンポジウム
-
震災時における感染症対策 大学病院・福島県における立場から
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
真菌症診断に貢献する真菌検査の技術習得-よく見ると,とても美しいカビたち-
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会.ワークショップ
-
血液培養より繰り返しHelcococcus kunziiを検出した1症例
第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
院内感染関連微生物(新しい話題の感染症の種類と特徴を含む)
日本感染症学会平成27年度院内感染対策講習会北海道・東北地区
-
A群溶連菌由来30KDa蛋白産物がIL-6及びNALP3の早期反応系に及ぼす役割
日本感染症学会第64回東日本地方会学術集会
-
A群溶血性連鎖球菌産生の蛋白粗分画によるTh1タイプの炎症を惹起する機序の解明
日本感染症学会第64回東日本地方会学術集会
-
国公立大学病院における薬剤感受性に関するサーベイランス報告
第17回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)サーベイランス作業部会報告
-
国公立大学病院における薬剤感受性に関するサーベイランス報告
第17回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)臨床検査技師部会報告
-
臨床微生物検査の守備範囲拡大に伴う光と影
平成27年度日臨技北日本支部医学検査学会(第4回)ランチョンセミナー
-
僧帽弁形成術後に溶血性貧血をきたし再手術を施行した1例
平成27年度日臨技北日本支部医学検査学会(第4回)
-
R-CPC 信州大学方式のルーチン検査の読み方・考え方について
平成27年度日臨技北日本支部医学検査学会(第4回)
-
改良型MPOs-ANCA及びPR3s-ANCAの院内導入を目的とした基礎的検討
平成27年度日臨技北日本支部医学検査学会(第4回)
-
救急搬送されたエチレングリコール中毒患者の尿中結晶
平成27年度日臨技北日本支部医学検査学会(第4回)
-
北日本支部企画 原発事故後の甲状腺検査における検査部の役割
平成27年度日臨技北日本支部医学検査学会(第4回)
-
改良試薬エリアSmDpへの変更に伴う基礎的検討
日本臨床検査自動化学会第47回大会
-
A群溶連菌由来の低分子産物に応答する宿主細胞の分子構造
第69回日本細菌学会東北支部総会
-
薬剤耐性菌ワークショップ-MICから推定する耐性機序ーESBL産生菌の感受性パターンと耐性機序
第7回J感染制御ネットワークフォーラム
-
検査部における卒前教育の取り組み(臨地実習を担当して)
第47回日本臨床検査医学会東北支部総会・第26回日本臨床化学会東北支部総会
-
抗菌薬のTDMに際して改善を要した事例
第47回日本臨床検査医学会東北支部総会・第26回日本臨床化学会東北支部総会
-
エチレングリコール中毒患者の尿中結晶
第47回日本臨床検査医学会東北支部総会・第26回日本臨床化学会東北支部総会
-
緑膿菌の抗菌薬感受性に関する年次推移-国公立大学附属病院感染対策協議会のサーベイランスデータより-
平成27年度国公立大学附属病院感染対策協議会北海道・東北地区教育作業部会ブロック別研修会
-
全国の国公立大学附属病院におけるAntimicrobial stewardship(ASP)の効果
第63回日本化学療法学会総会
-
全国の国公立大学附属病院におけるAntimicrobial stewardship(ASP)の効果
第63回日本化学療法学会総会
-
尿中アルブミンの偽高値現象とその回避方法の検討
第47回福島医学検査学会
-
エリアSmDp試薬の基礎的検討
第47回福島医学検査学会
-
MPO-ANCA及びPR3-ANCA測定試薬の基礎的検討
第47回福島医学検査学会
-
多剤耐性緑膿菌検出用培地クロモアガーMDRPスクリーニング培地の評価
第47回福島医学検査学会
-
血尿と皮下出血を呈した後天性血友病Aの一症例
第47回福島医学検査学会
-
ダウン症新生児にTAMが合併した一例
第47回福島医学検査学会
-
僧帽弁形成術後に溶血性貧血を認めた一例
第47回福島医学検査学会
-
Hashimoto's thyroiditis associated with pernicious anemia: a case report.
第64回日本医学検査学会
-
血尿と皮下出血を呈した後天性血友病Aの一症例
第5回日本検査血液学会東北支部総会および支部学術集会
-
MDRP陽性入院患者の背景因子
第89回日本感染症学会学術講演会
-
ヒト末梢血単球に対する急性期炎症性蛋白の作用効果についての検討
第89回日本感染症学会学術講演会
-
僧房弁輪縫縮術後に溶血性貧血を認めた2例
第24回ふくしま心エコー研究会
-
MDRP陽性患者の背景因子と抗菌薬使用の解析
第30回日本環境感染学会総会・学術集会
-
当院におけるインターフェロンγ遊離検査(IGRA検査)の施行状況について
第30回日本環境感染学会総会・学術集会
-
当院で検出されたMRSA株のPOT法による分子疫学解析
第26回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
皮膚組織および喀痰よりCryptococcus neoformans を検出したクリプトコッカス症の1例
第26回日本臨床微生物学会総会・学術集会
-
医療機関において警戒すべき感染症と微生物
Meiji Seikaファルマ社内勉強会
-
院内感染関連微生物(新しい話題の感染症の種類と特徴を含む)
日本感染症学会平成26年度院内感染対策講習会②北海道・東北地区
-
慢性甲状腺炎治療中にビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血を発症した一例
平成26年度日臨技北日本支部医学検査学会(第3回)
-
採血業務の中央化のための改善のとりくみ
平成26年度日臨技北日本支部医学検査学会(第3回)
-
大動脈弁置換術後に感染性仮性動脈瘤が発症した一例
平成26年度日臨技北日本支部医学検査学会(第3回)
-
国公立大学病院における薬剤感受性に関するサーベイランス報告
第16回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)臨床検査技師部会報告
-
国公立大学病院における薬剤感受性に関するサーベイランス報告
第16回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)サーベイランス作業部会報告
-
JANISデータから見たCRE推定検出数と問題点
第43回薬剤耐性菌研究会
-
感染動物実験モデルによる,血流感染後2.5時間での臓器別バイオマーカーの検討
第63回日本感染症学会東日本地方会総会学術集会・第61回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
カンジダ属の血流感染時に宿主抵抗性に関わるTh2に関連した因子の解析
第63回日本感染症学会東日本地方会総会学術集会・第61回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
原発性アルドステロン症の精査中に日本住血吸虫症が判明した一例
第63回日本感染症学会東日本地方会総会学術集会・第61回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
認定臨床微生物検査技師 必要性と責務
平成26年度福島県臨床検査技師会感染制御部門微生物・ウイルス検査分野,疫学検査分野合同研修会
-
小児甲状腺超音波検査におけるポータブル超音波装置と健診バスの使用経験
第33回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会
-
超音波画像診断装置評価用ファントムを用いた精度管理
第33回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会
-
小児甲状腺超音波検査におけるポータブル超音波装置と健診に特化した設定について
第33回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会
-
シンポジウム「検査部運営の諸問題と今後の方向性-今、検査部で何が問題となっているか-」検体検査vs生理機能検査:それぞれのメリット・デメリット
第46回日本臨床検査医学会東北支部総会・第25回日本臨床化学会東北支部総会
-
免疫抑制剤タクロリムスにおける2機種間の比較検討
第46回日本臨床検査医学会東北支部総会・第25回日本臨床化学会東北支部総会
-
臨床検査医学の展望
平成26年度和光会北海道・東北・甲信越地域ブロック会議
-
血液内科病棟で必要となったバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の感染予防対策
第88回日本感染症学会学術講演会・第62回日本化学療法学会総会合同学会
-
当院におけるプロカルシトニン測定データと治療方針決定の影響について
第88回日本感染症学会学術講演会・第62回日本化学療法学会総会合同学会
-
診療に他施設との連携を要した輸入感染症について
第88回日本感染症学会学術講演会・第62回日本化学療法学会総会合同学会
-
血小板数の誤差要因とその対応-大血小板の可能性について-
第46回福島医学検査学会
-
機能性難聴における聴性定常反応(ASSR)の有用性
第46回福島医学検査学会
-
免疫抑制剤タクロリムス測定における2機種間での比較検討
第46回福島医学検査学会
-
改良クレアチニン測定試薬の基礎的検討
第46回福島医学検査学会
-
福島医大病院における2012年血液培養検査の現状
第46回福島医学検査学会
-
Contribution of Gr-1dull+ cells to Systemic Inflammatory Response caused by Lipopolysaccharide in Mice
第63回日本医学検査学会
-
血液培養からKodamaea(Phichia)ohmeriを検出した1例
第63回日本医学検査学会
-
機能性難聴における聴性定常反応(ASSR)の有用性
第63回日本医学検査学会
-
尿中ビリルビン定性検査確認試験の検討
第63回日本医学検査学会
-
感染性仮性動脈瘤が心筋解離をきたした大動脈弁置換術後の一例
第25回日本心エコー図学会学術集会
-
肺高血圧症を合併した高拍出性心不全の一例
第23回ふくしま心エコー研究会
-
成人短腸症候群長期生存例から得られたHPN管理の問題点
第29回日本静脈経腸栄養学会学術集会
-
Clostridium difficile抗原および毒素同時検出キットの評価
第25回日本臨床微生物学会総会
-
感染制御でのシカジーニアス®POTキットの有用性
第25回日本臨床微生物学会総会
-
臨床経過から得られたプロカルシトニンの測定意義と解釈
第25回日本臨床微生物学会総会
-
災害時の微生物検査の役割・支援そして実践
日本臨床微生物学会震災感染症シンポジウム
-
医療環境の変化と今後の取り組みの必要性について
ロシュ マネージメントセミナー
-
肺炎初感染時に宿主を保護する、B1細胞由来IgM抗体のAIDに依存した分子機構
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第60回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
合併症を有し、カンジダ血症加療前後に高いβ-Dグルカン測定値が遷延した一例
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第60回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
成人T細胞白血病リンパ腫の経過中に疥癬を発症した一例
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第60回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
SLEによる横断性脊髄炎に難治性敗血症を発症した一例
第62回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第60回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
感染症診断におけるプロカルシトニンの意義
平成25年度秋田県臨床検査技師会感染制御・生物化学分析部門合同研修会
-
サーベイランス作業部会報告Laboratory-based Surveillance
第15回国公立大学附属病院感染対策協議会(総会)サーベイランス作業部会臨床検査技師部会
-
JANISデータからみたMRSAおよびE.coliの主要抗菌薬感受性成績の解析
第42回薬剤耐性菌研究会
-
微生物検査室における薬剤耐性菌検査の状況について
第42回薬剤耐性菌研究会
-
東日本大震災・原発事故後の福島県の現状と連携支援
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)学会特別企画
-
血小板増多による偽性高カリウム血症がみられた症例
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)
-
感染制御におけるシカジーニアス®POTキットの有用性
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)
-
急性リンパ性白血病の寛解導入療法中に発症したRhizopus microsporusによる接合菌症の1例
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)
-
自動分析機白血球分類の目視鏡検基準を考える
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)シンポジム
-
白血球自動分類のスキャッタプロットの重要性を再認識した一症例
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)
-
Vogt-小柳-原田病による髄液細胞数増多の3例
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)
-
LOCI法による高感度トロポニンIの基礎的検討
平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会(第2回)
-
Innate protective responses of B1 cells dependent on activation-induced cytidine deaminase (AID) and interleukin-13
15TH INTERNATIONAL CONGRESS OF IMMUNOLOGY MILAN,ITALY
-
多剤耐性菌の現状とその対応-検査部としての耐性菌への対応-
第5回J感染制御ネットワークフォーラム
-
原子力発電所事故後の甲状腺検診の現状と検査部の役割
第45回日本臨床検査医学会東北支部総会・第24回日本臨床化学会東北支部合同支部総会
-
カンジダ属の気道感染時における、IL-13に依存した宿主応答の解析
第87回日本感染症学会学術講演会・第61回日本化学療法学会総会合同学会
-
血小板増多により偽性高カリウム血症が見られた症例
第45回福島医学検査学会
-
Lancefildの血清型別でA群に凝集したStreptococcus dysgaactiae subsp.Equisimilis
第45回福島医学検査学会
-
緩慢な経過をたどっている急性骨髄性白血病の一例
第45回福島医学検査学会
-
健診の血小板数増多により診断された慢性骨髄性白血病の一例
第45回福島医学検査学会
-
経食道心エコーにて確認された下行大動脈巨大血栓の一例
第45回福島医学検査学会
-
Vogt‐小柳‐原田病による髄液細胞数増多の一例
第45回福島医学検査学会
-
福臨技の活動と今後の取り組み
平成25年度(社)福島県臨床衛生検査技師会生涯教育研修会
-
極めて緩慢な経過をたどっている急性骨髄性白血病の一症例
第4回日本検査血液学会東北支部総会・学術集会
-
手術困難な大動脈弁狭窄症に対し、経中隔的大動脈弁形成術を施行した一例
第22回ふくしま心エコー研究会
-
MRSAの疫学-VCMの感受性から-
第1回福島県感染・疫学研究会
-
福島県の現状・復興支援-臨床検査関連-
宮城県臨床検査震災シンポジウム
-
結核診断における従来法とLAMP法の比較と検査者間再現性の検討
第28回日本環境感染学会総会
-
血液内科における、1%CHG-ALと10%PVP消毒による中心静脈ライン関連血流感染率の比較
第28回日本環境感染学会総会
-
特別企画 災害時における感染症マネージメント-東日本大震災時における感染症への対応、そして未来へのスペシャルメッセージ-福島県の状況
第28回日本環境感染学会総会
-
最新の低温滅菌法における浸透性比較効果試験
第28回日本環境感染学会総会
-
微生物学検査の臨地実習における安全教育の問題点
シーメンスマイクロスキャンユーザー会
-
感染症診断におけるプロカルシトニン
第3回Wakoフォーラム東北
-
当院検査部生化学・免疫血清検査業務と今後の目標
平成24年度全国国立大学臨床検査技師会北海道・東北地区研修会
-
感染制御ネットワークにおける検査部の役割
東北アカデミックフォーラムin 仙台
-
MALDI-TOF-MSによる血液培養陽性例の同定
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
MALDI-TOF-MSによる微生物同定法の基礎的検討
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
QFT-3Gの運用状況と結果判定に注意を要した症例について
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
EDTA依存性偽性血小板減少症の対処法の検討
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
長期寛解を維持している血管免疫芽球性T細胞リンパ腫の一例‐第一寛解期に自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を施行‐
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
異なる臨床経過を示した急性前骨髄球性白血病(M3 variant)の2症例
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
心不全を契機に発見されたunroofed coronary sinusの一例
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
当院で経験したSSPEの2例
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
新生児聴覚スクリーニング検査要精検児の当院における精密検査
平成24年度日臨技北日本支部医学検査学会(第1回)
-
WHO標準品を用いたフィブリノゲン測定値施設間是正の検討
日本臨床検査自動化学会第44回大会
-
Efficacy of 1.0% chlorhexidine alcohol compared to 10% povidone iodine for central venous catheters in hematology wards
第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第59回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
福島県立医科大学病院及び連携した市中病院の抗MRSA薬の使用状況と解析
第61回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第59回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
福島県立医科大学検査部における研究への取り組みと現状
第44回日本臨床検査医学会東北支部総会
-
検査部及び関連部署との連携が早期診断に有効であったCapnocytophaga canimorsus 敗血症例
第44回日本臨床検査医学会東北支部総会
-
心不全を発症したunroofed coronary sinusの一例
日本超音波医学会東北地方会第44回学術集会
-
Clostridium difficile抗原および毒素同時検出キットの評価
第1回感染症診断フォーラム東北
-
福島県の医療事情とこれからの臨床検査技師
秋田県臨床検査技師会平成24年度第1回由利地区研修会
-
「臨床化学は東日本大震災の医療支援の復興に役立ったか」東日本大震災、原発事故後の対応
第52回日本臨床化学会年次学術集会シンポジウム
-
福島における甲状腺検診について
財団法人地域社会振興財団第39回臨床検査技師研修会
-
血液培養陽性ボトルからサブカルチャーできなかったStreptococcus mitis
第61回日本医学検査学会
-
当院における関節液結晶同定検査の状況
第44回福島医学検査学会
-
新生児における聴性定常反応検査の検討
第44回福島医学検査学会
-
第一寛解期に自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を施行し長期寛解を維持している血管免疫芽球性T細胞リンパ腫の一例
第44回福島医学検査学会
-
心不全を発症したunroofed coronary sinusの一例
第44回福島医学検査学会
-
クロモアガーTMESBL寒天培地の基礎的検討
第44回福島医学検査学会
-
Clostridium difficile抗原およびトキシンA/B同時検出キットの使用経験
第44回福島医学検査学会
-
クオンティフェロンTBゴールドの結果解析について
第44回福島医学検査学会
-
「災害時の感染症と求められる迅速新検査」東日本大震災における臨床検査支援
第24回臨床微生物迅速診断研究会総会
-
迅速診断におけるClostridium difficile抗原および毒素同時検出キットの有用性
第24回臨床微生物迅速診断研究会総会
-
化学療法施行中の血液培養より検出されたPaenibaccillus taichungensis
第86回日本感染症学会総会
-
AIDとMyD88に依存した、腹腔内B-la細胞移入による急性肺炎の改善効果
第86回日本感染症学会総会
-
福島医大で臨床分離されたCandida属のMICと小児カテ先培養株の臨床的背景の解析
第86回日本感染症学会総会
-
全身性炎症反応症候群(SIRS)におけるCr-1陽性細胞の役割
第86回日本感染症学会総会
-
カンジダ属の血流感染時における、IL-13に依存した宿主応答の解析
第86回日本感染症学会総会
-
福島県立医科大学における臨床検査技師のキャリア設計
第35回日本臨床検査医学会東北支部例会
-
重篤な血液疾患に合併したMDRP感染症の一症例
第17回東北感染症研究会
-
注射用バンコマイシン塩酸塩の初期投与量に関する当院の現状
第27回日本環境感染学会
-
MT-03フィッティングテスターによるN-95マスクの粒子洩れ率の検討
第27回日本環境感染学会
-
血液内科病棟における1%CHG-ALと10%PVP消毒による中心静脈ライン関連血流感染率の比較
第27回日本環境感染学会
-
ミュータスワコー i30におけるPIVKAⅡ・AFP-L3%測定の臨床的意義
第2回Wakoフォーラム東北
-
非結核性抗酸菌Mycobacterium shinshuenseについて
東北アカデミックフォーラムin仙台
-
シンポジウム-東日本大震災を経験して見えてきたこと-検査技師の立場から
第17回東北院内感染対策研究会
-
東日本大震災における検査部の対応と危機管理への教訓
平成23年度国公私立大学臨床検査技師研修会
-
東日本大震災における検査部の対応と危機管理への教訓
第13回東海病原微生物研究会
-
血流感染時に宿主保護に関わるIL-13の役割
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第58回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
Streptococcus anginosusによる多発性脳膿瘍、肝膿瘍の一例
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第58回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
家族内で発症したMycobacterium shinshuenseによる潰瘍性皮膚疾患の1例
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第58回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
遺伝子学的検査にてCapnocytophaga canimorsusが起因菌と考えられた敗血症の1例
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第58回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
教育セミナー診療と検査・細菌感染症マーカーとしてのプロカルシトニンの可能性
第60回日本感染症学会東日本地方会学術集会・第58回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
-
3.11東日本大震災を経験した検査室から-災害医療における福島医大の対応-
平成23年度東北臨床検査技師会形態検査部門血液研修会
-
福島県立医科大学におけるESBLの分離状況
第4回福島感染症・感染制御研究会
-
臨床検査技師としての1年を終えて
東北大学医学部保健学科検査専攻就職セミナー
-
東日本大震災に対する福島県臨床衛生検査技師会としての対応
第52回東北地区医学検査学会
-
血液像所見が有効であったCapnocytophaga canimorsus 敗血症の一症例
第52回東北地区医学検査学会
-
形態異常を呈した多発性骨髄腫の一例
第52回東北地区医学検査学会
-
μTASWako i30による敗血症診断マーカー(プロカルシトニン)測定の基礎的検討
第52回東北地区医学検査学会
-
卵円形開存を介した短絡血流の増大を来したEbstein奇形の一例
第52回東北地区医学検査学会
-
血液培養陽性症例におけるプロカルシトニン値の経時変動
第52回東北地区医学検査学会
-
日本大震災における福島医大の災害医療支援
第11回福島感染コントロール研究会
-
がん化学療法用尿酸分解酵素製剤ラスブリカーゼの投与で、採血後放置により尿酸値が経時的に低下した症例
第43回福島医学検査学会
-
卵円孔開存を介したシャント血流の増大を来したEbstein奇形の一例
第43回福島医学検査学会
-
透析液の水質管理における微生物検出用シート状培地の使用経験-院内業務協力に対する検査室の役割-
第43回福島医学検査学会
-
当院における真菌の分離状況と感受性
第43回福島医学検査学会
-
後天性第Ⅴ因子インヒビターが認められた1症例
第43回福島医学検査学会
-
Acute erythroid leukemiaへの移行が疑われたMDS(RCD)の一症例
第43回福島医学検査学会
-
酵母様真菌の分離状況と各抗真菌薬の感受性
第3回県北感染症診断・治療研究会
-
「災害時の検査部対応の実際」福島県における震災対応
第43回日本臨床検査医学会東北支部総会・第22回日本臨床化学会東北支部総会
-
がん化学療法用尿酸分解製剤(ラスブリカーゼ)により尿酸値が低下した3症例
第43回日本臨床検査医学会東北支部総会・第22回日本臨床化学会東北支部総会
-
福島県内における災害時での臨床検査対応と経験から
第12回山形県臨床微生物研究会学術講演会
-
地震・津波・原発事故の影響を受けた福島県内の医療
小白川至誠堂病院講演会
-
常在微生物による肺炎及び血流感染に対するIL-13の宿主保護的な役割
第22回日本生体防御学会学術総会
-
脂質各項目測定に希釈再検を要した小児Alagille症候群(遺伝性肝内胆汁うっ滞症)の一症例
第60回日本医学検査学会
-
μTASWakoi30によるPIVKAⅡ、AFPおよびAFP-L3分画測定の基礎的検討と有用性の評価
第60回日本医学検査学会
-
Novel protective role of IL-13 in sepsis and respiratory infection against commensal microbes
JSICR-MMCB 2011
-
TDMの解析に基づいたICTによる抗MRSA薬の使用に関するstewardshipの現状
第85回日本感染症学会総会・学術講演会
-
当院におけるデング熱の診療について
第85回日本感染症学会・学術講演会
-
後天性第Ⅴ因子インヒビターの1症例
第10回東北凝固線溶症例研究会
-
Clostridium tetaniが分離された一症例
第22回日本臨床微生物学会総会
-
マイクロアレイ法 Verigen SystemによるRSウイルス検出の検討
第22回日本臨床微生物学会総会
-
夢のある検査部創造への挑戦
平成22年度全国国立大学臨床検査技師会、北海道・東北地区幹事会、北海道・東北地区大学病院臨床検査技師長会
-
感染症関連血清診断について-エンドトキシン、β-D-グルカン、プロカルシトニン、クォンティフェロン-
Wakoフォーラム東北
-
耐性菌の分離状況
第2回福島インフェクションフォーラム
-
検査部運営に関する現状と課題
第34回日本臨床検査医学会東北支部例会
-
微生物検査室のバイオセーフティ
東北アカデミックフォーラム in 仙台
-
血液像検査においてスピナー標本が有効であったリンパ球系疾患の症例
第51回東北医学検査学会
-
当院の過去1年間の呼吸機能検査における閉塞性疾患患者についての検討
第51回東北医学検査学会
-
小型臨床化学検査装置BBxの基礎的検討
第42回日本臨床検査自動化学会
-
カプセル内視鏡検査の読影に内視鏡技師は貢献できるか?
第65回日本消化器内視鏡技師学会
-
福島医大における抗MRSA薬のTDMを機軸としたactive consultationの実際
第59回日本感染症学会東日本地方会学術集会
-
自己抗体測定試薬「ユニキャップエリア」と従来法との比較検討
第42回日本臨床検査自動化学会
-
心疾患合併睡眠時無呼吸症候群患者における動脈硬化指標の検討
第57回日本臨床検査医学会学術集会
-
低身長と多尿を初発症状とした先天性腎性尿崩症の1歳児例
第57回日本臨床検査医学会学術集会
-
ICTラウンドにおけるLaboratory based Surveillanceの作成と活用
日本臨床微生物学会第2回地区研修会・第6回ICMT講習会
-
感染制御領域を組み入れた臨床検査学教育
第5回日本臨床検査学教育学会学術大会
-
カプセル内視鏡検査の読影に内視鏡技師は貢献できるか?
第26回福島県消化器内視鏡技師研究会
-
血液ガス分析検査におけるマネージメント
血液ガス分析学術講演会・講習会
-
染制御部の活動から-抗MRSA薬・抗真菌薬の適正使用
アステラス・アドバイザリーミーティング
-
感染制御部の活動から
アステラス・アドバイザリー・ミーティング
-
検査部において遭遇した事例およびインシデントレポートへの対応
第42回日本臨床検査医学会東北支部総会・第21回日本臨床化学会東北支部総会
-
感染症診断における白血球中細菌核酸同定検査ハイブリゼップの有用性-新規プローブも含めて-
第42回日本臨床検査医学会東北支部総会・第21回日本臨床化学会東北支部総会
-
全自動蛍光酵素免疫測定装置ユニキャップ250を用いたユニキャップ エリアの基礎的検討
第59回日本医学検査学会
-
全症例TDM実施を目標とした抗MRSA薬に対するTDMの運用とその効果
第64回医薬品相互作用研究会シンポジウム
-
血清クロール(Cl)濃度が抗てんかん薬(臭化カリウム)により異常高値を呈した症例-臭素イオンがイオン選択性電極のCl値に及ぼす影響-
第42回日本臨床検査医学会東北支部総会および第21回日本臨床化学会東北支部総会(合同開催)
-
尿・髄液の蛋白定量改良法「マイクロTP-AR」の基礎的検討
第42回福島医学検査学会
-
当院の過去1年間の呼吸機能検査における閉塞性換気障害の割合について
第42回福島医学検査学会
-
下肢組織からClostridium tetaniが分離された1症例
第42回福島医学検査学会
-
汎用自動生化学分析装置東芝TBAc16000におけるシスタチンC測定試薬「NアッセイLAシスタチンC」の基礎的検討
第42回福島医学検査学会
-
臭化カリウム(抗てんかん剤)により血清クロール(CL)濃度が異常高値を示した症例-臭素イオンがCL値へ及ぼす影響-
第42回福島医学検査学会
-
急逝骨髄性白血病(M2)の寛解経過中に濾胞性リンパ腫を発症した一症例
第42回福島医学検査学会
-
睡眠時無呼吸症候群合併心疾患患者における早期動脈硬化病変の検出
第13回福島動脈硬化Forum
-
難治性右心不全の心エコーによる鑑別診断
第17回ふくしま心エコー研究会
-
微生物検査室におけるバイオセーフティの基礎
社団法人秋田県臨床検査技師会感染制御部門研修会
-
重症化したMycobacterium marinumによる皮膚潰瘍の1症例
第21回日本臨床微生物学会
-
白血球中細菌核酸同定検査ハイブルゼップと新規プローブの使用経験
第21回日本臨床微生物学会
-
特殊検査(野兎病菌)におけるバイオセーフティ
第9回日本バイオセーフティ学会
-
移動式免疫発光測定装置パスファーストによる基礎的検討 BNP、CKMB、cTnI、TATについて
第41回日本臨床検査自動化学会
-
血液ガス分析装置一括管理システム(RADIANCE)の運用について
第50回東北医学検査学会
-
当院における抗MRSA薬を対象としたTDMの運用とその効果
第1回県北感染症診断・治療研究会
-
当院における糸球体濾過量(eGFR)推算値報告の試み
第41回日本臨床検査自動化学会
-
各種抗菌薬に対する呼吸器系分離菌の薬剤感受性推移
第9回福島感染コントロール研究会
-
検査部におけるさまざまなトラブルとその対処法(暴力、その他)
第41回日本臨床検査医学会東北支部総会・第20回日本臨床化学会東北支部総会
-
Mycobacterium marinumによる難治性皮膚潰瘍の1例
第41回日本臨床検査医学会東北支部総会・第20回日本臨床化学会東北支部総会
-
兼任ICDの現状と今後-コメディカルとの連携を考える-
Pfizer InfectionSummit 2009 ICD Forum
-
肝炎症正偽腫瘍の一症例
第41回福島医学検査学会
-
当院における麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎の感染状況調査について
第41回福島医学検査学会
-
尿沈渣中に見られた糞線虫の1例
第41回福島医学検査学会
-
FDP異常高値を示した一症例
第41回福島医学検査学会
-
非定型病原体による感染症ミニレクチャー 野兎病菌の検査体制
第8回東北感染症研究会(日本化学療法学会認定学術集会)
-
正しい解釈のために 検体の出し方・保存の仕方
感染・医療事故防止セミナー2008 in 福島
-
感染管理総論
社団法人福島県臨床衛生検査技師会卒後研修会
-
限局性結節性過形成の1例
第49回東北医学検査学会
-
当院における輸血管理一元化
福島県合同輸血療法委員会
-
尿沈渣所見に関する施設間連携の重要性について
第40回福島医学検査学会
-
簡易型睡眠ポリグラフィーの活用法
第40回福島医学検査学会
-
限局性結節性過形成の1例
第40回福島医学検査学会
-
非分泌型多発性骨髄腫の一例
第40回福島医学検査学会
-
平成19年度当院職員の感染症検査状況とB型肝炎ウイルスワクチン接種
第40回福島医学検査学会
-
病院感染管理について
中野病院感染管理研修会
-
これからの病院における望まれる臨床検査部門(臨床検査技師)-さらなる医療貢献を目指して-
社団法人福島県臨床衛生検査技師会平成20年度いわき支部総会・第21回いわき支部学会
-
これからの病院における望まれる臨床検査部門(臨床検査技師)-さらなる医療貢献を目指して-
平成20年度太田綜合病院臨床検査部 病理部教育研修会
-
学会発表・論文作成・司会・座長
社団法人福島県臨床衛生検査技師会卒後研修会
-
最近の細菌の話題
秋田県大曲・仙北地区細菌検査勉強会
-
稀なサルモネラ血清型の2症例
第39回福島医学検査学会
-
当院職員のB型肝炎ウイルスワクチン接種について
第39回福島医学検査学会
-
当院職員のインフルエンザワクチン接種後の状況について
第39回福島医学検査学会
-
福島県県北地区における耐性菌の分離状況 2004、2005、2006
学術講演会第5回感染症レクチャーシリーズ
-
稀な感染症の検査体制‐ライム病、恙虫病、日本紅斑熱、野兎病を中心に‐
日本生化学会夏季セミナー
-
cisA2B3血液型の姉弟の一症例
第38回福島医学検査学会
-
県北地区における頸動脈超音波検査の実施状況
第38回福島医学検査学会
-
当院における頸動脈超音波検査の導入について
第38回福島医学検査学会
-
福島県県北地区における耐性菌の分離状況2005
学術講演会第4回感染症レクチャーシリーズ
-
東北地区細菌検査の集計報告
第4回東北地区細菌検査研究会
-
当院における血管カテーテルからの分離菌に関する検討
第45回東北医学検査学会
-
当院感染制御における臨床検査部の役割
感染・医療事故防止セミナー2005 in 福島
-
当院における上咽頭からの臨床分離菌に関する検討
第46回東北医学検査学会
-
稀な感染症の検査体制に関する一考察-野兎病、恙虫病、日本紅斑熱、ライム病-
第46回東北医学検査学会
-
当院感染制御における臨床検査部の役割
第46回東北医学検査学会
-
多剤耐性菌の特定法
福島県臨床衛生検査技師会県南支部微生物研究班研修会
-
微生物検査担当者が最低限検出するのが望ましい薬剤耐性菌‐MRSA、VRSA、VRE、PRSP、PISP‐
東北臨床検査技師会感染制御部門研修会
-
薬剤耐性菌の検査法‐肺炎球菌、インフルエンザ菌‐
東北臨床検査技師会感染制御部門研修会
-
福島県県北地区における耐性菌の分離状況2004
学術講演会第3回感染症レクチャーシリーズ
-
東北地区細菌検査の集計結果
第3回東北細菌検査研究会
-
Moraxella catarrhalis検査法に関する調査検討
第45回東北医学検査学会
-
東北地区細菌検査の集計
第2回東北細菌検査研究会
-
カテーテルから分離される細菌・真菌の意義‐血管・尿路を中心に‐
第9回東北院内感染対策研究会パネルディスカッション「カテーテル管理と感染対策」
-
緑膿菌・MRSAのアウトブレークへの対応と身近な感染対策
平成15年かしま病院院内感染対策セミナー
-
リスクマネージメントにおける院内感染対策‐各施設の感染対策活動状況‐
第3回福島感染コントロール研究会
-
医療変化に伴う当院臨床検査部の取り組み
社団法人秋田県臨床検査技師会中堅臨床検査技師セミナー
-
院内感染対策と平均在院日数
医療マネージメント学会東北地方会
-
東北地区細菌検査の集計報告
第1回東北細菌検査研究会
-
日常検査において稀に見られるPasteurella multocidaについて
第14回東北感染症・化療ファーラム
-
院内感染と感染症法(日臨技講習会の伝達)
第7回福島臨床検査ファーラム
-
乳児化膿性髄膜炎から分離したペニシリン耐性肺炎球菌について
第44回日本臨床衛生検査学会
-
当院におけるPasteurella multocida感染症の臨床細菌学的検討
第35回東北臨床衛生検査学会
-
急性気管支炎患者から分離したPasteurella multocidaについて
第33回東北臨床衛生検査学会
-
胆嚢摘除術時の胆汁から分離したO2血清型に凝集するチフス菌について
第41回日本臨床衛生検査学会
-
当院における臨床分離菌の細菌学的検討
第32回東北臨床衛生検査学会
-
当院微生物検査部門のシステムの現状と感染症情報資料構築の検討
第32回東北臨床衛生検査学会
-
当院における臨床分離菌推移
第23回福島県臨床衛生検査学会
-
グラム陽性菌のセプター使用経験
福島県臨床衛生検査技師会微生物学検査研究班研修会
-
耳漏から分離したVibrio属の3例
第22回福島県臨床衛生検査学会
-
胃粘膜生検材料からのCampylobacter pyloriの検出率
第30回東北臨床衛生検査学会
-
当院脳神経外科病棟における院内感染-特にメチシリン・セフェム耐性黄色ブドウ球菌について
第28回東北臨床衛生検査学会
-
自動機器MS-2による薬剤感受性の検討
第18回福島県臨床衛生検査学会