第6回『臨床研究てらこ屋』in 福島を開催しました
2018年9月16日に、DiRECT教員が 第6回『臨床研究てらこ屋』in 福島を開催しました。50名以上の医大関連施設を含む、福島県内の 医療者の皆様にご参加いただきました。
受講者の皆様より、
- 臨床研究の組み立ての流れが理解できて、勉強になりました。PECO の設定が非常に難しいと感じた。また第3の因子に関しては、個人で捻り出せるアイディアに限りがあり、グループワークは非常に有意義であった。基礎講義から体験談まで幅広く興味深い話が盛りだくさんで刺激的でした。ありがとうございました。
- 新谷 先生のレクチャーは傾向スコアについて簡単に説明していただいたので、感謝しています。このようなワークショップだとファシリの満足が得られることが少ないですが、満足度が高かったのではないでしょうか。 大前 座長のやり方とても時短になりよかったかなと思います。全体的に”閑話”があり、オンオフが取れたいいプログラムだったと思います。
- 非常に密度の高い内容であった。最後の交絡など第3の因子の話はどれが交絡になるのかの判断が難しかった。もう少し詳しく検討したかった。
- グループワークは短い時間でしたが、フィードバックをして頂き大変勉強になりました。
などの講評をいただきました。
なおこのワークショップは、臨床研究イノベーションセンター、総合内科、医 療人育成・支援センターの共催など、県内の各機関のご支援のおか げで開催することができました。
受講者数
56名
授業評価
全体的な満足度はいかがですか

セミナーを他人に勧めますか

ワークショップ風景



