(Outrageが高く、Hazardが低い時のコミュニケーション)
Hazardは低いのにOutrageが高い状態、つまり「専門家はさほど危険であると判断していないのに、一般の方々の不安・心配・リスク認知が高い場合」を、どう捉えるべきでしょうか?
専門家の感想(あなたもこう思っているかも知れません):
「一般の人はやっぱり分かっていないなぁ」
「一般の人は専門的な情報を理解できないんだなぁ」
「Hazardがいわゆる本当のリスク(客観的なリスク)で、Outrageは偽のリスク(主観的なリスク)だ」
如何ですか?
しかし、Sandman先生のメッセージはこうです。
Outrage is as real as hazard. (OutrageはHazardと同様に現実である)
It is as measurable as hazard.(OutrageはHazardと同様に計測可能である)
It is as manageable as hazard.(OutrageはHazardと同様に管理可能である)
It’s as much a part of risk as hazard.(OutrageはHazardと同様にリスクの一部である)
And it’s as much part of your job as hazard.(そしてOutrageはHazardと同様にあなたの仕事の一部である)
それでは、Outrageに影響を及ぼす因子と、それぞれに対してどう対応したらよいかを考えていきましょう。Outrageには以下の12つの主要な影響因子があります。
- 自主的 (Voluntary) vs. 強制的 (Coerced)
- 自然のもの (Natural) vs. 人工的なもの (Industrial)
- 身近なもの (Familiar) vs. 奇異なもの (Exotic)
- 悪い想起性がない (Not memorable) vs. 悪い想起性がある (Memorable)
- 恐れられていない (Not dreaded) vs. 恐れられている (Dreaded)
- 慢性的 (Chronic) vs. 破滅的 (Catastrophic)
- 認識可能 (Knowable) vs. 認識不能 (Unknowable)
- 自分がコントロールする (Individually controlled) vs. 他人がコントロールする (Controlled by others)
- 公平 (Fair) vs. 不公平 (Unfair)
- 道徳が関係しない (Morally irrelevant) vs. 道徳が関係する (Morally relevant)
- 信頼できる情報源 (Trustworthy sources) vs. 信頼できない情報源 (Untrustworthy sources)
- 適切な対応 (Responsive process) vs. 不適切な対応 (Unresponsive process)
それでは、それぞれ1つずつ見ていきます。
――Link to contents――
Outrage Management
1.自主的 (Voluntary) vs. 強制的 (Coerced)
2.自然のもの (Natural) vs. 人工的なもの (Industrial)
3.身近なもの (Familiar) vs. 奇異なもの (Exotic)
4.悪い想起性がない (Not memorable) vs. 悪い想起性がある (Memorable)
5.恐れられていない (Not dreaded) vs. 恐れられている (Dreaded)
6.慢性的 (Chronic) vs. 破滅的 (Catastrophic)
7.認識可能 (Knowable) vs. 認識不能 (Unknowable)
8.自分がコントロールする (Individually controlled) vs. 他人がコントロールする (Controlled by others)
9.公平 (Fair) vs. 不公平 (Unfair)
10.道徳が関係しない (Morally irrelevant) vs. 道徳が関係する (Morally relevant)
11.信頼できる情報源 (Trustworthy sources) vs. 信頼できない情報源 (Untrustworthy sources)
12.適切な対応 (Responsive process) vs. 不適切な対応 (Unresponsive process)