研究室紹介
システム神経科学講座(旧・神経生理学講座)は、2013(平成25)年7月に永福智志が第3代教授(講座主任)として着任しました。
教室構成員
- 主任教授・永福智志
- 准教授・浄土英一
- 専任講師・高橋和巳
- 助教・岡本正博
- 助教・藤原寿理
- 博士研究員・鈴木喜明
- 医療技師・遠藤由美子
計7名です。
研究活動
本講座は、<こころ>の神経基盤に関する研究を、主に2つの実験技法に基づき行っています。ひとつは実験動物を用いた単一ニューロン活動記録などの電気生理学的手法であり、もうひとつはヒトにおける機能的磁気イメージング(fMRI)や陽電子断層撮影法(PET)などの脳機能イメージングです。
研究テーマ
- 社会的認知・社会行動の神経機構に関する神経生理学的・認知神経科学的研究
- 視覚認知・記憶の神経機構に関する神経生理学的・認知神経科学的研究
- 前頭皮質,側頭皮質,辺縁系の機能的連関に関する神経生理学的・行動薬理学的研究
- 動物モデルを用いた統合失調症をはじめとする精神疾患の病態解明の研究
- 睡眠・覚醒調節の神経機構に関する神経生理学的・行動薬理学的研究
教育活動
本講座は卒前教育において以下を担当しています。
<医学部>
- 生理学(神経生理学)【医学科2年次】
- 生理学・薬理学実習 【医学科2年次】
- 基礎上級 (システム神経科学講座)【医学科4年次】
- こころと脳【医学科1年次】(分担)
また卒後教育において以下を担当しています。
<修士課程>
- 行動科学概論
<博士課程>
- 神経生理学特論
- 神経生理学特別研究演習
- 神経生理学研究指導
- 神経生理学特論演習2・神経生理学特論演習3
本講座の電気生理学的手法や脳機能イメージングに基づく脳研究に興味をもつ大学院生やMD.PhD.コースの学生の方の参加を歓迎します。
問合せ先
公立大学法人福島県立医科大学 医学部 システム神経科学講座