お知らせ

【論文】行動感作形成における側坐核D1R/D2R陽性細胞の役割について

本研究部門に所属しておられた甲斐信行先生の論文がJournal of Neurochemistryに発表されました。

コカインやアンフェタミンといった精神刺激薬に繰り返し暴露された動物は、 薬物に対する感受性が亢進し、薬物による異常行動が発現し易くなります。この現象は行動感作とよばれ、一旦形成されると長期にわたって断薬しても、 薬物投与やストレス負荷で容易に再発してしまいます。この行動感作は薬物依存治療を一層困難なものにします。 そして、行動感作の調節には側坐核と呼ばれる脳領域が関与することが報告されています。側坐核はシェルとコアと呼ばれるサブ領域から構成され、ドパミンD1受容体(D1R)あるいはドパミンD2受容体(D2R)を発現する2種類の中型有蕀細胞を含有しています。しかし、各サブタイプの神経細胞が行動感作にどのように関わるのかは十分理解されていませんでした。

本研究では、側坐核シェル領域における各サブタイプの細胞が選択的に除去されたマウスを作製し、メタンフェタミンによる行動感作の形成を調べました。側坐核シェル領域におけるD1R陽性細胞の除去は、行動感作形成の初期過程における感作形成の遅れと、ドパミン放出量の抑制を示すことがわかりました。一方D2R陽性細胞の除去は、行動感作後期過程における感作形成のマイルドな促進を示しました。以上の結果は、側坐核シェル領域のD1R陽性細胞とD2R陽性細胞は行動感作の形成において時期特異的な双方向性制御をおこなっていることを示唆しています。

 

20151007_1