
- Professor
-
Kazuto Kobayashi
名古屋大学大学院医学研究科の永津俊治教授の研究室(生化学第一)に在籍し(昭和62年ー平成2年)、チロシン水酸化酵素やドーパミンβ水酸化酵素など、神経伝達物質カテコールアミンの生合成に関わる酵素群の遺伝子構造やその発現制御…
- Detailed Information
FUKUSHIMA MEDICAL UNIVERSITY
名古屋大学大学院医学研究科の永津俊治教授の研究室(生化学第一)に在籍し(昭和62年ー平成2年)、チロシン水酸化酵素やドーパミンβ水酸化酵素など、神経伝達物質カテコールアミンの生合成に関わる酵素群の遺伝子構造やその発現制御…
■□■□ 現在留学中 (MIT, Ann M Graybiel lab) ■□■□ 下等生物から霊長類に至るまで、その脳には非常に複雑な神経回路が形成されており、様々な行動を制御していることが知られています。また、複数の…
【研究者紹介】 これまで用いられてきたイムノトキシン(IT)はヒトインターロイキン2受容体(IL-2R)に対するものであるため、配列の近いサルでの適用には慎重に成らざるを得ませんでした。そこでマウスIL-2Rに対するIT…
学部学生・大学院修士課程では福島大学の筒井雄二教授の実験心理学教室に所属し、マウスの学習行動とドパミン作動性神経の関係について研究をおこないました。小林和人教授の研究室には大学院博士課程から所属しており、現在は線条体から…
線条体は学習行動に重要な働きをしていますが、そのメカニズムは謎に包まれています。様々な方法で神経回路を操作し、その個体の行動変化や神経活動の変化を調べ、線条体が担う学習行動のメカニズムを解き明かすことを目標にしています。…
大学院在籍時から、中枢神経系の再生や発達を研究テーマにしてきました。現在は、当研究室で開発したウイルスベクターを活用して、皮質線条体路を含む神経回路の機能解明を目標にしています。
実験動物の繁殖・飼育、遺伝子検定、行動実験等の研究のサポートをしています。
新学術領域「行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構(略称:適応回路シフト)」事務局を担当しています。
ウイルスベクターの作製及び力価測定を行っています。
逆行性ウイルスベクターを用いたイムノトキシン細胞標的法によるマウスの組織および行動解析の研究サポートを行っています。現在は主に皮質に投射する脳領域の解析を担当しています。
【興味をもっていること】 最近は診断推論。 【自己紹介】 とってもマイペースです。 【MD.PhD.コースを取りたいと考えている人へのメッセージ】 D.PhD.コースは研究する時間をいかに確保するかが大切です。実習と重な…
【興味をもっていること】 脳の研究をしたいと考えています。特にヒトの聴覚情報の処理に興味があり、いつか研究してみたいです。 【後輩へのメッセージ】 MD-PhDプログラムは想像以上に大変なことも多くあるかもしれません。で…