研究室ブログ

平成30年度 第二回大脳基底核機能研究会が開催されました

11月23日(金曜日,祝日)および24日(土曜)に,今年度2回目の大脳基底核機能研究会を,福島県会津若松市東山温泉・千代滝にて開催いたしました。大脳基底核機能研究会は,2014年度(平成26年度)に木村實玉川大学教授(当時)の呼びかけで,玉川大学(東京)・生理学研究所(愛知)・福島県立医科大学を中心とした大脳基底核の構造および機能に関心をもつ研究者が集まってはじめられたクローズドな研究会で,今回で通算20回目の開催となりました。

小林先生の開会の言葉

福島県立医科大学からは,生体機能研究部門・特任助教の酒寄信幸さんが,“Modern Lipid Diets Drive Intake of Palatable Foods through Excess Production of Dopaminergic Neurons”と題して,

酒寄さんの発表

また特任助教の瀬戸川将さんが,“The Functional Shift of Striatal Circuits during an Acquisition of Auditory Discrimination”と題して,

瀬戸川さんの発表

また,システム神経科学講座・助教の中園智晶さんが,“Theta and Gamma Oscillations Show Coupling Modulation during Rule Learning in the Rat Hippocampus”と題した研究発表をおこないました。

中園さんの発表

特別講演として,東北大学医学系研究科医用画像工学分野准教授・小山内実先生が“Multi-Scale and Multi-Dimensional Analysis for Unraveling Brain Functions”と題して,さらにイギリス・サセックス大学心理学部のReader (Associate professor), Eisuke Koya先生が“Changes in Appetitive Associative Strength and Reward Value Modulate the Intrinsic Excitability of Nucleus Accumbens Neuronal Ensembles”と題して講演していただきました。

Koya先生の発表

初日,郡山から会津若松までの移動では,山間部では霙交じりの小雪舞う天気でしたが,その後天候は順調に回復し,翌日帰路の磐越西線からは,きれいな磐梯山を望むことができました。

晩秋に映える雪化粧

今回も基底核機能を中心とした高度な話題提供がなされ,そして夜遅くまでの議論が繰り広げられました。話題提供をいただいた先生方,また,はるばる遠くまでご参加いただいたすべての皆様,ありがとうございました。(平成30年度第二回大脳基底核機能研究会は,新学術領域研究「適応回路シフト」の後援を受けました)