先輩助産師の声

  1. home

    >

  2. 先輩助産師の声

助産師は英語で"midwife"と言い、"mid"は"with"、"wife"は"women"つまり、「女性とともに」という意味です。助産師は、正常な妊娠、出産、産後ケアに関わる仕事だけではなく、いのちの教育や思春期から更年期の女性とその家族の健康もサポートしています。女性の多様な生き方が尊重される社会となり、助産師活動のあり方も様々です。活動の場は病院のほか、生活の場である地域に根差した助産所の開業や途上国の母子保健向上のための海外協力など多岐にわたります。そこで、今、女性に寄り添った活動をされている先輩助産師からのメッセージをご紹介します。

病院勤務助産師

星 歩さん

勤務先:福島県立医科大学附属病院 みらい棟3階東病棟

私が助産師を目指したきっかけは、看護大学生の時の母性学実習でした。
年が離れた妹がいることもあり漠然と助産師への憧れはありましたが、実際に初めてお産をみたときに生命の誕生に立ち会うことへの感動を覚え、憧れが強い意志へ変わりました。
看護大学卒業後は、専修学校に進学して1年間助産学に専念して学びました。その1年間は、今までで一番濃く充実した日々であり助産師としての礎を築くための大切な時間でした。

現在は、分娩介助や出産に至るまでの妊産婦への保健指導、産後の母子のケアなどを行っています。
その中でも、一大イベントである分娩介助では、大きな責任を伴う判断や迅速な対応が求められる場面が沢山あります。
また、お産は一人ひとり異なるため、毎回反省と勉強の繰り返しです。
しかし、妊娠期から保健指導などを通して関わってきた妊婦さんが無事に出産し、母子ともに笑顔で退院していく姿を見送ると助産師としてのやりがいを感じます。
助産師の活躍の場は幅広く、可能性は無限大にある職業です。夢を諦めず、自分のなりたい助産師像を思い浮かべて頑張ってほしいと思います。

開業助産師

草野 祐香利さん

勤務先:特定非営利活動法人 Commune with 助産師 こみゅーん助産院

昭和生まれの私は、助産所で産婆さんに取り上げてもらいましたが、その記憶は彼方…。お産と助産師(当時は助産婦)との鮮烈な出会いは、大学病院での母性看護実習でした。以来、生きるということに真摯に向き合うことが、助産師でありたいことの原点となりました。
お産は、正しくいのちの誕生です。赤ちゃんの生まれようとする力・母親自らの産むという力・家族の支える力が協奏し、それらの力が最大限に発揮できるよう、助産師は、自然性を尊重し科学を備えた安全安心・信頼と豊かさをもたらす寄り添いをします。一つとして同じお産はないのですが、どのいのちの誕生にも重みと感動があるのです。

そして、妊娠・出産・子育てには、個々における様々な背景もあり、社会状況も影響します。
助産師として産科医療の現場や行政の母子訪問支援に携わり、妊娠の困惑・希望の通らない出産への戸惑いや不安いっぱいの女性たちの心や体の悲鳴を聴き、新生児や乳児を前に笑顔になれず、「孤育て」に苦しい思いをしている母親を目の当たりにすることは度々ありました。

妊娠中の心や体のケア・産後の悩みで一番多い授乳については、「どこで相談できるのか分からない。」「助産師はどこにいるの?」「もっと早く教えてほしかった!」という怒りにも似た言葉を胸に刻み、助産師の使命として『プレ妊娠期からの子育て・女性の健康Communication&Community=こみゅーん』を発足させました。
いわき市内の産科施設が減少し助産所がなくなりそうな中、2010年に事業型NPO法人立の『こみゅーん助産院』を開設し、妊産婦と女性の相談・ケアを行う拠点として、今年10周年を迎えています。マタニティケアとウィメンズ・リプロヘルスの専門職である助産師を中心としたNPO組織として、「全てのいのちへの感謝と幸せな誕生、安心して子どもを産み育てられる社会」「夢や希望・幸せに生きる権利が尊重される自分らしく豊かな子育ちができる社会」の実現に寄与するという理念のもと、『ハッピーバース・全てのいのちが愛しい、子どもと女性に助産師と支えん(地域において、一人でも多くの人が豊かに幸せに生きていくための必要な「【えん:援…助け,縁…つながり,円…円い・和・輪,得ん…主体的に得る】を支える」こと。)を!』をスローガンに、関係機関や行政との連携による子育て・女性のQOL向上を図り、助産師ならではのいのちと性の健康教育活動、『となりのミッドワイフ=助産師』として親しみのある地域密着で平時からの母子や子育て家族および女性の健康支援を行い、多世代・当事者の相互支援で子育ての社会化を推進しています。

これからに向けて、助産師の本質と技の継承ならびに更なる探求、時代のニーズに対応するイノベーションを期待しています。

海外勤務助産師

大橋 美貴さん

勤務先:医療法人 宣誠会 古川産婦人科

アフリカで活動する助産師を追ったテレビ番組は、当時小学生だった私にとても強い印象を残し"助産師になっていつか海外で人助けがしてみたい"という思いに繋がりました。

学生時代の臨地実習では、お産のはじまりから産後まで関わる経験ができました。毎日ワクワクと楽しさの連続で、助産師への思いをより強くしたのを今でも鮮明に覚えています。

JICA(独立行政法人国際協力機構)青年海外協力隊に助産師として参加するには4~5年程度の実務経験が必要です。助産師免許取得後、私はまず病院の産婦人科病棟で経験を積みました。命の誕生だけでなく、消えゆく命を看取ることもありました。命の誕生に関われる素晴らしさを再実感するなかでも、海外活動への夢は忘れることはありませんでした。周囲の人は、そんな夢は無理だろうと思っていたかもしれません。しかし、いつも前向きにあきらめないこと、家族や友人に話すことで夢の実現に向け私自身を鼓舞していたように思います。

産婦人科病棟で約5年勤務した後、念願のJICA青年海外協力隊としてインドネシア派遣となりました。現地では地域住民や助産師学生への母子手帳の普及活動、小学校で歯の大切さを伝える活動などをしました。日本では当たり前のことが、当たり前ではない状況に驚くこともありました。また、現地の人々のあたたかさに助けられることも多くありました。日本を離れ海外で暮らすことで、日本の良さや素晴らしさを改めて実感する2年間でした。そして、インドネシアでの活動から自己主張することの大切さも学び現在の助産師活動にもつながっています。

近年、助産師が主体となって妊産婦へ関わることができる助産師外来や院内助産も徐々に増加しています。母子への責任が重くのしかかりますが、やりがいにもつながっています。そして、関わってきた妊産褥婦さんからの「ありがとう」の言葉は助産師になってよかったといつも思える瞬間です。

一度きりの人生、やらずに後悔するより、やってみる・言葉にしてみることは、上手くいくために自分自身が努力するきっかけで更なる成長のチャンスだと思います。若い皆さん、夢は大きく沢山のことに挑戦してみてください。そして、いつか同じ助産師として活動しましょう。