当講座は、県民健康調査における基本調査(原発事故による外部被ばく線量の評価)を支援する講座として、また広く物理学的線量評価に関する調査研究を行う講座として2013年8月1日に開設されました。
県民健康調査・基本調査によって、原発事故後の外部被ばく線量や、事故後の住民の行動に関する記録が数多く蓄積されました。これらに関する解析を引き続き行うとともに、記録として後世に残すべくデータの論文化に取り組んでいます。
また、ふくしま国際医療科学センターの一部である環境動態解析センター棟(旧名称:B棟)は、国立研究開発法人・量子科学技術研究開発機構が福島の研究拠点として利用しています。当講座は、同機構と連携した調査研究も実施しています。
なお震災から10年を契機として、「ふくしま国際医療科学センターの歩みと今後に向けた取組」が取りまとめられました。 この中から、当講座に関する部分(これまでの取り組み、成果等)を下記に抜粋しています。