イベント
イベント紹介
ボタンをクリックすると、詳細ページと申込みフォームへアクセスできます。
登録はまだありません。
イベントカレンダー
活動報告
- 2022.06.24
6月14日に「女性研究者・女性医師のキャリア形成を
考える座談会カフェ」が、これまでの各部単位での開催に
加えて、本年度から女性に限定した学部の枠を越えたカ
フェとして開催されました。
当日はWEB参加者を含め、10名が参加され、参加者から
ライフイベントへの対応や苦労話などについて紹介して
いただきました。
女性研究者・女性医師のネットワーク作りに向けて
第一歩となったミーティングでした。- 2022.05.31
5月13日に 育児サポート事業説明会が開催されました。
当日は、次の本事業に関わる各団体から一時預かりや
病児病後児保育などについて説明がありました。
・福島市ファミリーサポートセンター
・こども緊急サポートふくしま
・病児病後児保育所すくすく参加者:8名
- 2022.03.29
男女共同参画支援室の取組の一つと
して、ライフイベント(出産・育児・
介護・看護等)により研究が困難な
教員に対して研究支援員5名及び学生
アルバイト7名配置しております。
今年度は、上半期と下半期合わせ
て29名の教員の方に研究支援を行い
ました。今年度支援を受けた教員の
方に研究の概要をお話しいただく
「FMU成果報告会」を3月1日(火)
4日(金)、18日(金)、23日(水)に開
催し、会場とWebによるオンライン
セミナーの同時開催方式によりご発
表いただきました。お忙しい中、報
告いただきました先生方に感謝いた
します。
(写真:挨拶される錫谷本部長)- 2022.03.22
3月4日(金)に「FMUカフェ in 会津医療
センター」が開催され、会津医療センター
附属病院長以下8名の職員が集いました。
「ワークライフバランスの理解の大切さと職
場のサポート」と題して、西郷佳世先生から
医事課・小嶋浩之副主査へインタビューする
形で実施され、小嶋氏からは、「子どもの発
熱時には、妻と仕事の時間を調整し看護して
いること」、「子育て休暇や育児休業などの
制度が充実していたことで助けられた」、
「周りの職員が子どもを気遣ってくれる」
などのお話があり、改めて子育てしやすい
職場環境づくりについて考える良い機会と
なりました。
参加者からは、「自身の子育てを思い返し
た」という声や「院内託児所がより利用し
やすくなると良い」などの感想が寄せら
れました。- 2022.03.17
2月25日(金)に「FMU(医学部)カフェ」が開催
されました。講師に静岡大学農学部応用生命科
学科 齋藤貴子助教(昨年まで福医大に在籍)を
お迎えし、リモートにより「キャリア形成中の
現状~他大学からPIを目指すことになりました
~」と題して、これまでの研究経歴、海外経験
なぜ他大学へ移ろうとしたかなどについてお話
しいただきました。参加者 : 20名
- 2022.03.17
2月18日(金)に「FMU看護学部カフェ」が開催されました。
講師に看護学部基礎看護学部門の丸山育子准教授をお迎えし
「キャリアアップとワーク・ライフ・バランス」と題して、
お話しいただきました。
講演では、これまでの研究生活の中で、3名の先生方に、
いかに影響を受けてきたかや仕事と家庭のバランスよりも
自分はどう生きていきたいかについて語っていただきました。参加者 : 10名
- 2021.12.24
12月10日(金)に全員参加型FD講習会「男女共同
参画講演会」が第一臨床講義室において開催さ
れました。
最初の講演では、講師に岩手大学名誉教授菅原
悦子先生をお迎えし「女性研究者支援からダイ
バーシティ実現で北東北の未来を先導へ」とい
うテーマで講演いただきました。
続いて、映画監督である浅野直広氏とパネリス
トとして本学病態制御薬理医学講座主任である
下村健寿先生に登壇いただきました。
御講演では、「ハンセン病の現場にレンズを向
けて」と題して、ブラジルをはじめ世界各国の
ハンセン病患者の置かれた状況について、あり
のままを映した写真で解説していただきました。参加者 : 166名
- 2021.12.04
11月17日(水)に「FMUキャリアアップセミナー」が
開催されました。
今回は「いまさら聞けない基礎統計学2~データを
俯瞰しよう~」と題して、医学部衛生学・予防医学
講座 准教授 各務竹康先生に講演いただきました。
御講演で、データのあり方を正しく解釈すること、
外れ値がある場合には、本当に外れなのか、全デー
タに一度疑いの目を向けてみることなどデータ分布
の解釈を誤ると全てに影響するので、データ全体を
俯瞰するべきと説かれました。
さらに、統計は独学ではなく、指導者に習うことが
有効なので、迷い始めたらすぐに相談してほしいと
締めくくっていただきました。統計を必要とする
皆さんにとっては、救いの手となる大変有意義な
セミナーとなりました。参加者 : 58名
- 2021.11.19
10月29日(金)に「FMU保健科学部カフェ」が初めて
開催されました。
保健科学部開設以来、男女共同参画関係の初のイベ
ントとなり福島駅前キャンパスには多くの教職員、
大学院生、学部学生が集いました。5名のパネリストの先生方からは、海外留学した際
の経験や学生時代に経験しておけばよかったこと、
育休や産休を取ろうとした際のさまざまな経験談
について御披露していただいた。参加した学生の
皆さんからは「初めての機会で、貴重な話が沢山
聞くことができて有意義だった」、「また、開催
してほしい」などの感想が寄せられました。参加者 : 29名
- 2021.10.22
9月29日(水)に「推進員研修会」が開催されました。
本研修会もコロナウイルス感染対策の面から、Webによるオン
ラインセミナーとなりました。講師には杏林大学医学部苅田香苗教授をお迎えしました。
講演では、「コロナ禍の先を見据えたワーク・ライフ・バランス
のすすめ」と題して、ワークライフバランスに係る具体的な状況
や家事分担など言語化が難しかったものについて説明いただき、
人生100年時代を生き抜くためのヒントを紹介していただいた。
参加者 : 98名
女性限定カフェを初開催(6/14)
令和4年度育児サポート事業説明会を開催(5/13)

R3年度FMU成果報告会を開催

FMUカフェin会津医療センターを開催(3/4)

FMU(医学部)カフェを開催(2/25)

FMU看護学部カフェを開催(2/18)

男女共同参画講演会を開催(12/10)

FMUキャリアアップセミナーを開催(11/17)

FMU保健科学部カフェを初開催(10/29)
男女共同参画推進員研修会を開催(9/29)
- 過去の活動報告
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (6)
- 2022年6月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年10月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)