公立大学法人 福島県立医科大学 ダイバーシティ推進室


推進室について

活動報告

活動報告をブログ形式で掲載します。

2021.12.24

男女共同参画講演会を開催(12/10)

12月10日(金)に全員参加型FD講習会「男女共同
参画講演会」が第一臨床講義室において開催さ
れました。
最初の講演では、講師に岩手大学名誉教授菅原
悦子先生をお迎えし「女性研究者支援からダイ
バーシティ実現で北東北の未来を先導へ」とい
うテーマで講演いただきました。
続いて、映画監督である浅野直広氏とパネリス
トとして本学病態制御薬理医学講座主任である
下村健寿先生に登壇いただきました。
御講演では、「ハンセン病の現場にレンズを向
けて」と題して、ブラジルをはじめ世界各国の
ハンセン病患者の置かれた状況について、あり
のままを映した写真で解説していただきました。

参加者 : 166名

2021.12.04

FMUキャリアアップセミナーを開催(11/17)

11月17日(水)に「FMUキャリアアップセミナー」が
開催されました。
今回は「いまさら聞けない基礎統計学2~データを
俯瞰しよう~」と題して、医学部衛生学・予防医学
講座 准教授 各務竹康先生に講演いただきました。
御講演で、データのあり方を正しく解釈すること、
外れ値がある場合には、本当に外れなのか、全デー
タに一度疑いの目を向けてみることなどデータ分布
の解釈を誤ると全てに影響するので、データ全体を
俯瞰するべきと説かれました。
さらに、統計は独学ではなく、指導者に習うことが
有効なので、迷い始めたらすぐに相談してほしいと
締めくくっていただきました。統計を必要とする
皆さんにとっては、救いの手となる大変有意義な
セミナーとなりました。

参加者 : 58名

2021.11.19

FMU保健科学部カフェを初開催(10/29)

10月29日(金)に「FMU保健科学部カフェ」が初めて
開催されました。
保健科学部開設以来、男女共同参画関係の初のイベ
ントとなり福島駅前キャンパスには多くの教職員、
大学院生、学部学生が集いました。

5名のパネリストの先生方からは、海外留学した際
の経験や学生時代に経験しておけばよかったこと、
育休や産休を取ろうとした際のさまざまな経験談
について御披露していただいた。参加した学生の
皆さんからは「初めての機会で、貴重な話が沢山
聞くことができて有意義だった」、「また、開催
してほしい」などの感想が寄せられました。

参加者 : 29名

2021.10.22

男女共同参画推進員研修会を開催(9/29)

9月29日(水)に「推進員研修会」が開催されました。
本研修会もコロナウイルス感染対策の面から、Webによるオン
ラインセミナーとなりました。

講師には杏林大学医学部苅田香苗教授をお迎えしました。
講演では、「コロナ禍の先を見据えたワーク・ライフ・バランス
のすすめ」と題して、ワークライフバランスに係る具体的な状況
や家事分担など言語化が難しかったものについて説明いただき、
人生100年時代を生き抜くためのヒントを紹介していただいた。
 
参加者 : 98名

© 2023 公立大学法人 福島県立医科大学 ダイバーシティ推進室