《開講式》 自己紹介・アイスブレイク・オリエンテーション・プレテスト
災害医療総合学習センター長 大津留 晶による挨拶後、プレテスト。

《ワークショップ》 福島原発事故がもたらした問題を考える
講師 : 熊谷 敦史 ・ 安井 清孝 ・ 吉田 浩二
  講習前に、自身の体験やeラーニングをもとに、学習者が主体的に福島の災害後の問題点を抽出し議論するブレインストーミング

 感想等(抜粋)
改めて、東日本大震災で起きたことを記述してみると、福島の特殊性が浮きぼりになりました。多くの問題が絡み合って復興が進まない現状で自分には何ができるのだろう?と考えさせられました。

《講義》 福島の震災
講師 : 熊谷 敦史
  東日本大震災における複合災害の概要、住民避難に伴う問題点の考察

 感想等(抜粋)
改めて、福島での震災時の事、対応、医大での対応について知ることができた。福島の複合災害を詳しく知ることができた避難者の避難先や震災における死者など初めて知ることも多くあった。


《講義》 福島における放射線リスク(1・2・3)
講師 : 熊谷 敦史
  原爆被爆者やチェルノブイリ事故から得られた放射線の健康影響に関する知見の概説、さらに福島の現状(住民の被ばく量や環境や食品の汚染状況)に関するデータの紹介と解説を含め、福島における健康リスクを考察

 感想等(抜粋)
被ばくについての基礎知識を分かりやすく解説していただき、参考になった。特に被ばくによる影響を説明するのに丁度良い内容であった。甲状腺癌の子供が多く発見された理由がスクリーニング増加によるもとであると知ることができなるほどと思った。

《実習》 放射線測定(屋内、線源、野外)、体表面スクリーニング、霧箱実験
講師 :安井 清孝 ・ 熊谷 敦史 ・ 吉田 浩二
室内放射線測定実験にて距離・時間・遮蔽の効果を確認し、大学敷地内の環境放射線測定と、表面汚染密度の評価を行った。霧箱実験では、モナズ石(トリウム含有)によるアルファ線の飛跡を確認した。
  

 感想等(抜粋)
線量が高いと思って測るとそうでもなく、同じアスファルトでも屋根下と外での数値で大きく違っていた。体表面スクリーニングでは、汚染部分を見つける事と早さを求められるので、とても大変だと思った。


《講義》 避難者の生活とメンタルヘルス  
講師 : 本谷  亮(医療人育成・支援センター)
  実際に被災者の声を聞き続けてきた臨床心理士による講義。福島における避難の特徴と、避難者における心理学的知見について、症例提示を交えながら紹介。

 感想等(抜粋)
避難者のメンタルヘルスという部分でとても興味深い内容でした。震災によるコミュニケーションの解体も考えていたよりは、心理面へ影響がないということに驚きました。また、自殺者の背景についても、気になっていた部分であったので聴くことが出来て良かったです。もっと時間があればよかったです。


《講義》 福島めばえ幼稚園における震災と取り組み  
講師 : 伊藤 ちはる(福島めばえ幼稚園教員)
  震災後、現在に至るまでの経験と放射線被ばくへの対策等に関する概説に加え、震災後の保護者の要望、様々な制限かでの園児の成長と保育上の課題を年次毎にわかりやすく紹介し、保育のあり方をも考察する内容

 感想等(抜粋)
幼稚園の先生が放射線の不安に対応している事にびっくりしました。保健師が対応しているものと思っていました。放射線知識の普及がいろんな職種に必要だなと認識できました。


《演習》 よろず健康相談演習・事前説明  
講師 : 安井 清孝 ・ 熊谷 敦史 ・ 吉田 浩二
  受講生が互いに住民役・相談役となり放射線不安の相談を体験する面接演習と翌日のよろず健康相談

 感想等(抜粋)
今日の講義の総括を行っているようで緊張しました。傾聴の大切さはわかっているつもりでしたが、何かとデータを駆使してわかってもらおうとする自分が居て、改めて考えさせられました。もう一度傾聴について学びたいと思います。