教室紹介
教授挨拶

福島県立医科大学リハビリテーション医学講座のホームページをご覧いただきありがとうございます。当講座は、身体機能の障がいにとどまらず、「その人らしい生活の再構築」を支える医療を追求することを使命としています。
リハビリテーション医学は、「病を癒す」こと以上に、「生き方を支える」医療です。脳卒中、脊髄損傷、骨関節疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、がん、小児、神経筋疾患、廃用症候群など、多様な障害をもつ患者さんに対して、多職種と連携しながら最適な回復支援を行うとともに、呼吸・栄養・嚥下といった命の基盤を支える介入も重要な柱となっています。
Function, Motivation, Uplift ~機能・意欲・生活の向上~は大切な言葉で、“Rehabilitation is not only restoring function, but motivating and uplifting lives.” ~リハビリテーションは、ただ機能を戻すのではなく、意欲を引き出し、人生を高めること~ という言葉を真摯に大切にして、患者様に誠実にそして信頼される医療を提供していきます。
当講座では、機能再建だけでなく、「生活機能の再生」を支える人材の育成に力を注いでいます。研修医や学生が、医療者としての温かさと科学的視点を併せ持つよう指導しながら、臨床現場から生まれる問いを大切にした研究活動にも力を入れています。そして家族の様なお互いがお互いの多様性を尊重しあう、温かな家の様な講座を運営していきます。
「再び生きる力」を引き出す医療に、終わりはありません。
福島の地から、リハビリテーション医学の未来をともに切り拓いていきましょう。
福島県立医科大学 リハビリテーション医学講座
教授 林 哲生
当講座について
活動を育み、社会復帰を支える
リハビリテーション医学は、さまざまな疾患・外傷・病態により生じた機能障害の回復を促しつつ、結果として残存した障害を克服しながら、「活動を育む」医学です。そして日本専門医機構が定める基本領域の一つです。
福島県唯一の特定機能病院のリハビリテーション科として、高度なリハビリテーション医療を提供し、研究成果を世界に発表し、未来の医学生の教育に努めていきます。
当講座の歴史
歴史的には1963年より附属病院のリハビリテーション部門として開設され、その後2007年に矢吹省司元部長のもとで中央診療施設としてリハビリテーションセンターが開設されました。リハビリテーション医学講座は、2016年に大井直往教授を初代教授として開設されました。当院のリハビリテーション医療はかなりの症例と経験の蓄積があります。
スタッフ紹介
教授 林 哲生
卒年 | 1999年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医・代議員 |

准教授 大内 一夫
卒年 | 1991年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医・代議員 |

助手 佐藤 真理
卒年 | 2010年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医 |

助手 新井 良尚
卒年 | 2023年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 |
病院助手 柏原 裕樹
卒年 | 1998年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 専門医 |
病院助手 嶋崎 睦
卒年 | 2012年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 専門医 |
病院助手 三原 圭太
卒年 | 2023年 |
---|---|
資格・所属学会 |
日本リハビリテーション医学会 |
- 客員教授 赤居 正美
- 大学院生 三橋 佑平
- 大学院生 横地 正伸
- 大学院生 高野 純一
- 大学院生 野崎 貴宏
- 博士研究員 鈴木 秀基
- 博士研究員 渡辺 祐樹
- 主事 菊地 美和