教室紹介
教室紹介
放射線医学講座では、放射線診断学および核医学に関する診療・教育・研究活動を行っています。近年の画像医学の進歩は分子イメージング、高精細MRI・CTなど目覚ましいものがあり、医療における重要性がさらに高くなっています。
このような社会的要請に応えるべく、当講座では、CT、MRI、 PET/CT、PET/MRI、SPECTなどを用いた画像診断、画像解析、画像下治療(インターベンショナルラジオロジーIVR)について、診療・教育・研究に精力的に取り組んでいます。
また、先端臨床研究センターと共同で、新たなPETトレーサーを用いた分子イメージング研究、新規治療方法の開発に取り組んでいます。
教育活動
医学部
- 第3学年:放射線診断治療学講義(放射線診断学および核医学)
- 第5学年:BSLプライマリーコース(実習および講義)
- 第6学年:BSLアドバンストコース(演習)
保健科学部
- 医学部第3学年:画像医学(講義)
その他
- 大原看護学校:放射線概論(講義)
- 相馬看護専門学校:放射線概論(講義)
学術大会・研究会開催
毎年開催
- 福島県IVR研究会 (毎年1月頃)
- 福島救急画像診断研究会 (毎年4月頃)
- 動態核医学研究会 (毎年5月頃)
- 福島画像診断教育セミナー (毎年6月頃)
- 福島県臨床画像研究会 (毎年7月頃)
- 東北PET研究会 (毎年8月頃)
- 心臓核医学談話会 (毎年11月頃)
- 北日本核医学談話会 (毎年6・10月頃)
当番開催
- 東北NR懇話会 (毎年6・10月頃)
- 核医学画像解析研究会 (毎年秋頃開催) (直近の当番:2021年秋、2025年秋)
- 日本医学放射線学会北日本地方会・日本核医学会 北日本地方会 (直近の当番:2021年夏)
- 日本核医学会PET核医学分科会 PETサマーセミナー (直近の当番:2019年8月)