研究活動
当講座では、人の健康や、生活の質を向上させるため、生活習慣や環境と健康の関わりについて研究しています。生活習慣や環境の変化など、多様化する社会のニーズに対応するため、疫学、実験、質的研究など、様々な手法を用いた研究を行います。
フィールドワーク、国内外の施設、機関との共同研究により、地域、職域に根ざした研究を行う他、講座内には多くの実験機器が整備されており、様々な実験を行っています。
研究テーマ
以下は簡易な説明ですが、個別の研究項目ごとの詳細や、実際の研究業績のご案内を記載したページもございます。ぜひご覧ください。
1. 地域保健・医療・福祉
- A) 健康診査・保健指導と受療行動・医療費に関する研究
- B) 高齢者の日常生活動作、及び健康寿命に関する研究
- C) 地域における難病患者/障害者/高齢者のQOL(quality of life)に関する研究
2. 産業保健
- A) 不規則労働の身体的、精神的健康に与える影響とその対策に関する研究
- B) 震災復興労働者の健康状態に影響を与える要因の解明
- C) 労働者における食生活と肥満を含む健康問題との関連
3. 環境保健
- A) 空間放射線測定とその長期経過の予測に関する研究
- B) 熱中症の予防と実践に関する研究
- C) 中毒/トキシコロジー
4. 予防医学の理論・実践
- A) 生活習慣に関わるバイオマーカーの探索
- B) 神経細胞の老化(パーキンソン病など)に影響をおよぼす生活要因に関する研究
- C) 生活習慣病の発症・進展メカニズムの解明
5. 医学教育・行動科学
- A) コラボレーションを通じて学ぶ参加型・問題解決型医学教育手法の開発、模擬患者のリアリティと医学教育への市民参加の意義に関する研究
- B) 現場の生活実態と当事者の主観的意味付けを理解するための質的(事例)研究法の整備
- C) 青年期の行動選択に影響する要因の行動科学的検討
- D) 社会問題に対する行動科学・社会科学アプローチ
所有設備・機器、共通利用機器
共通利用機器(当講座に設置→利用相談はGoogleフォームにて承ります。)
高分解能精密質量分析計システム(Orbitrap Exploris240 + Vanquish Neo + Vanquish Flex + Proteome Discoverer + Compound Discoverer) ※下記の画像をクリックすると大きい写真が表示されます。

実験室
人工気候室、防音室、低温実験室、細胞培養室、生化学実験室
実験設備・機器
以下をご確認ください。なお、リンクがついているものは、写真や解説が付記されています。
生体計測関連機器
身長計、精密体重計、体脂肪計、皮下脂肪厚計、マルチン式人体計測器 他
生理測定関連機器
携帯型脳波計、呼吸代謝測定装置、レーザードップラー血流計、連続血圧計(トノメトリ式)、自動血圧計、サーミスタ体温計、サーモグラフ、超音波画像診断装置(ドップラー無、腹部用・体表用・心臓用プローブ、画像保存装置)他
生化学測定関連機器
高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、吸光度計、紫外吸光光度計、蛍光光度計、遠心機、超遠心機、純水製造装置、マイクロプレートリーダー他
細胞培養室
小型卓上クリーンベンチ、炭酸ガスインキュベーター、恒温槽、ポンプアスピレーター、電動ピペット、マイクロピペット各種、液体窒素保存コンテナ、冷凍庫(-40℃)遠心機各種、位相差生物顕微鏡、簡易型デジタル画像取得装置他
その他
自転車エルゴメーター、ティルティングベッド、折りたたみ式ベッド、アイマスク、白杖、重心動揺計、フリッカー計、動体視力計、握力計、振動感覚計、オージオメータ、爪圧迫検査装置、痛覚計、肺活量計、二点識別閾値検査器、頭部曝露吸入装置(マウス用)ミクロトーム、包埋センター他