研究活動

当講座では、人の健康や、生活の質を向上させるため、生活習慣や環境と健康の関わりについて研究しています。生活習慣や環境の変化など、多様化する社会のニーズに対応するため、疫学、実験、質的研究など、様々な手法を用いた研究を行います。

フィールドワーク、国内外の施設、機関との共同研究により、地域、職域に根ざした研究を行う他、講座内には多くの実験機器が整備されており、様々な実験を行っています。

研究テーマ

以下は簡易な説明ですが、個別の研究項目ごとの詳細や、実際の研究業績のご案内を記載したページもございます。ぜひご覧ください。

1. 地域保健・医療・福祉

2. 産業保健

3. 環境保健

4. 予防医学の理論・実践

5. 医学教育・行動科学

所有設備・機器、共通利用機器

共通利用機器(当講座に設置→利用相談はGoogleフォームにて承ります。)

高分解能精密質量分析計システム(Orbitrap Exploris240 + Vanquish Neo + Vanquish Flex + Proteome Discoverer + Compound Discoverer) ※下記の画像をクリックすると大きい写真が表示されます。

共通利用機器

実験室

人工気候室、防音室、低温実験室、細胞培養室、生化学実験室

実験設備・機器

以下をご確認ください。なお、リンクがついているものは、写真や解説が付記されています。

生体計測関連機器

身長計、精密体重計、体脂肪計、皮下脂肪厚計、マルチン式人体計測器 他

生理測定関連機器

携帯型脳波計、呼吸代謝測定装置、レーザードップラー血流計、連続血圧計(トノメトリ式)、自動血圧計、サーミスタ体温計、サーモグラフ、超音波画像診断装置(ドップラー無、腹部用・体表用・心臓用プローブ、画像保存装置)他

生化学測定関連機器

高速液体クロマトグラフィーガスクロマトグラフィー、吸光度計、紫外吸光光度計、蛍光光度計、遠心機、超遠心機、純水製造装置、マイクロプレートリーダー他

細胞培養室

小型卓上クリーンベンチ、炭酸ガスインキュベーター、恒温槽、ポンプアスピレーター、電動ピペット、マイクロピペット各種、液体窒素保存コンテナ、冷凍庫(-40℃)遠心機各種、位相差生物顕微鏡、簡易型デジタル画像取得装置他

その他

自転車エルゴメーター、ティルティングベッド、折りたたみ式ベッド、アイマスク、白杖、重心動揺計、フリッカー計、動体視力計、握力計、振動感覚計、オージオメータ、爪圧迫検査装置、痛覚計、肺活量計、二点識別閾値検査器、頭部曝露吸入装置(マウス用)ミクロトーム、包埋センター他

ページの先頭へ戻る