研究紹介・実績

研究

 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故で露見した課題を抽出し、広く国際社会に還元するために、国内外の医科学、産業技術、環境、社会学関連組織と連携して、医療・保健・福祉に関連した種々の研究を行っています。 
 このうち、長崎大学・福島県立医科大学共同大学院 災害・被ばく医療科学共同専攻(修士課程)では「放射線災害医療学」を開講し8名の卒業生を輩出しています(うち3名は年間最優秀論文賞受賞)。医学部博士課程では「放射線災害医療学」を開講しています。 
 研究の具体的な内容は多岐にわたりますが、研究の結果が原子力災害医療に従事する人材育成に関連する内容が中心です。詳細は研究費取得状況等をご覧下さい。

科研費・研究助成金取得状況

研究種目名
Research Category 
研究者氏名
Principal Investigator Name 
 研究課題名
Title of Research Project
平成27(2015)年度
環境省 
長谷川 有史
代表
 原子力災害影響調査等事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)、放射線被ばく不安に関連した潜在的要因の解析によるオーダーメイドな放射線リスクコミュニケーションに向けて
平成30(2018)年度
環境省 
長谷川 有史
代表
 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)、実現可能なテイラーメイド放射線健康不安対策の提案
 令和元(2019)年度
基盤研究(B) (一般)
長谷川 有史
代表
 原子力災害時の汚染傷病者受入れの放射線管理に関する指針の提案
令和2(2020)年度
若手研究 
井山 慶大
代表
 新開発シャツ型心電計の生理学的指標変動による原子力災害対応者の精神的負荷要因調査
 令和2(2020)年度
医療経済研究機構
井山 慶大
代表 
 CBRNE災害時の業務対応意志調査
令和3(2021)年度
基盤研究(B) (一般) 
長谷川 有史
分担
 福島原発作業員の放射線不安軽減を目指した教育プログラムの構築
令和3(2021)年度
基盤研究(C) (一般) 
長谷川 有史
分担
 東日本大震災原子力災害を踏まえた原子力災害時における病院職員確保に関する調査研究
令和3(2021)年度
基盤研究(C) (一般) 
長谷川 有史
分担
 Virtual Realityを利用した放射線災害時表面汚染検査学習ソフトの開発
 令和3(2021)年度
丸茂救急医学研究振興基金
井山 慶大
代表
 仮想空間でアバターを用いた救急・災害対応シミュレーションソフトウエアの開発
令和6(2024)年度
基盤研究(C) (一般) 
長谷川 有史
代表
 災害派遣派遣者は本質的に要配慮就労者ではないか?ー職場職員の受容度とその関連要因

研究内容紹介

 

「原子力災害時の汚染傷病者受入れの放射線管理に関する指針の提案 」

原子力災害時の汚染傷病者受入れに関する放射線管理の指針を示す資料とグラフ。

「実現可能なテイラーメイド放射線健康不安対策の提案 」

福島県立医科大学の研究紹介資料で、桜並木の風景と放射線健康影響に関する情報が掲載されています。

ページの先頭へ戻る