附属実験動物研究施設

教室紹介

 医学部附属実験動物研究施設は、医学・生命科学研究にとって重要な研究手段である動物実験を行うための学内共同利用研究施設として1988年(昭和63年)3月に建設されました。実験動物研究施設ではさまざまな研究目的に応じた飼育水準を維持するために厳密な環境統御を行って各種の実験動物を飼育しています。さらに、定期的な微生物モニタリング検査によって飼育中の動物の感染防止と安全性の確認に努めております。その結果、高度でかつ安全性の高い動物実験の実施が可能となっております。先端的研究の一端として、遺伝子組換えマウスの飼育が急増し、取り扱う実験動物もますます多様化しており、研究支援部門としての役割が重視されています。

研究活動

 研究施設独自の研究としては、1.実験動物における比較生物学・比較生理学的研究、特に、行動とそのリズム現象、循環生理等についての種間比較や系統間比較、2.実験動物飼育技術の改良と開発、および動物福祉の面からの諸問題の解決、3.実験動物関係の各種情報の収集とデータベース化、等の課題について推進しています。

教育活動

 教育訓練として、動物実験の社会的意義や関連法規をはじめとして動物実験規程・倫理、および実験動物学概論等についても解説しています。また、研究者に対しては、実験動物の倫理的取り扱い方法や適切な動物実験の遂行のための助言と指導を行っています。また、微生物統御によるヒトと動物間の相互感染(人獣共通感染症)の防止についても実際に即した指導を行っています。

詳細情報

令和4年度以降の情報は、動物実験委員会にて公開されています。

実験動物委員会

動物実験に関する自己点検評価

飼養状況

教育訓練の実施

令和6年10月29日 更新

お問い合わせ

お問い合わせはこちらへ eac@fmu.ac.jp

ページの先頭へ戻る