研究成果が掲載されました

診療放射線科学科の三輪建太教授(筆頭著者、責任著者)、宮司典明講師、山尾天翔助教、保健科学研究科診療放射線科学領域の増渕正輝氏、秋谷直慶氏、和知海斗氏らの研究論文が「Annals of Nuclear Medicine」に掲載されました。

【論文タイトル】

Innovations in clinical PET image reconstruction: advances in Bayesian penalized likelihood algorithm and deep learning

(臨床PET画像再構成法のイノベーション:BPL法とdeep learning法の進展)

 

【論文概要】

 陽電子放出断層撮影(PET)における画像再構成法は、従来の最尤推定に基づく ordered subsets expectation maximization(OSEM)法に代わり、ベイズの定理(条件付き確率)に基づく最大事後確率推定を用いた Bayesian penalized likelihood(BPL)法が臨床に導入されつつある。BPL法は、これまでトレードオフの関係にあったPET画像の画質と定量精度を両立できる点が特徴である。三輪研究室(核医学技術研究室)では、約10年にわたり、卒業研究を中心にこのBPL法に関する研究を継続してきた。近年では、人工知能(AI)の deep learning 技術を用いたPET画像再構成法の臨床応用にも取り組んでいる。本論文では、これらの最新のPET画像再構成法に関する研究成果を、世界的な動向とあわせて Invited Review Article としてまとめた。全24ページにわたる本稿は、三輪研究室と米国フロリダ大学との共同執筆によるもので、近年の臨床PET画像再構成の進展を詳細に論じた意欲的なレビューである。
リンク名:

URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s12149-025-02088-7

ページの先頭へ戻る