HOME > 中央診療施設・内部組織のごあんない > 病理部
病理部

部長
阿部 正文(教授)
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
阿部 正文 | 部長 | 血液病理学 |
田崎 和洋 | 副部長 | 血液病理学 |
星 サユリ | 助教 | 血液病理学 |
小倉 豪 | 助教 | 病理診断学 |
田中 学 | 助教 | 脳腫瘍病理学 |
業務内容
病理形態学的検査を主に行っています。診療に直接関わる通常検査業務(1.病理組織診断、2.手術中の迅速診断、細胞診等)と、生前診療についての評価資料を提供する病理解剖
業務があります。
○通常検査業務
1)病理組織診断:生検材料・手術材料の標本作製・検鏡による診断を行います。必要に応じ、特殊染色・免疫組織化学染色・電子顕微鏡検査などを用い、詳細診断を行っています。
2) 手術中の迅速診断:組織診(凍結切片法)・細胞診の迅速検査と診断により、手術中の術式の選択・変更や切除範囲が決められます。病理診断医・執刀医との連絡が迅速・円滑に行われる様、手術室と病理部双方に、手術野・顕微鏡画像モニターが設置されています。
3)細胞診検査:喀痰・尿・体腔液および病変から直接吸引された検体中の、主として悪性細胞の有無を調べ、悪性腫瘍のスクリーニング・早期診断を行います。
○病理解剖業務
病屍体の解剖とその組織標本作製・検鏡により、生前診断や治療効果を検証し、死因、病変の本態の究明を行います。また特殊感染症例の解剖に対応可能な、感染症専用解剖室が設置されています。
○資料の保管及びその使用・貸出について
生検・細胞診・解剖例の標本は10年間保存、包埋ブロックは永久保存で、診療・研究・教育のために、必要に応じ貸出を行っています。解剖臓器は5年間保存されます。
特徴・特色
○電子カルテ上の病理部門オーダリングシステムの利用により、履歴を容易に閲覧でき、精度管理や診断に役立てています。また標本貸出に加え、肉眼像・光顕像などの画像も適宜、抽出・コピーすることが可能です。
○生検・手術例の検討会を臨床科と定期的に行っています(Cancer Board/小児、悪性リンパ腫、呼吸器、頭頚部、骨軟部、消化器、乳腺)。
○解剖全例につき、検討会を定期的に行っています。
電話024-547-1527 FAX 024-548-1090