診療科のご案内

HOME > 診療科のご案内 > 糖尿病・内分泌代謝内科

糖尿病・内分泌代謝内科

スタッフ紹介


診療科部長
島袋 充生(教授)
氏名 職名 専門分野
島袋 充生 教授(部長) 糖尿病・内分泌・代謝
鴻野 央征 助手(副部長)  
田辺 隼人 助教
渡邊 桐子 助教  
堀田 悠貴 助手  
山口 瑞希 助手  
滝口 善規 助手  
佐藤 雅紘 助手  
根本 雄飛 助手  
猪狩 翔吾 専攻医
 
取出 俊平 専攻医  
山崎 侑典 専攻医   
大槻 沙央里 専攻医   
安田  祐季 専攻医   
橋本 重厚 教授  
鈴木 悟 教授  

 

診療科の紹介とアピール

病態に基づく糖尿病、代謝疾患の診療を行います

糖尿病治療の最大の目的は、合併症である細小血管障害(網膜症・腎症・神経障害)と大血管障害(心血管障害・脳血管障害)の発症予防です。糖尿病の病態は多様で、患者さんごとに病因と病態(インスリン分泌能やインスリン感受性など)が異なっています。また、合併症予防は、血糖コントロールのみでは不充分で、インスリン抵抗性、高脂血症、高血圧、肥満、喫煙習慣などの改善が重要です。他方、原発性高脂血症、高尿酸血症などの患者さんの予後に影響する多くの代謝疾患も病因・病態の理解に基づく新しい治療が提供可能となっています。当科では、個々の患者さんの病因・病態の充分な把握に基づく最適な治療法を選択したオーダーメード医療とQOL・生活環境・自己管理能力・合併症などを考慮した全人的治療を目指します。新しい基礎・臨床研究の成果を反映させた先端的な医療を提供することも高度先進医療機関としての我々の使命と考えます。
糖尿病患者さんに対する糖尿病教室、栄養指導も地域連携の一つとしてご利用戴ければ幸いです。

あらゆる内分泌疾患に対応します

内分泌疾患は症状が多彩ですが、その存在を見逃されることが多い疾患です。近年、生活習慣病の中に潜在する内分泌疾患が意外に多いことも解明されました(原発性アルドステロン症は高血圧の約5%、副腎偶発腫瘍は全人口の3%)。症状は軽微ですが、放置されるとその予後は必ずしも良くありません。内分泌疾患の発見は、日常診療されている先生方が内分泌疾患を想起してくださるか否かに掛かっています。しかし、内分泌検査は一回の採血で診断できる例は限られ、負荷試験は煩雑で、解釈には専門性を要することが多いのも事実です。我々は、内分泌の専門的診療機関として、内分泌疾患を疑われた患者さんの病因・病態の確定診断、治療に対して地域医療に貢献することを目指しています。問診、身体所見、一般検査から「内分泌疾患では?」と疑われたり、治療困難な糖尿病や高血圧でお困りになったり、CTで偶然副腎腫瘍が発見されたら、当科にご紹介下さい。関連外科との合同カンファランスを通じて連携を密にしており、手術が必要な場合でも患者さんが安心して首尾一貫した治療を受けられるよう体制が整っています。
一例でも多くの糖尿病・代謝・内分泌疾患を診断・治療し、患者さんにより良い生活を送っていただくことを目標にしています。


診察予定 ( 専門外来等の案内 )           

診療の詳細案内
病名・病態 必要な診療 当科の対応方法
1型糖尿病 血液、尿検査、画像診断、合併症検索 外来経由で必要に応じて入院により
検査、教育、治療
2型糖尿病 病態の評価
(インスリン分泌能の評価、インスリン抵抗性の評価、必要に応じて遺伝子診断)患者教育、療養指導
栄養指導、糖尿病教室
糖尿病相談室
教育入院
妊娠糖尿病 食事・運動療法
インスリン自己注射、血糖自己測定
緊急に対応します。
急性合併症
糖尿病性昏睡
低血糖
急性感染症
血液、尿検査、画像診断
全身管理
外来経由で必要に応じて入院治療
*他科と連係し、診断治療
慢性合併症
腎症・網膜症・神経症
動脈硬化
壊疽
血液、尿検査、画像診断、心電図
眼底検査、神経伝導速度
自律神経検査
頚動脈エコー、心エコー、ABI
血管造影、薬物療法、透析導入
外来経由で必要に応じて
肥満 血液、尿検査、画像診断
患者教育、療養指導
食事、運動、薬物治療
入院により検査、教育、治療
栄養指導
●内分泌疾患
甲状腺疾患
副甲状腺疾患
下垂体疾患
副腎疾患
消化管ホルモン異常

●性腺疾患
血液、尿検査、画像診断
血液検査、薬物治療
診断のための検査
診断のための負荷試験
負荷試験
血液検査、画像診断
外来
必要に応じて入院
*他の専門科と連係し治療
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 糖尿病・内分泌・代謝内科
(外来) 電話024-547-1217