心身医療科

診療科部長
矢部 博興(教授)
氏名 | 職名 | 専門分野 |
---|---|---|
矢部 博興 | 教授 | 精神医学全般(統合失調症、神経症性障害、臨床脳波、力動的精神療法) |
前田 正治 | 教授 | 災害精神医学 |
三浦 至 | 准教授 | 精神医学全般、精神科薬物療法、リエゾン精神医学、緩和ケア |
板垣 俊太郎 | 准教授 | 精神医学全般、児童精神医学 |
刑部 有祐 | 講師 | 精神医学全般 |
佐藤 亜希子 | 助手 | 精神医学全般、児童精神医学 |
戸田 亘 | 助手 | 精神医学全般 |
一瀬 瑞絵 | 助手 | 精神医学全般 |
大成 晃 | 助手 | 精神医学全般 |
松本 貴智 | 助手 | 臨床心理学、心身医学、精神力動的精神療法 |
上田 由桂 | 助手 | 臨床心理学、心身医学、精神力動的精神療法 |
星野 大 | 助教 | 臨床心理学 |
川勝 忍 | 会津医療センター 教授 |
老年精神医学 |
丹羽 真一 | 会津医療センター 特任教授 |
精神医学全般(統合失調症、てんかん、気分障害、認知行動療法) |
志賀 哲也 | 会津医療センター 准教授 |
精神医学全般 |
増子 博文 | 併任准教授 | 児童精神医学 |
星野 仁彦 | 非常勤講師 | 児童精神医学 |
上島 雅彦 | 非常勤講師 | てんかん |
小林 直人 | 非常勤講師 | 精神医学全般、老年精神医学 |
河本 竜太 | 専攻医 | 精神医学全般 |
小林 有里 | 専攻医 | 精神医学全般 |
佐々木 太士 | 専攻医 | 精神医学全般 |
島村 美帆 | 専攻医 | 精神医学全般 |
丹治 良 | 専攻医 | 精神医学全般 |
千代田 高明 | 専攻医 | 精神医学全般 |
坪田 朝子 | 専攻医 | 精神医学全般 |
(1)専門外来:
心身医療科外来では、専門外来として、「てんかん外来」「児童外来」「光トポグラフィー」等を設置しています。
(2)入院治療:
一般的な入院治療の他、3種の治療コースを用意しています。それらは、「診断確定コース」「修正電気けいれん療法(m-ECT)」「統合失調症疾患教育コース」です。
(3)リエゾン活動:
他の診療科とのリエゾン活動に力をいれています。特に、整形外科と定期的なカンファレンスを行っています。
(4)心理士:
多数の心理士が在籍して、心理検査・心理療法をはじめショートケア、SST(社会生活技能訓練)等の幅広い活動を行っています。
(5)検査:
1)脳波:心身医療科脳波室では、ビデオと脳波の同時記録を行い、脳波をマッピング解析した結果を提供しています。事象関連電位の測定も行っています。
2)光トポグラフィ:新しい検査として、「光トポグラフィ」が導入され、診断の補助手段としての有用性を確認しました。
光トポグラフィー専門外来はこちら
「光トポグラフィー検査」説明書はこちら
主治医の先生へお渡しする手紙はこちら
よくあるQ&Aはこちら
3)性格検査、知能検査や不安・抑うつ等の症状アセスメントなど各種心理検査を行っています。
(6)厳格な倫理基準を満足した当事者参加型の研究システム(ブレインバンク、DNAバンク)を確立しています。
(7)当院は、認知症疾患の専門医療機関として、福島県から基幹型認知症疾患医療センターの指定を受けています。
● 診療の詳細案内
病名・病態 | 必要な診療 | 当科の対応方法 |
---|---|---|
統合失調症 | 薬物療法、認知行動療法、SST、ショートケア等の多く治療メニューが用意されています。 | 当科に、福島SST普及会の事務局があり、SSTを初めデイケア、行動療法・認知行動療法の普及活動を行っています。 |
気分障害 | 脳血流(SPECT)等をモニターしながら薬物療法と認知療法とを総合的に行います。心理士によるカウンセリングを個別的に行います。 | 難治性うつ病に対しては、m-ECTをクリニカルパスに従って施行します(麻酔科医による全身麻酔下で手術室で、脳波測定しながら安全に最新のパルス波刺激を行います) |
不安障害、心身症、身体表現性障害 | 医師による薬物療法、精神療法の他に、心理士による心理療法を個別的に行います。当科は心身医学会認定医養成の指定施設です。 | 各診療科とのリエゾン活動を行っています(例:整形外科とのリエゾンカンファランス、リエゾン活動) |
発達障害(ADHD・アスペルガー障害など) | 児童の発達障害を対象としたSST(CSST)を行っています。心理士が心理療法を行っています。 | 当科の特色として、児童だけでなく成人の発達障害を診療の対象としています。児童外来を週2回行います。 |
てんかん | 当科てんかん外来では、てんかんの包括的治療を行っています。 | 当科てんかん外来は唾液中バルプロ酸濃度測定の実用化を初めて実現しました。 |
(外来) 電話024-547-1232