診療科のご案内

HOME > 診療科のご案内 > 循環器科内科

循環器内科

スタッフ紹介
竹石 恭知
附属病院長
竹石 恭知
  
氏名 職名 専門分野
竹石 恭知 病院長 内科学、循環器病学
石田 隆史  教授  内科学、循環器病学 
中里 和彦 教授 内科学、循環器病学 
杉本 浩一  准教授 内科学、循環器病学
八巻 尚洋 准教授 内科学、循環器病学
小林 淳 講師 内科学、循環器病学
義久 精臣 教授 内科学、循環器病学 
及川 雅啓  講師  内科学、循環器病学
金城 貴士 講師 内科学、循環器病学
佐藤 崇 学内講師  内科学、循環器病学 
山田 慎哉 准教授 内科学、循環器病学
三阪 智史 講師 内科学、循環器病学
清水 竹史 学内講師 内科学、循環器病学
佐藤 彰彦 助教 内科学、循環器病学
野寺 穣 助教 内科学、循環器病学
三浦 俊輔 助教 内科学、循環器病学
横川 哲朗 助教 内科学、循環器病学
君島 勇輔 助教 内科学、循環器病学
佐藤 悠 助教 内科学、循環器病学
安齋 文弥 助教 内科学、循環器病学
武藤 雄紀 助教 内科学、循環器病学
市村 祥平 助手 内科学、循環器病学
谷 哲矢 助手 内科学、循環器病学
冨田 湧介 助手 内科学、循環器病学

 

診療科の紹介とアピール

 心疾患は我が国の死因の第2位を占め、高齢社会の到来と共に予防や適切な治療が求められています。平成19年度には救急救命センターが開設され、CCU(冠動脈ケアユニット)が設置されました。ドクターヘリの稼働と連動し福島県全域の循環器の急性期治療の任務を負う状況になり、生死を分ける急性心筋梗塞、難治性不整脈、重症心不全の治療成績の向上を目指す診療体制を整えています。また、当科では循環器専門医、内科専門医が多数、診療に従事し、医学生や研修医の指導や循環器病の研究を活発に行っております。循環器疾患の診断には心電図、超音波、心臓核医学、マルチスライスCT、心カテーテル検査などが数多く実施されています。また、心カテーテル治療(ステント、アブレーション)、ペースメーカー、両心室ペーシングによる心臓再同期療法(CRT)、植え込み型除細動器(ICD)による治療も実施しております。常に個々の患者さんと家族の方々の希望に応じた先端的な診療を地域で実践することを念頭に診療に臨んでいます。



診療の詳細案内
病名・病態 必要な診療 当科の対応方法
虚血性心疾患
(狭心症、心筋梗塞)
詳細な問診に始まり、丁寧な診察に続き心電図、心エコー、核医学的検査、冠動脈造影、冠血管形成術など、正しい診断の上で最良の治療を行う 急性心筋梗塞には、24時間体制で、緊急PCIも含め迅速に対応、外科的処置の必要性についても心臓血管外科と密接に連携
心筋症 心電図、心エコー、核医学的検査、核磁気共鳴(MRI)、心筋生検、心臓カテーテル検査、両心室ペーシング
外来、入院での心精査、薬物治療、(再生療法)
不整脈 心電図、心エコー、24時間ホルター心電図、心臓電気生理学的検査、カテーテル焼灼術、ペースメーカー植込み、心臓心臓再同期療法(CRT),植込み型除細動器(ICD) 頻脈性不整脈に対して薬物治療、カテーテル焼灼術、ICD(植込み型除細動器)など;徐脈性不整脈に対して、薬物療法あるいはペースメーカー植込み、原因不明の失神に対する治療など
心臓弁膜症
先天性心疾患
心電図、心エコー、心臓カテーテル検査、カテーテルにる心房中隔欠損症の治療 薬物療法、外科との連携
心不全 心電図、心エコー、心臓カテーテル検査、体外循環補助(IABP, PCPS)、CRT 重症度に応じた治療(ICUでの加療も含めて)、慢性期教育入院、薬物治療
心筋炎、心膜炎
その他の心疾患
心電図、心エコー、細菌、ウイルス検査、心臓カテーテル検査、心筋生検 心不全の有無を考慮し治療
肺血管疾患 心電図、核医学的検査、心エコー、MRI、CT、心臓カテーテル検査 各種薬物療法(エポプロステノール静注療法を含む)、肺移植も考慮に入れて加療
バルーン肺動脈形成術など

 当科の循環器内科外来診療には毎日、循環器専門医が診療にあたっております。かかりつけ医のおられる方は、是非、紹介状を持参して受診していただくようにお願いいたします。しかしながら、突然の胸痛、動悸、呼吸困難の発作の場合には救急科や心臓血管外科等と連携して緊急の循環器診療を行います。また、拡張型心筋症、肺高血圧症などの循環器系の難病の診療も行っておりますので御相談下さい。

公立大学法人福島県立医科大学附属病院 循環器内科(旧第一内科)
(外来) 電話024-547-1215  FAX 024-548-1821(医局)
循環器内科ホームページ http://www.fmu.ac.jp/home/int-med1/intmed1main.htm