診療科のご案内

HOME > 診療科のご案内 > 泌尿器科・副腎内分泌外科

泌尿器科・副腎内分泌外科

スタッフ紹介
小島 祥敬
診療科部長
小島 祥敬(教授)
 
氏名 職名 専門分野
小島 祥敬 教授 ロボット支援手術、腹腔鏡手術、下部尿路機能障害、泌尿器悪性腫瘍、小児泌尿器科、生殖内分泌学
片岡 政雄 講師 泌尿器悪性腫瘍、腹腔鏡手術、女性泌尿器疾患
赤井畑 秀則 講師 下部尿路機能障害、腹腔鏡手術
佐藤 雄一 助手 小児泌尿器疾患、腹腔鏡手術
秦 淳也 学内講師 腎移植、前立腺肥大症、腹腔鏡手術
胡口 智之 助教 泌尿器悪性腫瘍、腹腔鏡手術
星 誠二 助教 泌尿器悪性腫瘍、泌尿器画像診断
松岡 香菜子 助手 下部尿路機能障害、小児泌尿器疾患
丹治 亮 助手 泌尿器科一般、下部尿路機能障害
小名木 彰史 助手 泌尿器悪性腫瘍
今井 仁美 助手 泌尿器科一般、下部尿路機能障害
松岡 優太 助手 泌尿器一般、腎移植

 

診療科の紹介とアピール
  当院では尿路結石症の体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を含めた外科的治療を行っておりません。

泌尿器科疾患すべてに対応しています

当科では、泌尿器疾患全般に対応しています。具体的には、腎・副腎・尿管・膀胱・男性生殖器・後腹膜の腫瘍のほか、小児の尿路生殖器疾患、女性の尿失禁・骨盤臓器悦、腎移植、泌尿器救急疾患が挙げられます。外来診療では、その病院に詳しい医師が診察する専門外来制を敷いています。入院治療では、経験豊富なスタッフが結束し、お一人お一人に安心安全で高水準の医療をご提供いたします。

QOLを第一に考え治療しています

悪性腫瘍に対しては、手術や抗がん剤、放射線療法を駆使して根治を目指します。前立腺癌に対するロボット支援前立腺全摘除手術に力を入れ、取り組んでいます。また、患者さんの生活の質(QOL)を向上させるべく、腎移植、男性不妊症・女性の尿失禁/骨盤臓器悦・小児の尿路生殖器疾患に対する手術にも力を入れています。

他の医療機関の先生方との連携

他の医療機関の先生方との連携を大事にしたいと考えています。御紹介時、診断・治療法確定時、入院時、退院時などに先生方と密に連絡を取らせていただきます。また退院後には可能な限り御紹介元で加療していただけるように心がけています。



診療の詳細案内
病名・病態 必要な診療 当科の対応方法
前立腺癌 前立腺針生検、画像診断。手術療法、腹腔鏡手術、放射線療法、内分泌療法、化学療法。 早期癌にはロボット支援手術、進行癌には内分泌療法・化学療法など、病気の進行や年齢に応じた最適な治療を行っています。
膀胱癌 尿細胞診、膀胱鏡検査、画像診断。手術療法、放射線療法、化学療法。 浸潤癌には手術、抗癌化学療法を併用し、予後改善を目指しています。尿路変更はストーマのない新膀胱造設もしています。
腎癌・腎盂尿管癌 CT,MRIなど画像診断、手術療法、腹腔鏡下手術、分子標的薬治療、免疫療法、化学療法。 現在ほとんどの症例で腹腔鏡下手術による低侵襲な根治手術を行っています。
精巣腫瘍 画像診断。手術、病理学的検索、化学療法。 難治症例には新規抗癌剤を用いた治療を行っています。腫瘍マーカーが陰性化した後、残存腫瘍摘除術も行っています。
副腎腫瘍 内分泌学的検査、画像診断。手術療法。 良性副腎腫瘍に腹腔鏡手術を行うなど、腫瘍の性質や内分泌異常に応じた手術療法を行っています。
排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱、尿失禁、間質性膀胱炎) 超音波検査、尿路造影検査、尿流動体検査、行動療法、薬物療法、電気刺激療法、手術療法。 専門外来で検査、治療を行いますが、精密検査が必要な場合、手術が必要な場合は入院していただきます。
女性腹圧性尿失禁、骨盤臓器脱 超音波検査、尿路造影検査、尿流動態検査、薬物療法、電気刺激療法、手術療法(メッシュ手術)。 精密検査をして正確な診断をします。その後で治療方針を相談し、計画的に手術あるいは他の治療を行っていきます。
男性不妊症 精液検査、薬物療法、手術。 薬物療法のほか無精子症には精巣内精子採取術、また精索静脈瘤には顕微鏡下結紮術を行い精子数、運動率の改善を得ています。
小児泌尿器疾患 超音波検査、尿路造影、画像診断、手術。 非触知精巣に対しては腹腔鏡による検索及び腹腔内精巣の場合も鏡視下に低侵襲な精巣固定術を行っています。
尿道下裂、埋没陰茎、先天性水腎症に対しても専門的治療を提供しています。
腎移植・腎不全 腎移植(献腎・生体腎)
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 泌尿器科・副腎内分泌外科

(外来) 電話024-547-1230 FAX 024-548-3393