活動実績
研究
| 本センター教員による第63回総合科学研究会 を開催しました。 福田 俊章 先生(倫理学)、本多 創史 先生(思想史) 「カント『脳病試論』をめぐる対談 ~「人格」を構成するものを基軸として~」 福島駅前キャンパスを会場とし、オンライン配信によるハイブリッド形式でおこないました。多数のご参加どうもありがとうございました。 |
|
| 本センター教員による第61回総合科学研究会を開催しました。 有吉 健太郎 先生(生物学)「福島原発事故による低線量放射線の影響 〜 福島県内の野生動物調査報告 〜」 福島駅前キャンパスを会場とし、オンライン配信によるハイブリッド形式でおこないました。多数のご参加どうもありがとうございました。 |
|
| 本センター教員による第59回総合科学研究会を開催しました。 中村 信裕 先生(数学) 「ゲージ理論とトポロジー 〜 素粒子物理の理論を使って4次元空間を見分ける話 〜」 Zoomによるオンライン配信でおこないました。活発なディスカッションをいただき、どうもありがとうございました。 |
|
| 本センター教員による第58回総合科学研究会を開催しました。 1.安田 尚子 先生(英語学) 「漫画を使った大学英語教育の実践例」 2.大樂 武範 先生(化学) 「化学の力でDNAの隠れた特性を解き明かす」 光ヶ丘キャンパスと福島駅前キャンパスを会場とし、オンライン配信によるハイブリッド形式でおこないました。多数のご参加どうもありがとうございました。 |
教育
| - | 本多創史先生、五十嵐城太郎先生が第73回東北・北海道地区高等教育研究会 (秋田大学) に参加しました。第1分科会テーマ「デジタル時代の教育技術と教育内容の革新と課題」について、意見交換をおこないました。 |
|---|---|
| 開康一 先生が医大病院内の須賀川支援学校医大校で開催された、体験的授業「キッズラボ」にて講師をつとめました。「音 ~音波の視覚化~」をテーマとし、中学生を対象として音についての講義と演示実験を行いました。実験では受講者の音声をオシロスコープで測定し、その解析結果は受講の記念として後日学校に送りました。 | |
| - | 中村信裕 先生、小澤 亮先生が第72回東北・北海道地区高等教育研究会 (小樽商科大学) に参加しました。第1分科会テーマ「文理を横断する共通教育・専門教育の可能性」について、意見交換をおこないました。 |
| 医大病院内の須賀川支援学校医大校において、体験的授業「キッズラボ」を開催しました。「気体の重さ」と「ろ過の不思議」について実験と講義をおこないました。 |
地域貢献
| 2025.10.8 | 湯田 道夫 先生を講師とする第64回総合科学研究会 医療経済に関する公開講座 を開催しました。演題:経済学的な視点から見る人口の高齢化と医療費 多数のご参加どうもありがとうございました。 |
|---|---|
| 菊池 栄子 氏を講師とする第60回総合科学研究会 SDGsに関する公開講座 を開催しました。演題:ライフスタイルとSDGs ~未来のために いま、自分たちにできること~ 多数のご参加どうもありがとうございました。 |