![]() |
福島県立医科大学医学部生物学講座http://www.fmu.ac.jp/Welcome-
s.htm tel: 024-547-1371 Contact Us Since 2004 Apr |
●トップページ ●お知らせ ●講義資料 ●リンク |
生物学講座の講義資料のページにようこそ このページでは、講義内容のより深い理解を助けるために、生物学講座担当の講義に関する情報や講義資料などを公開してい ます。時間的制約から、講義で生物 学のトピックスすべてを取り上げることは出来ません。講義をきっかけに教科書を読み進み、さらに発展的な参考書を読んだ り、実験を行うことによって、生物 学の全体像の理解を深めて欲しいと思います。特に生物学が苦手な人は、講義に望む際に教科書を事前に予習し、講義後には この講義資料を見ながら充分に復習 して下さい。 「講義資料」のページには、講義に用いたプリントやパワーポ イントのファイルを順次公開する予定です。但し、著作権の問題がありますので、ダウンロードしたファイルは個人で厳密に 管理し、学外に持ち出したり他人にコピーしたりしないようお願いします。 レポートの課題や試験日程、試験範囲などは「お知らせ」のページにアップします。講義の後などに、こまめに覗いてくだ さい。 講義に関する 疑問点などは、担当教官宛にメールで受け付けていますので質問してください。尚、質問の際には、講義名を明確にしてください。可能な限り返事を書きます。 松岡はこちら 五十嵐はこちら 西山はこち ら 「リンク」には、生物学を学ぶ上で有益なサイトを集めました。これらのサイ トを利用すれば、最新の生物学関係のニュースを知るだけでなく、遺伝子の配列を検索したり、タンパク質の立体構造を表示 することもできます。海外のサイトもありますが、積極的に利用してみましょう。 |
---|
表
紙の説明 |
右:
ルリタテハ(Kaniska canace )節足動
物門昆虫網鱗翅目タテハチョウ科 その名のとおり、瑠璃色の模様が黒地に映える美しい蝶。成虫で越冬する。福島県浜通り
某所にて撮影。生物学講座にも数頭の標本が保管されている。 左:原生動物テトラヒメナのミオグロビンの立体構造。X線結晶構造解析によって決定された。緑色の柱はαへリックスから 成る部分。 |