論文 - 阿部 浩明
-
Treatment for Lateropulsion in Standard Clinical Practice: A Multicenter Randomized Controlled Trial
Hiroaki Abe , Shingo Ueno, Yohei Kurita, Seiya Tohara, Nobuyuki Murano, Noriko Nagatomo
NeuroRehabilitation 2025年1月
-
Increased trailing limb angle in hemiplegic patients after training with a knee orthosis: A randomized controlled trial
Ito S, Abe H, Okanuka T, Nanka K, Nagasawa T, Oki K, Suzukamo Y, Izumi S.
NeuroRehabilitation 53 ( 3 ) 355 - 366 2024年3月
-
Predictors indicating the continuous need for a knee-ankle-foot orthosis in stroke patients at 1 month after onset
Tsujimoto N, Abe H, Okanuka T, Seki T, Fujimura M.
J Stroke Cerebrovasc Dis 32 ( 10 ) 107425 - doi: 10.10 2023年11月
-
Lower limb muscle strength of the affected side in stroke patients is an accurate predictor of the need for a KAFO
Seki T, Abe H, Tsujimoto N, Okanuka T
NeuroRehabilitation 53 ( 3 ) 355 - 366 2023年9月
-
Clinical practice recommendations for management of lateropulsion after stroke determined by a Delphi expert panel
Jessica Nolan, Angela Jacques, Erin Godecke, Hiroaki Abe, Suzanne Babyar, Jeannine Bergmann, Melissa Birnbaum, Shenhao Dai, Cynthia Danells, et al.
Clin Rehabil 37 ( 11 ) 1559 - 1574 2023年3月
-
Post-stroke lateropulsion terminology: pushing for agreement among experts
Jessica Nolan, Angela Jacques, Erin Godecke, Hiroaki Abe, Suzanne Babyar, Jeannine Bergmann, Melissa Birnbaum, Shenhao Dai, Cynthia Danells, Taiza Gs Edwards, Marialuisa Gandolfi, Klaus Jahn, Ryan Koter, Avril Mansfield, Junji Nakamura, Vicky Pardo, Dominic Perennou, Celine Piscicelli, David Punt, Devra Romick-Sheldon, Wim Saeys, Nicola Smania, Nathalie Vaes, Abigail L Whitt, Barbara Singer
Annals of Physical and Rehabilitation Medicine 65 ( 6 ) 101684 2022年6月
-
Hiroaki ABE, Kei KADOWAKI, Naohide TSUJIMOTO, Toru OKANUKA
Physical Therapy Research 24 ( 3 ) 195 - 203 2021年12月
-
Impact of Alternate Gait Training Using Knee–Ankle–Foot Orthoses with Oil Damper Ankle Hinge in Patients with Subacute Severe Hemiplegia
Hiroaki Abe, Kazutaka Nishiyama, Yuichi Yamamoto, Toru Okanuka, Yasuhito Yonezawa and Koji Matsumoto
Brain Sciences 11 ( 11 ) 1403 2021年10月
-
Interaction between spatial neglect and attention deficit in patients with right hemisphere damage.
Takamura Y, Fujii S, Ohmatsu S, Ikuno K, Tanaka K, Manji A, Abe H, Morioka S, Kawashima N.
Cortex 141 331 - 346 2021年8月
-
Predictors of Recovery from Traumatic Brain Injury-Induced Prolonged Consciousness Disorder
Neuural Plasticity 64 ( 4 ) 23937 2017年( ISSN:2090-5904 )
-
Response to Letter Regarding Article, “Prevalence and Length of Recovery of Pusher Syndrome Based on Cerebral Hemispheric Lesion Side in Patients With Acute Stroke”
Hiroaki Abe, Takeo Kondo, Shin-Ichi Izumi
Stroke 43 ( 9 ) E90 - E90 2012年9月( ISSN:0039-2499 )
-
Prevalence and Length of Recovery of Pusher Syndrome Based on Cerebral Hemispheric Lesion Side in Patients With Acute Stroke
Hiroaki Abe, Takeo Kondo, Yutaka Oouchida, Yoshimi Suzukamo, Satoru Fujiwara, Shin-Ichi Izumi
Stroke 43 ( 6 ) 1654 - 1656 2012年6月( ISSN:0039-2499 )
-
Improving Gait Stability in Stroke Hemiplegic Patients with a Plastic Ankle-Foot Orthosis
Hiroaki Abe, Akira Michimata, Kazuyoshi Sugawara, Naoki Sugaya, Shin-Ichi Izumi
Tohoku Journal of Experimental Medicine 218 ( 3 ) 193 - 199 2009年7月( ISSN:0040-8727 )
-
長下肢装具の作製に要する期間の短縮が脳卒中片麻痺患者の歩行自立度の改善に及ぼす影響 国際共著
佐藤 勇太, 佐藤 成, 山崎 進, 猪狩 達也, 佐藤 知明, 長谷川 和貴, 佐藤 佑輔, 印南 優, 佐久間 海斗, 石橋 航, 白岩 開人, 阿部 浩明
支援工学理学療法学会誌 4 ( 2 ) 59 - 66 2025年3月
-
脳画像を活用した脳卒中片麻痺者の歩行トレーニング
阿部浩明
理学療法京都 54 2 - 10 2025年3月
-
長下肢装具の作製に要する期間の短縮が脳卒中片麻痺患者の歩行自立度の改善に及ぼす影響
佐藤勇太,阿部浩明,佐藤成,佐藤知明,猪狩達也,長谷川和貴,佐藤佑輔,印南優,佐久間海斗,石橋航,白岩開人,山崎進
支援工学理学療法学会誌 4 ( 2 ) 2025年3月
-
脳画像をリハビリテーション医学に活かす―脳画像所見をどのように理学療法評価と治療に活用していくか―
阿部浩明
リハビリテーション医学 61 ( 9 ) 842 - 847 2024年9月
-
足部可動性を有する長下肢装具を用いた前型歩行トレーニングの実施による実際の退院時の歩行予後と二木による予後予測指標を用いた際の退院時の歩行自立度との比較 (査読付)
高橋智佳,阿部浩明,佐藤亘,梅木淳
支援工学理学療法学会誌 3 ( 2 ) 128 - 137 2024年3月
-
皮質脊髄路および皮質網様体路の損傷を認めた重度片麻痺例に対する長下肢装具を用いた前型歩行練習による理学療法経験
関崇志, 阿部浩明
支援工学理学療法学会誌. 2023, 3(2) 3 ( 2 ) 0 - 1 2024年3月
-
臨床家による長下肢装具作製の是非の判断を予測する客観的因子
大鹿糠徹, 阿部浩明, 辻本直秀, 関崇志
支援工学理学療法学会誌. 2023, 3 (2) 3 ( 2 ) 0 - 1 2024年3月
-
脳卒中後のPusher behaviorの改善効率および初期の重症度を加味した指標である“臨床的重症度”に関連する因子
板垣莉央, 阿部浩明, 大木宗人
神経理学療法学 1 ( 1 ) 1 - 11 2022年3月
-
運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過
門脇 敬, 阿部 浩明
神経理学療法学 1 ( 1 ) 12 - 19 2022年3月
-
【リハビリテーション医学における歩行分析とその臨床応用】歩行分析はどのように役立つか 理学療法士の観点から 脳卒中
阿部 浩明
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58 ( 2 ) 166 - 171 2021年2月( ISSN:1881-3526 )
-
脳卒中急性期から適切な長下肢装具作製を進めるための装具カンファレンスの導入後の変化
関 崇志, 阿部 浩明, 大鹿糠 徹
総合リハビリテーション 48 ( 12 ) 1191 - 1199 2020年12月( ISSN:0386-9822 )
-
Gait training to improve a bending knee at initial contact and loading response in ataxic hemiparesis
上松野真, 阿部浩明, 関崇志, 大鹿糠徹
Journal of Rehabilitation Neurosciences 20 ( 1 ) 31 - 37 2020年8月
-
外的刺激を用いた理学療法介入が有効であった随意運動機能と歩行能力に乖離がみられた前頭葉内側面損傷の1例
渡邉真, 阿部浩明
理学療法学 47 ( 3 ) 255 - 264 2020年7月
-
【Pusher現象の謎 「傾き」への挑戦-臨床像と治療アプローチ】Pusher現象の出現率,経過そして病巣
阿部 浩明
理学療法ジャーナル 54 ( 6 ) 632 - 638 2020年6月( ISSN:0915-0552 )
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建を図る理学療法技術の進歩(第1回) 脳卒中重度片麻痺者の歩行再建をめざした急性期の理学療法
阿部 浩明
理学療法学 47 ( 3 ) 280 - 288 2020年6月( ISSN:0289-3770 )
-
拡散テンソル画像を用いた皮質脊髄路および皮質網樣体路の評価と歩行能力に関連する因子の検討
神将文, 阿部浩明, 遠藤英徳, 藤村幹
理学療法学 https://doi.org/10.15063/rigaku.11843 2020年
-
脳画像から読み取る障害像と理学療法 中大脳動脈梗塞 運動麻痺と感覚障害の重症度に乖離がみられる左中大脳動脈梗塞例
阿部 浩明
理学療法ジャーナル 53 ( 11 ) 1049 - 1052 2019年11月( ISSN:0915-0552 )
-
運動麻痺と感覚障害の重症度に乖離がみられる左中大脳動脈梗塞例
阿部浩明
理学療法ジャーナル 53 ( 11 ) 1049 - 1052 2019年11月
-
中枢神経内多発血管症(Susac症候群)により両片麻痺を呈し歩行に全介助を要した状態から足部可動性を有する長下肢装具を用いた歩行練習を実践し監視歩行を獲得した症例
門脇 敬, 阿部 浩明
東北理学療法学 ( 31 ) 74 - 82 2019年10月( ISSN:0915-2180 )
-
倒立振子モデルの形成をめざした下肢装具を用いた歩行トレーニングの実践により歩行能力が向上した片麻痺を呈した2症例
門脇 敬, 阿部 浩明, 辻本 直秀
理学療法学 46 ( 1 ) 38 - 46 2019年2月( ISSN:0289-3770 )
-
皮質網様体路の残存が確認された歩行不能な脳卒中重度片麻痺者に対する長下肢装具を用いた前型歩行練習と歩行および下肢近位筋の回復経過
辻本 直秀, 阿部 浩明, 大鹿糠 徹, 神 将文
理学療法学 45 ( 6 ) 385 - 392 2018年12月( ISSN:0289-3770 )
-
油圧制動付短下肢装具を用いた歩行練習を継続し歩容の異常と歩行速度の改善に至った重度の運動失調を呈した頭部外傷後遺症例
関 崇志, 阿部 浩明, 大鹿糠 徹, 長嶺 義秀
理学療法学 45 ( 6 ) 400 - 409 2018年12月( ISSN:0289-3770 )
-
脳卒中発症後6ヵ月経過し歩行に全介助を要した状態から長下肢装具を用いた歩行練習を実施し監視歩行を獲得した重度片麻痺を呈した症例
門脇 敬, 阿部 浩明, 辻本 直秀
理学療法学 45 ( 3 ) 183 - 189 2018年6月( ISSN:0289-3770 )
-
【歩行と理学療法II:応用歩行動作練習の基礎と実際】脳卒中片麻痺患者における応用歩行動作練習の実際
辻本 直秀, 阿部 浩明
理学療法 35 ( 3 ) 220 - 225 2018年3月( ISSN:0910-0059 )
-
上肢懸垂用肩関節装具の装着が重度上肢麻痺を呈する脳卒中片麻痺者の歩容に及ぼす影響
大橋 信義, 阿部 浩明, 関 崇志, 大鹿糠 徹, 辻本 直秀, 神 将文
理学療法の歩み 29 ( 1 ) 27 - 34 2018年1月( ISSN:0917-2688 )
-
重度片麻痺例における急性期からの長下肢装具作製が歩行および階段昇降の予後におよぼす影響
高島 悠次, 阿部 浩明
日本義肢装具学会誌 34 ( 1 ) 52 - 59 2018年1月( ISSN:0910-4720 )
-
長下肢装具を用いた急性期から行う 重度片麻痺例に対する積極的歩行トレーニング
阿部浩明
支援工学HPトピックス記事 2017年11月
-
脳卒中後のpusher syndromeの重症度およびその改善経過とsubject visual verticalityの偏倚との関連
辻本 直秀, 阿部 浩明, 大鹿糠 徹, 大橋 信義
理学療法学 44 ( 5 ) 340 - 347 2017年10月( ISSN:0289-3770 )
-
脳卒中重度片麻痺者に対する長下肢装具を使用した二動作背屈遊動前型無杖歩行練習と三動作背屈制限揃え型杖歩行練習が下肢筋活動に及ぼす影響
大鹿糠 徹, 阿部 浩明, 関 崇志, 大橋 信義, 辻本 直秀, 神 将文
東北理学療法学 ( 29 ) 20 - 27 2017年9月( ISSN:0915-2180 )
-
【理学療法と下肢装具】脳卒中治療における下肢装具の活用
永冨 史子, 溝部 朋文, 阿部 浩明, 西尾 祥子
理学療法ジャーナル 51 ( 4 ) 318 - 329 2017年4月( ISSN:0915-0552 )
-
Longitudinal White Matter Alteration in Prolonged Disorders of Consciousness due to Traffic Accidents.
Hiroaki Abe, Keigo Shimoji, Takeo Kondo, Takanori Kochiyama, Yoshihide Nagamine, Satoru Fujiwara, Yutaka Oouchida, Shin-Ichi Izumi
Int J Neurol Neurother 65 ( 4 ) 2017年3月
-
Delay in Pusher Syndrome Recovery is Related to Frontal White Matter Lesions.
Hiroaki Abe, Takeo Kondo, Takanori Kochiyama, Yutaka Oouchida, Satoru Fujiwara, Shin-Ichi Izumi
Int J Neurol Neurother 65 ( 4 ) DOI: 10.23937/2378-3001/1/1/10 2017年3月
-
急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング(第二部)
阿部 浩明, 辻本 直秀, 大鹿糠 徹, 関 崇志, 駒木 絢可, 大橋 信義, 神 将文, 高島 悠次, 門脇 敬, 大崎 恵美
理学療法の歩み 28 ( 1 ) 11 - 20 2017年1月( ISSN:0917-2688 )
-
脳卒中治療における下肢装具療法の活用
永富史子, 溝部朋文, 阿部浩明, 西尾祥子
理学療法ジャーナル 51 ( 4 ) 318 - 328 2017年
-
中枢神経機能の計測と調整(第1回) 拡散テンソル画像・拡散テンソルトラクトグラフィーの理学療法領域における臨床応用
阿部 浩明, 遠藤 英徳, 千葉 朋浩, 長嶺 義秀, 神 将文, 藤原 悟
理学療法学 43 ( 4 ) 349 - 357 2016年8月( ISSN:0289-3770 )
-
急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング
阿部 浩明, 大鹿糠 徹, 辻本 直秀, 関 崇志, 駒木 絢可, 大橋 信義, 神 将文, 高島 悠次, 門脇 敬, 大崎 恵美
理学療法の歩み 27 ( 1 ) 17 - 27 2016年1月( ISSN:0917-2688 )
-
脳卒中片麻痺者の神経可塑性と歩行─急性期重度片麻痺例における歩行トレーニング─
阿部 浩明
理学療法学 43 63 - 64 2016年
-
Longitudinal white matter alteration in patients with moderate to severe consciousness disorder due to traffic accident-related brain injury
H. Abe, K. Shimoji, T. Kondo, T. Kochiyama, T. Chiba, Y. Nagamine, S. Fujiwara, Y. Oouchida, S. -I. Izumi
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY 22 405 - 405 2015年6月( ISSN:1351-5101 )
-
病期別にみた脳卒中片麻痺者の歩行改善に向けて 生活期から
芝崎 淳, 阿部 浩明, 渡邉 高志
理学療法学 41 ( 8 ) 567 - 572 2014年12月( ISSN:0289-3770 )
-
脳卒中後のpusher syndrome 出現率と回復における半球間差異
阿部 浩明, 近藤 健男, 出江 紳一
理学療法学 41 ( 8 ) 544 - 551 2014年12月( ISSN:0289-3770 )
-
理学療法領域における脳画像のみかた
阿部 浩明
理学療法京都 ( 43 ) 68 - 76 2014年3月( ISSN:1346-1710 )
-
理学療法効果の臨床的測定 脳卒中・神経筋・脊髄障害・発達障害の各領域から
松田 淳子, 阿部 浩明, 望月 久, 江口 雅之, 藪中 良彦
理学療法学 40 ( 2 ) 156 - 158 2013年4月( ISSN:0289-3770 )
-
Contraversive Pushingを呈する症例のSubject Visual Verticality~半球間差異と関連要因の抽出~
辻本 直秀, 阿部 浩明ほか
PT-OT-ST Channel Online Journal 1 ( 2 ) A1 2012年
-
脳画像を利用した理学療法思考プロセス-isolated lateropulsionを呈した症例の理学療法―
阿部浩明
脳科学とリハビリテーション 11 11 - 21 2011年
-
Contraversive pushingの評価と背景因子を踏まえた介入
阿部 浩明
理学療法研究 28 ( 9 ) 10 - 20 2011年
-
起きるをチームで支えよう!理学療法士が支える
阿部浩明
Nursing Today 25 ( 11 ) 45 - 48 2010年
-
Contraversive pushingと脳画像情報
阿部浩明
PTジャーナル 44 ( 9 ) 749 - 756 2010年
-
セラピストによる神経画像を用いた臨床研究の重要性
阿部浩明
脳科学とリハビリテーション 9 12 - 14 2009年
-
Contraversive pushingを呈した脳卒中例の責任病巣と経過
阿部浩明
東北医誌 121 ( 2 ) 194 - 195 2009年
-
体を起こすプログラム事例報告
阿部浩明
Nursing Today 24 ( 11 ) 45 - 47 2009年
-
理学療法領域における神経画像情報の活用
阿部浩明, 近藤健男, 出江紳一
PTジャーナル 42 ( 12 ) 1043 - 1015 2008年
-
プラスチック短下肢装具装着が脳卒中片麻痺者の歩行に及ぼす影響-最大歩行速度と歩行中の距離的因子について-
阿部浩明
理学療法の歩み ( 14 ) 32 - 37 2003年