Presentations -
-
一般的な脳画像所見をどのように理学療法に活用すべきか
第2回日本神経理学療法学会SIGs
-
重度片麻痺患者の歩行再建を目指した急性期から行う歩行トレーニング
福島県理学療法士会研修会
-
歩行再建を目的した長下肢装具を用いた歩行トレーニング
宮城県理学療法士会気仙沼ブロック研修会
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建を目指した早期歩行トレーニング〜これまでの歩行トレーニングを振り返り、さらなる治療効果の向上を目指して〜
第23回広島県理学療法学会
-
脳卒中患者への治療-根拠に基づいた治療展開-
2018年度九州ブロック現職者講習会
-
Pusehr syndromeに対する理学療法〜定義、評価、疫学、メカニズム、病巣そして治療まで〜
長野県理学療法士協会市民公開講座
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催セミナー
-
神経理学療法の考えかた.
上尾中央総合病院院内研修会
-
評価・治療プログラムにつなげる脳画像のみかた 後編ー各種神経線維とその走行ならびに脳血管の走行と栄養領域の理解と各種神経症状の把握ー
Epoch主催セミナー
-
脳卒中急性期から行う積極的歩行トレーニング
理学療法士講習会
-
脳卒中急性期に長下肢装具を必要とする片麻痺者における発症1ヶ月後の短下肢装具への移行を予測する因子の検討
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中者の歩行自立度を予測し得る脳画像所見とは? Voxel based lesion symptom mappingを用いた歩行自立度関連病巣解析
第16回日本神経理学療法学会
-
急性期脳卒中片麻痺患者に対する長下肢装具作製の必要性判断に関連する因子
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
補足運動野損傷例に対する理学療法経過と下肢運動麻痺の改善経過
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
長下肢装具から短下肢装具への移行を検討した脳卒中後失調性片麻痺を呈した症例に対する歩行練習の再考
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中後に生じうるpusher現象の重症度と改善軽快における半球間差異〜Burke Lateropulsion scaleを用いた前向き臨床試験〜
第36回東北理学療法学術大会
-
脳卒中者の筋緊張異常と腱反射異常と関連する脳損傷領域とは? Voxel based lesion symptom mappingを用いた病巣の特定の試み
第36回東北理学療法学術大会
-
異なる評価スケールを用いたcontraversive pushingの重症度における半球間差異の検討
第36回東北理学療法学術大会
-
拡散テンソル画像を用いた皮質網樣体路との評価と歩行能力との関係
第36回東北理学療法学術大会
-
脳画像をどのように臨床に活かしていくか
第34回東海北陸理学療法学術大会