研究発表等(講演・口頭発表等) - 青木 俊太郎
-
コロナ禍における登校しぶりを呈した小学 1 年生に対しての認知行動療法 -呼吸法・漸進的筋弛緩法を通して、不安や緊張が低減した症例-
日本認知・行動療法学会第47回大会
-
日本語版 Covid Stress Scale(CSS)の作成と信頼性・妥当性の検討
日本認知・行動療法学会第47回大会
-
慢性疼痛患者へのリハビリテーション内で実践可能な認知行動療法プログ ラム - pilot study による短期的効果の検討-
日本認知・行動療法学会第47回大会
-
遠隔心理支援のメンタルヘルス・アウトカム:メタ分析研究の系統的レビュー
日本心理学会第85回大会
-
Up-to-date認知行動療法
日本ペインクリニック学会第55回学術集会
-
COVID-19 and Depression: Behavioral Activation as a Protective Factor for Depressive Symptoms
The 7th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference 2021
-
わたしたちは思い込みとどう付き合っていくか?ー ダイバーシティの科学 ー
福島医学会学術研究集会シンポジウム
-
Relationship between rumination, emotion regulation and trait-anxiety in healthy volunteers
ABCT 2020 54th Annual Convention
-
大学生とうつ病患者の抑うつスキーマと生活機能の関連の検討
第20回日本認知療法・認知行動療法学会
-
NIRS の臨床応用の実際
第116回 日本精神神経学会学術総会
-
高齢の身体表現性障害患者における脳血流の変化
第116回 日本精神神経学会学術総会
-
気分障害が併存する慢性疼痛患者に対する集団行動活性化療法の試み
第116回 日本精神神経学会学術総会
-
薬物使用者の逮捕・服役・保護観察経験の有無と家族のストレ ス ―ストレス知覚,ストレス反応に焦点を当てた検討―
日本認知・行動療法学会第46回大会
-
行動科学的アプローチ統合ツール『E-ABA』の開発 -その理論と使用例の紹介-
第49回日本慢性疼痛学会
-
行動科学的アプローチ統合ツールの『E-ABA』を運動療法に活用した、慢性疼痛の一症例
第49回日本慢性疼痛学会
-
地域体験実習を通して醸成されるプロフェッショナリズムに関する検討
第52回日本医学教育学会大会
-
コミュニケーション講義が医学生のコミュニケーションを行う自信に与える影響
第52回日本医学教育学会大会
-
タトゥーシールを用いた身体診察模擬患者へのムラージュ
第52回日本医学教育学会大会
-
医学生が非言語的コミュニケーションを 自己理解するためのビデオフィードバックプログラム
第14回東北シミュレーション医学医療教育研究会大会
-
医療コミュニケーション教育に貢献する模擬患者の新規養成の報告
第14回東北シミュレーション医学医療教育研究会大会
-
統合失調症に対するリズム改善プログラムがミスマッチ陰性電位に及ぼす影響
第49回日本臨床神経生理学会学術大会
-
疼痛性障害に対する集団行動活性化の「痛み度」の変化に関する予備調査
第49回日本臨床神経生理学会学術大会
-
疼痛と神経科学
第49回日本臨床神経生理学会学術大会
-
心因性が疑われる高齢の慢性疼痛患者における脳血流の変化
第49回日本臨床神経生理学会学術大会
-
うつ病患者の抑うつスキーマと家族からの批判の関係性
第73回東北精神神経学会総会
-
疼痛性障害に対する集団行動活性化療法
第10回福島運動器疼痛セミナー
-
CBTにおけるアライアンス向上を促すためのセラピストの訓練要素に関する展望
日本認知・行動療法学会第 45 回大会
-
The relationship between white matter integrity and tedency of ADHD: a preliminary study
32nd ECNP CONGRESS
-
抑うつの多様性に認知行動療法をどのように活用するか?
日本認知・行動療法学会第45回大会
-
双極性障害の認知・行動病理のメカニズムとその治療 3 -ポジティブ感情の調整過程に焦点を当てて-
日本認知・行動療法学会第 45 回大会
-
閉塞性睡眠時無呼吸患者の肥満に対する集団認知行動療法の長期予後の検討
第19回日本認知療法・認知行動療法学会
-
SP参加型医療面接実習での学生の自己効力感に対するフィードバックの影響
第51回日本医学教育学会
-
疾患想起能力に対する症候論講義とTBL授業の比較
第51回日本医学教育学会
-
早期臨床体験実習のバックヤード見学が学生に与える影響
第51回日本医学教育学会
-
医学部におけるチーム基盤型学習(TBL)の導入に関する全国調査
第51回日本医学教育学会
-
自閉スペクトラム症の傾向と白質線維束における関連解析の試み
第115回日本精神神経学会学術総会
-
福島県立医科大学神経精神医学講座の研究 認知行動療法(CBT)研究
第115回日本精神神経学会学術総会
-
福島県立医科大学神経精神医学講座の研究 光トポグラフィー(NIRS)研究
第115回日本精神神経学会学術総会
-
気分障害患者の不安によって生じる生活機能障害ー価値に向かう行動の媒介効果ー
第11回日本不安症学会大会
-
Clinical Perfectionismが不安症状を強める過程ーネットワーク分析を用いた検討ー
第11回日本不安症学会大会
-
Anxiety symptoms as mediators in the relationship between perfectionism and daily life.
52nd annual convention Association for Behavioral and Cognitive Therapies
-
Impact of cognitive behavioral factors on depressive symptoms in recipients with undergoing living-related kidney transplantation.
52nd annual convention Association for Behavioral and Cognitive Therapies
-
疼痛性障害に対する行動活性化療法の試み
第9回福島運動器疼痛セミナー
-
抑うつ症状に対する集団行動活性化療法の試みと効果
集団認知行動療法研究会 第9回学術総会
-
認知行動療法を「集団」で実施することはクライエントにどのような利益をもたらすか?
日本認知・行動療法学会第 44 回大会
-
薬物使用者の家族の認知的反応の検討ー尺度作成と因子構造の確認ー
日本認知・行動療法学 会第 44 回大会
-
大学生がもつ性同一性障害(GID)への知識,当事者への印象と対応
日本認知・行動療法学会第 44 回大会
-
Clinical Perfectionism Questionnaire日本語版の作成ー因子構造,信頼性および妥当性の確認ー
日本認知・行動療法学 会第 44 回大会
-
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する肥満解消の集団認知行動療法の試みー6か月後の体重維持の成果ー
日本認知・行動療法学 会第 44 回大会
-
うつ病患者の治療期間と家族からの批判の関係性
第72回東北精神神経学会総会
-
Classification of cognitive response patterns of family members of drug users.
The 19th Congress of International Society for Biomedical Research on Alcoholism
-
批判の認識が社会生活の機能障害を介して抑うつ症状に与える影響
第15回日本うつ病学会総会
-
行動活性化による抑うつ症状と不安症状の改善経路の検討 -ネットワークアナリシス-
第15回日本うつ病学会総会
-
小児期の虐待体験が抑うつ症状に与える影響の笑い媒介効果
第15回日本うつ病学会総会
-
Difference in sleep hygiene between major depressive disorder and bipolar disorder: Preliminary research
The 9th Congress of Asian Sleep Research Society (ASRS)
-
The relationship between sleep quality, sleep hygiene, and depression - Using network analysis -
The 9th Congress of Asian Sleep Research Society (ASRS)
-
抑うつの行動科学
第 34 回日本行動科学学会ウィンターカンファレンス
-
閉塞性睡眠時無呼吸の患者に対する肥満の集団認知行動療法実施の試み
日本心身医学会北海道支部第43回例会
-
Systematic review and meta-analysis of the effects of behavioral characteristics on behavioral activation.
51st Annual Convention Association for behavioral and cognitive therapies
-
双極性障害の認知・行動病理のメカニズムとその治療
日本認知・行動療法学会第 43 回大会
-
強み活用感および強み認識と主観的ウ ェルビーイングの関連-強みの多さの調整効果に注目して-
日本心理学会第 81 回大会
-
生体腎移植と腎臓病予防をテーマとした市民公開講座の評価
第 28 回日本サイコネフロロジー研究会
-
不安は抑うつに対する行動活性化の治療効果を阻害するか
第 9 回日本不安症学会学術大会
-
生体腎移植レシピ エントの術後の不安に対する対処方略の検討
第 9 回日本不安症学会学術大会
-
生体腎移植ドナーの移植後の不安に対する対処方略の影響
第 9 回日本不安症学会学術大会
-
行動抑制系・行動賦活系が不安に及ぼす影響の男女差の検討
第 9 回日本不安症 学会学術大会
-
行動活性化のアセスメントを臨床現場で上手に活用するために
第 16 回日本認知療法学会
-
Evaluation of the control ability over anxiety in a speech task.
50th Annual Convention Association for behavioral and cognitive therapies
-
ビデオフィードバックを用いた臨床スキル向上の試みー Interpersonal Process Recall を使ったロールプレイの基礎と応用ー
日本認知・行動療法学 会第 42 回大会
-
The role of delay discounting on behavioral theory of depression.
31st International Congress of Psychology
-
睡眠障害における睡眠衛生の特徴の検討
第 24 回北海道睡眠研究会
-
気分障害患者 の環境中の主観的報酬と抑うつ気分および興味・喜びの喪失の関連性
日本心身医学会北海道支部第 41回例会
-
Differences between behavioral characteristics of current and remitted depression.
The 8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
-
Control ability over anxiety predicts "active" and "restricting" types of subtle avoidance behavior in Japanese college students.
Control ability over anxiety predicts "active" and "restricting" types of subtle avoidance behavior in Japanese college students.
-
Psychometric properties of the Japanese version of the Subtle Avoidance Frequency Examination (SAFE J): Factor structure, reliability, and validity in Japanese college students.
The 5th Asian Cognitive Behavioral Therapy Conference
-
心理的ウェルビーイング を促進させる行動の検討
日本行動科学学会ウィンターカンファレンス
-
抑うつの下位症状に対する集団認知 行動療法の効果
日本心身医学会北海道支部第 40 回例会
-
パーソナリティと情報処理過程の問題がためこみに特有の認知およびためこみ症状に及ぼす影響
第7回日本不安症学会学術大会
-
P2-13 ウェルビーイングに影響する認知行動的要因の検討(一般演題)
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集
-
行動活性化の基礎研究を臨床に活かすために(自主企画シンポジウム6)
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集
-
P2-34 不安のコントロール感と社交不安症状の関係における安全確保行動の媒介効果(一般演題)
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集
-
P1-67 心理的ウェルビーイング尺度短縮版作成の試み(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集
-
P2-63 受け身的行動をとるプロセスについての検討(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集
-
P2-10 閾値下抑うつ症状に対する認知行動療法の有効性と今後の課題 : メタアナリシスを用いた系統的レビュー(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集
-
ネガティブな自 動思考と気分症状,身体症状,アンヘドニア症状の関連
第 14 回日本認知療法学会・第 18 回日本摂食障害学会学術集会合同大会
-
A Meta-Analysis of Group-Based Interventions for Hoarding.
The 21st Annual Conference for the International Obsessive Compulsive Foundation
-
Effects of automatic thoughts and psychological well-being on depressive symptoms.
8th International Congress of Cognitive Psychotherap
-
Effects of automatic thoughts and stressor on depressive symptoms in Japanese hospital nurses.
8th International Congress of Cognitive Psychotherap
-
Relationship between the levels of psychological well-being and age in Japan.
8th International Congress of Cognitive Psychotherap
-
看護師の人口統計学的要因における抑うつ症状 の差異 ―一般労働者との比較―
第 11 回日本うつ病学会総会
-
Learning psychosomatic medicine using case method for postgraduate psychology
The 22nd International College Psychosomatic Medicine
-
Effects of Positive and Negative Automatic Thoughts on Depressive Symptoms in Undergraduate Students.
The 4th Asian Cognitive Behavior Therapy Conference
-
Psychological Well-Being に影響するポジティブおよびネガティブな自 動思考の検討
日本行動療法学会第 39 回大会
-
P2-40 看護学生の実習ストレッサー及び反すうが抑うつ症状に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
日本行動療法学会大会発表論文集