Presentations -
-
HHV-7急性脳症により死亡した1例
第48回日本小児感染症学会
-
サイトメガロウイルスも同時に検出されたEBウイルス関連リンパ増殖性疾患の肝移植後症例
第48回日本小児感染症学会
-
小児期発症C3腎症の病因・病態と予後不良因子解析
東北小児腎臓aHUS講演会
-
ネフローゼ症候群を呈する急性腎障害で発症し、ステロイドパルス療法とミゾリビン・タクロリムス併用療法が有効であった重症ループス腎炎の1例
第26回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
-
トシリズマブを導入したRF陽性抗CCP抗体陽性多関節型若年性特発性関節炎の1例
第26回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
-
川崎病を契機にネフローゼ症候群が再発しシクロスポリンで寛解した1男児例
第46回日本腎臓病学会東部学術大会
-
低補体血症を伴わない膜性増殖性糸球体腎炎3型の女児例
第46回日本腎臓病学会東部学術大会
-
特発性ネフローゼ症候群の薬物治療:小児と成人のガイドラインおよび治療指針の相違点
第46回日本腎臓病学会東部学術大会
-
小児期発症C3腎における予後推測因子の解析
第46回日本腎臓病学会東部学術大会
-
Typical HUSの発症病態と制御ー基礎から治療までー
第9回 若手小児腎臓医のためのパワーアップセミナー
-
福島県における小児期発症急性脳炎・脳症280例の疫学的臨床的検討
第68回北日本小児科学会
-
ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン導入前後における小児細菌性髄膜炎226例の経時的発症動向と予後解析
第68回北日本小児科学会
-
小児肥満ー診断から治療まで、学校での関わり方等ー
第4回矢祭町子どもの健康を考える連絡会学習会
-
川崎病を契機にネフローゼ症候群を再発した1男児例
第51回日本小児腎臓病学会学術集会
-
尿路感染を契機に発見された前立腺嚢胞の1例
第51回日本小児腎臓病学会学術集会
-
慢性糸球体腎炎:小児期発症IgA腎症と紫斑病性腎炎の発症病態からみた治療戦略
第51回日本小児腎臓病学会学術集会
-
リツキシマブ投与後も再発を繰り返し、RTXの維持療法を行っている難治性ネフローゼ症候群の1例
第51回日本小児腎臓病学会学術集会
-
Respiratory Syncytial Virus感染症ー疫学研究による罹患病態の解析ー
第57回日本臨床ウイルス学会
-
小児難治性ネフローゼ症候群におけるリツキシマブ維持療法の有効性についての検討
第59回日本腎臓学会学術総会
-
過去28年間にわたる福島県での急性脳炎・脳症の経時的発症動向の変化と予後関連因子の解析
第58回日本小児神経学会学術集会
-
慢性腎炎:IgA腎症と紫斑病性腎炎の発症病態からみた治療戦略
第119回日本小児科学会学術集会
-
福島県で発症した小児ネフローゼ症候群の検討
第119回日本小児科学会学術集会
-
難治性ネフローゼ症候群の寛解導入における血漿交換とステロイドパルス療法併用の効果
第119回日本小児科学会学術集会
-
ループス腎炎の病態と治療戦略-up to date-
第8回福島県小児腎臓フォーラム
-
川崎病を契機にネフローゼ症候群を再発した1男児例
第26回東北小児腎臓病研究会
-
Typical HUS:発症病態と制御
第8回福島小児腎疾患セミナー
-
抗HMGCR抗体陽性にて診断に至った自己免疫介在性壊死性ミオパチーの1例
第23回福島県アレルギー研究会
-
福島県における小児期発症各種感染症に関する疫学研究ーRSVと中枢神経感染症を中心にー
第21回香川・岡山小児感染免疫懇話会
-
Typical HUSのup-to date-発症病態から治療まで-
多摩小児腎セミナー2016
-
過去28年間にわたる福島県での急性脳炎・脳症の経時的発症動向の変化と予後関連因子の解析
第58回日本小児神経学会学術集会
-
当科における小児難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の治療経験
第18回福島腎フォーラム
-
尿路感染に伴う急性腎障害を契機に診断した後部尿道弁の4歳男児例
第37回日本小児腎不全学会学術集会
-
髄液α2マクログロブリンは神経炎症マーカーになりうる
第47回日本小児感染症学会
-
ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン導入前後における小児細菌性髄膜炎226例の経時的発症動向と予後解析
第47回日本小児感染症学会
-
急性脳症の病態解明を目的とした血管内皮細胞障害動的評価系を用いたTNF−αによる細胞障害機序の解析
第47回日本小児感染症学会
-
定量リアルタイムPCRを用いたウイルス分離培養陽性となるRSウイルス量の検討
第47回日本小児感染症学会
-
福島県における小児期発症急性脳炎脳症280例の疫学的臨床的検討ー発症動向の変化と予後関連因子解析ー
第47回日本小児感染症学会
-
福島県下過去28年間における小児細菌性髄膜炎226例の経時的発症動向と予後不良因子の解析
第20回日本神経感染症学会
-
グルコーストランスプーター1欠損症に修正アトキンス食療法を施行した姉妹例
第124回日本小児科学会福島地方会
-
四肢筋症状軽快後の嚥下障害治療に難渋している若年性皮膚筋炎の1例
第25回日本リウマチ学会
-
リツキシマブ追加投与を行い寛解を維持している多発血管性肉芽腫症の一例
第25回日本リウマチ学会
-
小児期発症難治性全身性エリテマトーデス症例に対するリツキシマブ投与の効果
第45回日本腎臓病学会東部学術集会
-
小児難治性ネフローゼ症候群の寛解導入における血漿交換とステロイドパルス療法併用の効果
第45回日本腎臓病学会東部学術集会
-
重症型およびステロイド抵抗性小児IgA腎症に対する扁桃摘出パルス療法の長期予後解析
第45回日本腎臓病学会東部学術集会
-
IgA腎症と紫斑病性腎炎のup to date-基本病態から治療まで-
第8回若手小児腎臓医のためのパワーアップセミナー
-
小児期によくみられる腎疾患と学校検尿
第67回北日本小児科学会
-
慢性糸球体腎炎の発症・進展機序における活性化マクロファージとM1・M2マクロファージの役割
第16回東京腎炎・ネフローゼ研究会
-
小児期発症C3腎症と膜性増殖性糸球体腎炎の臨床・疫学と予後の比較検討
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
難治性全身性エリテマトーデス症例に対するリツキシマブ投与の効果
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
著明な高ナトリウム血症で発見された両側低形成腎の一例
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
小児期に診断された常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の臨床像
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
福島県原発事故後の日光浴不足で発症したビタミンD欠乏性くる病の1例
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
過去8年間に福島県で発症したネフローゼ症候群の検討
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
過去8年間に福島県で発症した小児紫斑病性腎炎の検討
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
小児期発症C3腎症と膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)の臨床・疫学と予後の比較検討
第58回日本腎臓病学会学術総会
-
小児ステロイド依存性ネフローゼ症候群13例に対するリツキシマブの効果
第58回日本腎臓病学会学術総会
-
福島県における細菌性髄膜炎と急性脳炎・脳症の発症状況
第123回日本小児科学会福島地方会
-
福島県下過去28年間における小児細菌性髄膜炎227例の経時的発症動向と予後不良例の解析
第57回日本小児神経学会学術集会
-
難治性全身性エリテマトーデス症例に対するRituximab投与の効果
第64回日本アレルギー学会学術大会
-
慢性腎炎・ネフローゼ症候群の発症病態と治療
第9回香川小児腎疾患研究会
-
よくみる身近な感染症ーRSVとアデノウイルス感染症
第7回福島小児腎臓フォーラム
-
福島県過去25年間における小児期発症急性脳炎、脳症260例の疫学的臨床的検討 最近の発症動向と余語関連因子
第89回日本感染症学会総会
-
当院における過去10年間の下部気道感染症患者の臨床疫学的検討
第89回日本感染症学会総会
-
慢性糸球体腎炎と溶血性尿毒性症候群のup to date-発症病態からみた治療戦略-
第59回群馬腎疾患研究会
-
MRI画像診断により早期治療が可能であったWunderlich症候群の1女児例
第8回福島県小児腎疾患セミナー
-
福島県小児腎疾患疫学調査
第8回福島県小児腎疾患セミナー
-
リツキシマブが有効であった多発血管性肉芽腫症の小児例
第22回福島県アレルギー研究会
-
リツキシマブ投与にて投与薬剤の減量が可能となった難治性SLE患者の1例
第17回福島腎フォーラム
-
MRI画像診断により早期治療が可能であったWunderlich症候群の1女児例
第17回福島腎フォーラム
-
過去10年間に当院で経験した紫斑病性腎炎18例の検討
第122回日本小児科学会福島地方会
-
tHUSの発症病態と治療戦略
東北小児腎臓aHUS講演会
-
当科における過去35年間の小児期発症全身性エリテマトーデス37症例の経時的発症動向と予後に関する検討
第3回東北小児膠原病研究会
-
腎生検から診た腎炎の治療戦略 MPGN
第34回日本小児腎臓病学会
-
リツキシマブ投与にて投与薬剤の減量が可能となった難治性SLE患者の1例
第122回日本小児科学会福島地方会
-
小児期発症C3腎症と膜性増殖性糸球体腎炎の臨床・疫学と予後の比較検討
第44回日本腎臓病学会東部学術大会
-
小児ステロイド依存性ネフローーセ症候群に対するリツキシマブ使用について
第44回日本腎臓病学会東部学術大会
-
福島県過去26年間における小児期発症急性脳炎、脳症260例の疫学的臨床的検討 最近の発症動向と予後関連因子
第46回日本小児感染症学会総会・学術総会
-
RSウイルス下気道炎による入院児における鼻汁中ウイルス量の経時的推移
第46回日本小児感染症学会総会・学術総会
-
RSV臨床株におけるF蛋白パリビズマブ結合部アミノ酸配列の解析
第46回日本小児感染症学会総会・学術総会
-
急性脳症モデルとしてのTNFαによる血管内皮細胞障害作用の動的評価法の確立
第46回日本小児感染症学会総会・学術総会
-
溶連菌感染が誘因となり一過性抗カルジオリピン抗体陽性を示した下腿深部静脈血栓症の1例
第46回日本小児感染症学会総会・学術総会
-
当科における過去35年間の小児期発症全身性エリテマトーデス37症例の経時的発症動向と予後に関する検討
第24回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
-
福島県過去26年間における小児期発症急性脳炎・脳症の疫学的臨床的検討・最近の発症動向と予後関連因子
第19回日本神経感染症学会総会
-
慢性糸球体腎炎の発症・進展機序における活性型マクロファージの役割とその制御
第13回 長野県腎臓病フォーラム
-
小児期発症慢性糸球体腎炎におけるミゾリビンの治療効果
第14回 小児腎臓薬物動態研究会
-
リツキシマブで寛解維持のステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の再発に血漿交換とLDL吸着療法が有効であった症例
第57回日本腎臓病学会学術集会
-
福島県下における小児腎臓の疫学調査
第57回日本腎臓病学会学術集会
-
ワークショップ3:免疫異常からみた腎疾患の発症機序の解明と制御ー紫斑病性腎炎の発症機序とその制御
第57回日本腎臓病学会学術集会
-
小児でよくみられる腎疾患と学校検尿
第61回日本小児保健協会学術集会
-
慢性糸球体腎炎の発症病態からみた治療戦略
第49回日本小児腎臓病学会学術集会
-
リツキシマブで寛解を維持していたステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の再発に血漿交換とLDL吸着療法が有効であった症例
第49回日本小児腎臓病学会学術集会
-
多剤併用療法終了後に再燃し、扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が奏功した重症型IgA腎症の1例
第49回日本小児腎臓病学会学術集会
-
当科における過去35年間の小児期発症全身性エリテマトーデス35症例の経時的発症動向と予後に関する検討
第49回日本小児腎臓病学会学術集
-
ステロイド剤加味ミゾリビン多剤併用療法を施行した重症型IgA腎症の予後と予後規定因子の解析
第49回日本小児腎臓病学会学術集
-
画像診断により早期治療が可能であったWunderlich症候群の1女児例
第49回日本小児腎臓病学会学術集会
-
福島県下腎臓病疫学調査
第49回日本小児腎臓病学会学術集会
-
NMDA型抗グルタミン酸受容体抗体陽性の急性辺縁系脳炎の1例
第121回日本小児科学会福島地方会
-
急性脳症のモデルとしてのTNFαによる血管内皮細胞障害作用の動的評価法の確立
第117回日本小児科学会学術集会
-
ミゾリビン加味多剤併用療法を施行した重症型IgA腎症患児の腎予後に関する検討
第117回日本小児科学会学術集会
-
当科における過去35年年間の小児期発症SLE37症例の経時的発症動向と予後に関する検討
第117回日本小児科学会学術集会
-
鼻症状で発症した多発血管炎症性肉芽腫症の男児例
第117回日本小児科学会学術集会
-
マウスRSV感染モデルを用いた生ウイルス、紫外線不活化ウイルスのワクチン効果の検討
第117回日本小児科学会学術集会
-
多剤併用療法終了後に再燃し、扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が奏功した重症IgA腎症の1例
第24回東北小児腎臓病研究会
-
多剤併用療法終了後に再燃し、扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が奏功した重症IgA腎症の1例
第7回福島県小児腎疾患セミナー
-
鼻閉で発見された多発血管炎性肉芽腫症の1小児例
第21回福島県アレルギー研究会
-
多剤併用療法終了後に再燃し、扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が奏功した重症型IgA腎症の1例
第16回福島腎フォーラム
-
学校検尿で早期発見された、腎限局型抗好中球細胞質myeloperoxidase抗体(MPO-ANCA)陽性半月体形成性糸球体腎炎の11歳女児例
第16回福島腎フォーラム
-
ロタウイルス腸炎回復期に尿路結石による腎後性腎不全を来たした片側無機能腎の1例
第16回福島腎フォーラム
-
当科における過去35年間の小児期発症SLE35症例の経時的発症動向と予後に関する検討
第63回日本アレルギー学会秋季学術大会
-
福島県における学校検尿システムの歩みーその有用性と問題点ー
第72回県北腎泌尿器疾患研究会
-
鼻閉で発見された多発性血管炎性肉芽腫症の1小児例
第2回東北小児膠原病研究会
-
ウイルス性か気道炎に伴う乳幼児喘鳴発作の臨床・疫学的検討ー第2報ー
第45回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
溶血性尿毒症性症候群(HUS)に対するトロンボモジュリンの治療効果
第45回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
マウスRSV感染モデルを用いた生ウイルス、紫外線不活化ウイルスのワクチン効果の検討
第45回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
ヒトメタニューモウイルスによる集団感染の1事例
第45回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
急性脳症のモデルとしてのTNFαによる血管内皮細胞障害作用の電気的、機能的評価法の確立
第45回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
ロタウイルス腸炎回復期に尿路結石による腎後性腎不全を来たした片側無機能腎の1小児例
第35回日本小児腎不全学会学術集会
-
ステロイド及び免疫抑制剤が無効であったネフローゼ症候群の2歳女児例
第35回日本小児腎不全学会学術集会
-
福島県下過去26年間における小児細菌性髄膜炎223例の経時的発症動向と今後の問題点
第18回日本神経感染症学会
-
HUSにおけるトロンボモジュリン(rhTM)の有効性と抗サイトカイン・抗補体活性作用
第43回日本腎臓学会東部学術大会
-
難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の2歳女児例
第43回日本腎臓学会東部学術大会
-
ステロイド及び免疫抑制剤に治療抵抗した紫斑病性腎炎に扁桃摘出を行った1例
第43回日本腎臓学会東部学術大会
-
各種慢性糸球体腎炎における発症・進展機序と治療戦略
盛岡地区小児腎臓疾患セミナー
-
難治性ネフローゼ症候群を呈した巣状糸球体硬化症に対してシクロスポリン1回投与を併用したリツキシマブの有用性について
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
白血球尿を呈さず、画像所見により診断が得られた急性巣状細菌性腎炎(AFBN)の4症例
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
慢性糸球体腎炎の活動性指標としての血清Myeloid-related protein (MRP)8/14と腎組織浸潤MRP陽性マクロファージ
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
重症・軽症HUSモデルマウスにおける経時的なサイトカインプロファイリングーrhTMの抗サイトカイン作用
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
福島県における26年間の溶血性尿毒性症候群患者(HUS)の発症状況と透析導入リスク因子の検討
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
シクロスポリンが有効だったネフローゼ症候群を呈した特発性膜性腎症の6歳女児例
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
難治性のネフローゼ症候群の2歳女児例
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
福島県における学校検尿システムの有効性に関する検討
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
学校検尿で早期発見された腎限局型抗好中球細胞質myeloperoxidase抗体(MPO-ANCA)陽性半月体形成性腎炎の11歳女児例
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
リツキシマブ導入によりLDL吸着療法から離脱可能となった難治性ネフローゼ症候群の1男児例
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
溶血性尿毒症性症候群に対するトロンボモジュリンの治療効果
第87回日本感染症学会郭術講演会
-
福島県下過去26年間における小児細菌性髄膜炎233例の経時的発症動向と予後
第55回日本小児神経学会学術集会
-
痙攣重積と劇症肝炎で発症したComplex4欠損症の1例
第55回日本小児神経学会学術集会
-
ステロイド加味ミゾリビン多剤併用療法を施行した重症型IgA腎症患児の予後と予後規定因子の解析
第56回日本腎臓学会学術総会
-
巣状糸球体硬化症の難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ2回法の有効性についての検討
第56回日本腎臓病学会学術大会
-
慢性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群 ブレディニン治療のup to date
第5回福島小児腎臓フォーラム
-
溶血性尿毒症性症候群におけるrhTMの有効性ーマウスモデルとヒトにおける検討ー
腎疾患meetingー凝固と炎症のクロストークー
-
成長障害と多飲多尿を契機に診断に至り、サイアザイド系利尿薬が有効であった先天性腎性尿崩症の1男児例
第23回東北小児腎臓病研究会
-
難治性のネフローゼ症候群の2歳女児例
第23回東北小児腎臓病研究会
-
福島県小児腎疾患疫学調査結果ー第6報
第6回福島県小児腎セミナー
-
ウイルス性下気道炎に伴う乳幼児喘息発作の臨床・疫学的検討(第2報)
第20回福島県アレルギー研究会
-
エンテロウイルス感染症-overview
第44回日本小児感染症学会
-
亜急性硬化性全脳炎患者に対するリバビリン持続療法における代謝産物の測定と抗ウイルス効果
第44回日本小児感染症学会
-
福島県下における小児細菌髄膜炎221例の疫学的臨床的検討
第44回日本小児感染症学会
-
福島県におけるRSウイルスの分子疫学、および分離RSウイルスのマウスへの感染
第44回日本小児感染症学会
-
ウイルス性下気道炎に伴う乳幼児喘息発作の臨床・疫学的検討
第44回日本小児感染症学会
-
小児期発症IgA腎症の発症病態と治療戦略
第21回宮城腎疾患研究会
-
若手医師のための「神経感染症の治療セミナー」 小児期発症細菌性髄膜炎の診断と治療
第17回日本神経感染症学会総会
-
小児期発症肥満関連腎症の2症例
第42回日本腎臓学会東部学術大会
-
血球貪食症候群で発症した全身性エリテマトーデスの1例
第42回日本腎臓学会東部学術大会
-
成長障害と多飲多尿を契機に遺伝子診断に至った先天性腎性尿崩症の1男児例
第42回日本腎臓学会東部学術大会
-
難治性ネフローゼ症候群を呈した巣状糸球体硬化症に対するリツキシマブ2回投与の有効性に関する検討
第42回日本腎臓学会東部学術大会
-
十二指腸Dieulafoy潰1例
第64回北日本小児科学会
-
硬膜下血腫で発見された乳児虐待症候群2例の検討
第64回北日本小児科学会
-
IgA欠損とIgG2欠損を伴った全身性エリテマトーデスの治療中に分類不能型免疫不全症を呈した男児例
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
紫斑病性腎炎発症時における血清Myeloid-related protein 8/14の役割
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
溶血性尿毒症症候群に対するrecombinant human soluble thrombomodulinの治療効果
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
小児期発症慢性糸球体腎炎におけるブレディニンの治療効果
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
溶血性尿毒性症候群による腎糸球体内皮細胞障害からの回復過程における血管新生因子の役割
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
2006年以降の福島県における小児腎疾患の発症状況について
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
再生検でC1q腎症と診断されたステロイド抵抗性の巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)の一例
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
Glucose-insulin(GI)療法を要した続発性偽性低アルドステロン症の2カ月男児例
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
脈絡膜新生血管に対するBevacizumab硝子体内注入療法後に再発したネフローゼ症候群の1例
第47回日本小児腎臓病学会学術集会
-
健康診査の目的と実施状況
第117回日本小児科学会福島地方会
-
治療に難渋したDieulafoy's 潰瘍の1例
第117回日本小児科学会福島地方会
-
小児期発症ループス腎炎ーup to date-
第68回県北腎泌尿器疾患研究会
-
HUSに対するrecombinant human soluble thrombomodulinの治療効果
第55回日本腎臓病学会学術総会
-
福島県小児腎疾患疫学調査(第2報)
第55回日本腎臓病学会学術総会
-
溶血性尿毒症性症候群ー発症病態とリコモジュリンの有効性ー
第4回福島小児腎臓フォーラム
-
股関節を初発症状とし若年性特発性関節炎と鑑別を要した強皮症の1男児例
第24回日本アレルギー学会春季臨床大会
-
臨床分離株遺伝子解析によるRSV病原性発現の新たなる機序の解明
第86回日本感染症学会総会
-
福島県下における小児細菌性髄膜炎225例の疫学的臨床的検討ー観察期間中の経時的比較と予後関連因子を中心にしてー
第86回日本感染症学会総会
-
紫斑病性腎炎発症病態における血清Myeloid-related protein 8/14の役割
第115回日本小児科学会学術集会
-
慢性腎炎ー発症病態からみた治療戦略
第25回近畿小児科学会
-
小児慢性糸球体腎炎における発症病態からみた治療戦略
第12回小児医学川野賞(臨床・社会医学分野)受賞講演
-
リツキシマブ導入によりLDL吸着療法から離脱可能となった難治性ネフローゼ症候群の1男児例
第22回東北小児腎臓病研究会
-
慢性糸球体腎炎ー発症病態からみた治療戦略
第14回福島県腎フォーラム
-
β遮断薬が著効した血汗症の1例
第131回小児科学会福島地方会
-
過去30年間における福島県での急性脳症・脳症による死亡例の経時的推移とのそのリスク因子解析
第50回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
福島県におけるRespiatory syncytial virus(RSV)関連急性脳症6症例の臨床疫学的検討
第50回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
小児腎疾患up-to dateー新たな診断・取組 溶血性尿毒症症候群(HUS)のup-to date HUSの発症・進展・回復機序とその制御:マウスモデルを使用した検討
日本小児腎不全学会雑誌
-
小児期発症ループス腎炎患者にけるDAMPsとしてのS100A8蛋白(myeloid-reated 8MRP)の役割
第28回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
-
難治性全身性エリテマトーデス(SLE)症例に対するリツキシマブ(RTX)投与後の長期効果に関して
第28回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
-
骨壊死を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)症例に対するベリムマブとMMF併用療法によるステロイド減量効果
第28回日本小児リウマチ学会総会・学術集会
-
遺伝性腎炎の発症病態と制御
第48回日本腎臓学会東部学術大会
-
過去30年間における福島県での急性脳炎脳症による死亡例の経時的推移とそのリスク因子解析
第23回日本神経感染症学会総会・学術大会
-
福島県におけるRespiratory syncytial virus(RSV)関連急性脳症6症例の臨床疫学的検討
第23回日本神経感染症学会総会・学術大会
-
Respiratory Ssyncytial Virus感染症における疫学研究からみた罹患病態解析
第92回日本感染症学会学術講演会
-
アセトアミノフェンが原因と考えられた中毒性表皮壊死症の1例
第24回福島県アレルギー研究会
-
トシリズマブを導入したRF陽性抗CCP抗体陽性多関節型若年性特発性関節炎の1例
第26回小児リウマチ学会学術総会・学術集会
-
福島県における小児期発症急性脳炎・脳症280例の疫学的臨床検討
第68回北日本小児科学会
-
急性肝炎で発症した自己免疫性肝炎(AIH)が強く疑われた1例
第68回北日本小児科学会
-
摂食障害患者の再栄養過程における血清カルニチン値の検討
第34回日本小児心身医学会学術集会
-
リツキシマブ投与後も再発を繰り返しRTXの維持療法を行っている難治性ネフローゼ症候群の1例
日本小児腎臓病学会
-
著名な皮下気腫,と縦隔気腫を呈したインフルエンザA感染症の6歳女児例
第125回日本小児科学会福島地方会
-
急性肝炎で発症した自己免疫性肝炎(AIH)が強く疑われた1例
第125回日本小児科学会福島地方会
-
診断に難渋した血気胸合併胸膜肺芽腫の1例
第125回日本小児科学会福島地方会
-
福島県で発症した小児ネフローゼ症候群の検討
第119回日本小児科学会学術集会
-
福島県における2008ー2014のRSウイルスの分子疫学
第119回日本小児科学会学術集会
-
難治性ネフローゼ症候群の寛解導入における血漿交換とステロイドパルス療法併用の効果
第119回日本小児科学会学術集会
-
髄液α2マクログロブリンは神経炎症マーカーになりうる
第47回日本小児感染症学会
-
難治性全身性エリテマトーデス症例に対するリツキシマブ投与の効果
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
難治性全身性エリテマトーデス症例に対するRituximab投与の効果
第64回日本アレルギー学会学術大会
-
重症型およびステロイド抵抗性小児IgA腎症に対する扁桃摘出パルス療法の長期予後解析
第45回日本腎臓病学会東部学術集会
-
過去8年間に福島県で発症した小児紫斑病性腎炎の検討
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
過去8年間に福島県で発症したネフローゼ症候群の検討
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
著明な高ナトリウム血症で発見された両側低形成腎の一例
第50回日本小児腎臓病学会学術集会
-
鼻閉で発見された多発血管炎性肉芽腫症の1小児例
第21回福島県アレルギー研究会
-
鼻症状で発症した多発血管炎症性肉芽腫症の男児例
第117回日本小児科学会学術集会
-
過去10年間に当院で経験した紫斑病性腎炎18例の検討
第122回日本小児科学会福島地方会
-
鼻閉で発見された多発性血管炎性肉芽腫症の1小児例
第2回東北小児膠原病研究会
-
難治性ネフローゼ症候群を呈した巣状糸球体硬化症に対してシクロスポリン1回投与を併用したリツキシマブの有用性について
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
難治性ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の2歳女児例
第43回日本腎臓学会東部学術大会
-
難治性のネフローゼ症候群の2歳女児例
第23回東北小児腎臓病研究会
-
難治性のネフローゼ症候群の2歳女児例
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
重症・軽症HUSモデルマウスにおける経時的なサイトカインプロファイリングーrhTMの抗サイトカイン作用
第48回日本小児腎臓病学会学術集会
-
膜融合蛋白(F 蛋白)を標的とした新規ペプチドによる亜急性硬化性全脳炎の新たな治療戦略
第16回日本神経感染症学会学術集会
-
ヌードマウス脳内に持続感染した麻疹ウイルスの検討
第16回日本神経感染症学会学術集会
-
小児下気道炎患児におけるライノウイルス感染の重症化とウイルス量の検討
第43回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
臨床分離株解析によるRSV病原性発現の新たな機序の解明
第43回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
ヌードマウス脳内に持続感染した麻疹ウイルスの検討
第43回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
膜融合蛋白(F 蛋白)を標的とした新規ペプチドによる亜急性硬化性全脳炎の新たな治療戦略
第43回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
緊急的腎瘻を行った先天性水腎症の2例
日本腎臓学会東部学術大会
-
シクロスポリンが有効であったステロイド抵抗性C1q腎症の1例
第41回日本腎臓学会東部学術大会
-
ループス腎炎を合併したIgAとIgG2欠損症患児の治療中に分類不能型免疫不全症を呈した男児例
日本腎臓学会東部学術大会
-
Glucose Insulin(GI)療法を要した続発性偽性低アルドステロン症の2ヶ月男児例
日本腎臓学会東部学術大会
-
HUS類似病変マウスを用いた腎糸球体障害からの回復過程におけるVEGFの役割
第54回日本腎臓学会学術総会
-
IgA腎症に対するrescue therapyとしての扁摘パルス療法
第54回日本腎臓学会学術総会
-
福島県小児腎疾患疫学調査
第54回日本腎臓学会学術総会
-
トシル酸スプラタストで寛解を維持できた好酸球性胃腸炎による蛋白漏出胃腸症の1例
第23回日本アレルギー学会春季臨床大会
-
漸新世エリテマトーデスを合併したIgA欠損症と部分的IgG欠損症の1男児例
第23回日本アレルギー学会春季臨床大会
-
クロラムフェニコールにて硬膜下病変が消失したインフルエンザ菌b型髄膜炎の1乳児例
第42回日本小児感染症学会学術集会
-
パンデミックインフルエンザ(A1N1)2009重症肺炎における気管吸引物中サイトカイン濃度とウイルス量の検討
第42回日本小児感染症学会学術集会
-
ムンプスウイルス感染症に合併した急性脳症の1例
第42回日本小児感染症学会学術集会
-
マウス感染モデルを用いたDSCGのRSV感染症の軽減効果
第42回日本小児感染症学会学術集会
-
福島県下における小児細菌性髄膜炎220例の疫学的臨床的検討―観察期間中の経時的比較と予後関連因子を中心にして
第15回日本神経感染症学会 学術集会
-
福島県下における小児期発症急性脳炎・脳症192例の疫学的臨床的検討―最近の発症動向と予後関連因子
第15回日本神経感染症学会学術集会
-
Opsoclonus-myoclonus症候群を合併した神経芽腫の1例
第15回日本神経感染症学会 学術集会
-
クロラムフェニコールにて硬膜下病変が消失したインフルエンザ菌b型髄膜炎の1乳児例
第15回日本神経感染症学会 学術集会
-
ステロイドパルス療法とシクロスポリンを用いた多剤併用療法が著効した小児紫斑病性腎炎の3症例
第45回日本小児腎臓病学会
-
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群にタクロリムスを使用した症例
第45回日本小児腎臓病学会
-
当科で経験した水腎症53例の臨床的検討
第53回日本腎臓学会
-
紫斑病性腎炎に対するミゾリビン併用メチルプレドニゾロン・ウロキナーゼパルス療法の有効性に関する検討
第53回日本腎臓学会
-
ロタウイルス胃腸炎により急性腎不全をきたした1例
第113回日本小児科学会福島地方会
-
タクロリムス投与によりステロイドの漸減であった混合性結合組織病(MCTD)の1男児例
第22回日本アレルギー学会春季臨床大会
-
当科の過去22年間における紫斑病性腎炎患児120例の発症頻度と重症度の経時的変化
第113回日本小児科学会学術集会
-
ヒト咽頭癌細胞株でのRSV感染におけるSOCS発現の経時的変化と機能の検討
その他の会議
-
千葉県船橋市におけるパンデミック(H1N1)2009流行時に当診療所で診断したインフルエンザ患者の臨床像について
第84回日本感染症学会
-
ヒト咽頭癌細胞株でのRSV感染におけるSOCS発現の経時的変化と機能の検討
第84回日本感染症学会
-
アデノウイルス、RSV、インフルエンザウイルス感染症における活性化マクロファージ(Myeloid-Related Protein)の検討
第84回日本感染症学会
-
ヒトインフルエンザウイルスのヒト血管内皮細胞への感染とアポトーシス誘導
第84回日本感染症学会
-
新型インフルエンザによりARDSをきたした9歳男児例
第84回日本感染症学会
-
RSV感染におけるSOCS発現の経時的変化と機能の検討
第41回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
麻疹合併母体より出生した超低出生体重児の1例
第41回日本小児感染症学会総会・学術集会
-
全大脳浮腫を呈したHHV-6による痙攣重責型脳症の1例
第112会日本小児科学会福島地方会
-
新型インフルエンザにより急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を発症した9歳男児例
第112会日本小児科学会福島地方会
-
Stevens-Johnson症候群に閉鎖性気管支炎の合併と考えられた1例
第112会日本小児科学会福島地方会
-
慢性腎症を発症した右腎低形成の女児例
第44回日本小児腎臓病学会
-
IgA腎症の腎炎増悪・硬化進展における活性型マクロファージの役割
第44回日本小児腎臓病学会
-
当科の過去20年間における紫斑病性腎炎患児116例の疫学的臨床的検討-紫斑病性腎炎は軽症化傾向にあるか否か
第52回日本腎臓学会学術総会
-
福島県下における小児期発症急性脳炎・脳症202例の疫学的臨床的検討-最近の発生動向と予後関連因子
第83回日本感染症学会総会
-
IgA腎症の腎炎増悪・硬化進展における活性化マクロファージの役割
第112回日本小児科学会学術集会
-
インフリキシマブが有効であった若年性特発性関節炎の1例
第58回日本アレルギー学会秋季学術大会
-
血漿交換が有効であった非典型的溶血性尿毒症症候群の1例
第38回日本腎臓学会東部学術大会
-
IgA腎症の腎炎増悪・硬化進展における活性型マクロファージの役割
第38回日本腎臓学会東部学術大会
-
ウイルス性腎症の病態解明-特に慢性腎炎モデルマウスを用いたウイルス感染による腎炎増悪機序の解明
第43回日本小児腎臓病学会学術集会
-
IgA腎症患児に対するプレドニゾロンとミゾリビンによる活性型マクロファージ浸潤の抑制効果
第51回日本腎臓学会学術総会
-
無菌性髄膜炎より検出されたエコーウイルス30型の遺伝子系統解析
第82回日本感染症学会総会
-
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)に対するsiRNAによる治療を目指した基礎的研究
第111回日本小児科学会学術集会
-
福島県過去20年間における小児細菌性髄膜炎187例の発生動向の病態解析
第111回日本小児科学会学術集会
-
福島県相馬地区における6歳未満の全小児を対象としたインフルエンザワクチンの接種率と有効率
第82回日本感染症学会総会
-
RSV感染症入院患者における重症度とPGI2合成酵素の遺伝子多型の関連
第82回日本感染症学会総会
-
福島県下過去20年間の小児細菌性髄膜炎187例における予後不良因子解析
第82回日本感染症学会総会
-
福島県における小児細菌性髄膜炎アンケート調査結果の報告
第108回日本小児科学会福島地方会
-
放射線治療後の腎動脈狭窄により腎血管性高血圧をきたした1症例
第107回日本小児科学会福島地方会
-
腎炎・ネフローゼ症候群に対するカクテル療法を中心としたAggressive Therspy
第107回日本小児科学会福島地方会
-
小児期発症の難治性SLEに対するシクロスポリン療法
第19回日本アレルギー学会春季臨床大会
-
神経線維腫症に合併した腎血管性高血圧の1症例
第107回日本小児科学会福島地方会
-
交通事故が発見動機となった心タンポナーデと腎不全を呈した乳児型ネフロン癆の1歳女児例
第50回日本腎臓学会学術総会
-
紫斑病性腎炎患児における血清HGF濃度とHGF受容体(c-Met)の発現に関する検討
第50回日本腎臓学会学術総会
-
遺伝子診断による手足口病流行の解明
第110回日本小児科学会学術集会
-
ウイルス感染症の慢性腎病変(HIGAマウス)に対する増悪機序の解明
第110回日本小児科学会学術集会
-
慢性腎炎の病因と増悪因子
第60回会津小児科医会
-
持続血液濾過透析が有効であった溶血性尿毒症症候群の3歳女児例
第106回日本小児科学会福島地方会
-
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群を呈したIgM腎症の1例
第110回日本小児科学会福島地方会
-
血漿交換と扁摘パルス療法が奏効した重症型HSPN患児の1例
第110回日本小児科学会福島地方会
-
シクロスポリンよる白質脳症を呈した巣状糸球体硬化症の1男児例
第110回日本小児科学会福島地方会
-
ウイルス感染症の慢性腎病変(HIGAマウス)に対する増悪機序の解明
日本小児感染症学総会
-
ネフローゼ症候群に対する経口ミゾリビン大量療法の有効性に関する検討
第1回新潟小児腎フォーラム
-
ステロイド抵抗性および依存性再発型ネフローゼ症候群に対する経口ミゾリビン大量療法
第109回日本小児科学会学術集会
-
Mizoribine oral pulse therapy for patients with steroid-resistant and frequently-relapsing steroid-dependent nephritic syndrome
-
The efficacy of coxsackie B4 virus in hyper IgA(HIGA) mice
-
ホスホマイシンが原因となった急性肝炎重症型の1例
その他の会議
-
小児肥満関連巣状分節性糸球体硬化症の1例
その他の会議
-
シクロスポリンによる白質脳症を呈した巣状糸球体硬化症の1男児例
その他の会議
-
LDL吸着療法が有効であった巣状糸球体硬化症の長期観察例
その他の会議
-
血漿交換と扁摘パルス療法が奏効した重症型HSPN患児の1例
その他の会議
-
扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が有効であった重症型IgA腎症の1症例
その他の会議
-
ステロイド抵抗性および依存性再発型ネフローゼ症候群に対する経口ミゾリビン大量療法
その他の会議
-
原発性巣状分節性糸球体硬化症20例の臨床病理学的検討
その他の会議
-
扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が有効であった重症型IgA腎症の1例
その他の会議
-
各種糸球体腎炎におけるカクテル療法の有効性
第1回IgA腎症カクテル研究会
-
シアル酸関連糖鎮抗原を認識するFB21は糸球体内皮細胞障害の特異的指標に成り得る
第107回日本小児科学会学術集会
-
Myeloid related protein 8 and CD68 double positive cell was a useful marker of prognosis for renal dysfunction in children with MPGN type 1
The american society of nephrology
-
Predicting of damage of endothelial cell by the expression of FB21 in each gromeralonephritis
The american society of nephrology
-
膠原病類似疾患における諸臓器病変-小児科
第9回福島県アレルギー研究会
-
Predicting of relapses by lipoprotein(a) level in children with steroid-sensitive nephrotic syndrome
The american society of nephrology
-
Association of serum IL-5 and E-selectin levels with henoch-schounlein
The american society of nephrology
-
Coxsackie B4 virus infection delays the recovery of LPS-induced transient renal injury in swiss albino mice
The american society of nephrology
-
Efficacy of japanese school urinary screening system for early detection and prognostic improvement of idiopathic membranoproliferative glumerulonephritis type 1 in children
The american society of nephrology