《プレテスト》

《講義》 被ばく・汚染疾病者医療対応  講師 : 熊谷 敦史
  被ばく・汚染傷病者受け入れ実習に向けての講義

 感想等(抜粋)
10条通報や15条事態などは今までまったく知らなかったので大変参考になった。どうしても除染に目が行きがちであり、また医療者も”汚染患者”というところに目がいきがちだが、放射能汚染が直ちに致命的な要因となることはないと知り、基本的なABCが最優先と改めて意識することができた。


《ワークショップ》 放射線事故対応(密封線源紛失事故、原発事故)  
講師 : 佐藤 久志 (放射線災害医療センター) ・ 熊谷 敦史
2班に各1題の設定が与えられ、具体的な事態、設定に対して各職種の準備、判断、対応を考える演習。線量計算も含まれており、より専門的な放射線のリスク認識を求める内容。
  

 感想等(抜粋)
汚染傷病者が運ばれる過程の、どの時点でどのような処置が必要かということは、放射線技師としてはなじみがありませんでしたが、救急救命士や看護師の意見を聞きながら演習を進めることができ、自分の新たな知識を習得する上で、とても参考になり、勉強になりました。数字が苦手、計算が苦手・・・という話がかなり聞かれましたので、そういう意味でも、放射線量等についてはやはり放射線技師がリードしなければいけないなと感じました


《講義》 福島原発事故の社会科学的考察  
      講師 : 藤野 美都子(人間科学講座)
  原発に依存してきた福島の歴史から、福島の今(避難区域再編、人口減少、避難生活者の健康問題、人々の分断等)や事故責任の問題に関する考察、災害によって住民避難をした経験をもつ三宅島との相違等、法律学、倫理学的視点から福島を見つめる講義

 感想等(抜粋)
今回の事故を色んな方面から見ることができた。デンマークの教科書などは本当に進んでいて、やはりそういう知識が今後日本にも必要になると思う。本当に建設的な対話、政策をみんなが考えていくべきであると思った。


《講義》 福島原発事故の人文科学的側面  
      講師 : 福田 俊章(人間科学講座)
  チェルノブイリ、三宅島訪問から得た知見と福島の現状との比較による、福田先生の捉えた「福島第一原発事故」の提示

 感想等(抜粋)
安全だというと原発賛成派のように言われ孤立感を味わったと言われたことが、講義の内容をひきつけた。原発事故前の自分の対応からも、結局自分で責任を持つと言うことは如何いう時も大切であること。大きな視点から自己を見つめることを教わったと思う。


《講義》 震災後の児童の動向  
講師 : 伊藤 ちはる(福島めばえ幼稚園教員)
伊藤主任により震災当日〜現在に至るまでの経緯、対策等に関する説明。外遊びができない分、室内遊びを充実させ、体力は維持できたものの、外遊びを再開させたところ、小さなけがが多発したり、3〜5歳児が同じ砂遊びの仕方をしたり、虫の扱いが分からなかったりと、感覚遊びの遅れが出てきたとの報告。今後の保育の課題の認識とフォローについての講義。
  

 感想等(抜粋)
幼稚園の先生方は本当に苦労されて来られたのだと思います。そのお話を聞かせてもらえるということで、心して講義に臨みました。想像以上に先生方一人一人が神経をすり減らしながら、児童と保護者に接してこられたことがよく分かるお話でした。何がだめとかではなく、子供が楽しい保育をやっていこうという、先生方の思いにはとても感動しました。


《講義》 原発事故による避難生活とメンタルヘルス  
講師 : 本谷  亮(医療人育成・支援センター)
  実際に被災者の声を聞き続けてきた臨床心理士による講義。福島における避難の特徴と、外傷後ストレス障害(PTSD)ではなく、抑うつと不安、不眠が訴えの主体となっている現状について紹介。特に福島では、被災者同士の摩擦が増大しているとの提言がなされた。

 感想等(抜粋)
生活環境が全く変わってしまった中、放射線、家族、健康、食生活と、心配なことが山積みで、精神疾患がひどくなってしまう人、新たに精神疾患になってしまう人が、やはり多いのだなと思いました。不安があるのが正常で、支える側は、傾聴や受容だけではなく、ニーズに沿った現実的なサポートをすることが必要であると知りました。


《演習》 リスクコミニュケーション T  講師 : 吉田 浩二 ・ 熊谷 敦史 ・ 安井 清孝
机上演習を通しての放射線災害におけるリスクコミュニケーションの学習。外部被ばく・内部被ばく・遺伝に関する事例を通して机上演習を行った。受講生を3グループに分け、それぞれの班で1症例ずつ検討し、発表、議論を展開した。
  

 感想等(抜粋)
その人の言葉の奥に隠されている不安・不満・疑念等に答えるためになんと答えれば心を開いて本当のことを言ってもらえるのか?非常に難しいコミュニケーションのあり方を学び実践を通じ生かしていきたいと思いました。


《ポストテストと解説》