在宅療養に関すること

住み慣れた自宅で療養生活を送ることを、希望されている方が増えています。現在は、自宅でも適切な医療や福祉サービスを受けられる体制が整えられてきています。地域によって在宅療養の体制に違いはありますが、自宅に帰る事前準備については、病院やがん相談支援センター窓口でご相談ください。

 

在宅医
通院が困難な患者さんの自宅に医師が訪問し、自宅で医療を提供します。痛みのコントロールや、点滴・栄養等の管理を行います。
訪問看護師
医師指示による医療処置や健康管理、薬の相談や指導等を行い患者さんの生活のサポートを行います。
社会福祉士
患者さんの望む生活を支えるために、医療・福祉制度の案内や、医療職や、地域の社会資源担当者と連携を図ります。
訪問歯科医
通院が困難な患者さんの自宅に歯科医師が訪問し、むし歯や歯周病などの治療や入れ歯の作製・修理、口腔ケア等を行います。
薬剤師
通院が困難な患者さんの自宅に薬剤師が訪問し、医師の処方せんをもとに、
薬のセットや薬剤管理を行います。
ケアマネージャー
介護保険利用者の望む生活を支えるために、本人・家族の意向を伺いながら必要な介護保険サービスの調整を行います。
訪問介護
介護保険利用者の自宅を訪問し、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行います。
福祉用具業者
使用者の体の状態や使用環境に合わせて、ベッドや車いす、ポータブルトイレ等の福祉用具の提案や調整を行います。