がん登録部会について

がん登録部会は、国や福島県からがん診療連携拠点病院等の指定を受けた医療機関などで構成され、院内がん登録データの分析・評価や院内がん登録の推進・普及を中心に活動を行っています。

がん登録部会所属施設

県 中

坪井病院  
太田西ノ内病院  
総合南東北病院  
星総合病院  

県 南
白河厚生総合病院  
会 津

竹田綜合病院  
会津中央病院  

い わ き

福島労災病院  
いわき市医療センター  

関係機関

福島県
福島県立医科大学
福島県立医科大学県民健康管理センター
福島県医師会

※各施設の院内がん登録データが閲覧できます。施設名をクリックしてください

がん登録部会の主な活動

  • 院内がん登録データの分析・評価
  • 院内がん登録研修会の開催
  • 院内がん登録実施体制の訪問調査(PDCAサイクル)
  • 院内がん登録実施状況調査 など

がん登録について

院内がん登録とは

病院で「がん」の診療をされたすべての患者さんの診断や治療、経過などに関する情報を収集、登録する仕組みです。
「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、がん診療連携拠点病院等の指定を受けた病院を中心に、全国共通のルールで登録が行われています。

登録したデータは、病院のがん診療の実態を把握し、特徴を明らかにするための情報として活用されるとともに、がん診療の質の向上や患者さんやご家族への支援に役立てられます。

また、国立がん研究センターが行う全国集計に提出し、その集計結果が報告書として国立がん研究センターホームページで公表されています。

院内がん登録情報の二次利用について

それぞれの施設から国立がん研究センターに提出された院内がん登録データは、報告書を作成するだけでなく、二次利用として、
(1)データのより詳細な集計や研究解析を行い実態を検討する
(2)全国規模で対象を選び病院からアンケートをお送りして意見をうかがう
などの活動を通じて、国全体で、より良いがん医療、がん対策に役立てることが期待されています。

これらの二次利用は定められた審査を経て行われますが、もし自分に関する情報が二次利用に使われたくない場合は申し出をしていただくことで利用を停止することが可能ですので、受診している病院の問合せ窓口へお問合せください。

また、個別の研究については、各研究者の所属機関の倫理審査委員会の指示に従い情報公開等を行っています。

データの管理や制度の詳細は国立がん研究センターがん情報サービスをご覧ください。必要に応じ、お問い合わせフォームもご活用ください。

全国がん登録とは

「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、2016年から開始されました。

日本でがんと診断されたすべての患者さんのデータを国がひとつにまとめ、集計、分析、管理する仕組みです。

院内がん登録集計

集計結果をご覧になる場合、以下の点にご注意ください

  • がん診療連携拠点病院など10施設のデータの集計のため、福島県すべての患者さんを網羅したものではありません。
  • 掲載している内容は 2021年に診断・治療をされた情報のため、 現在の状況を反映していません。
  • セカンドオピニオンなどの症例を除いて集計しています。
  • 一人の患者さんの診断や治療が、複数の病院で行われる場合、それぞれの病院で院内がん登録を行うため、患者さんが重複している可能性があります。

2021年症例

  1. 施設別登録数
  2. 施設別登録数年次推移
  3. 登録割合 男女比
  4. 原発部位別 登録割合及び登録数
  5. 原発部位別 登録割合及び登録数

その他の集計結果はこちら

過去の集計データ

  • 2020年症例
  • 2019年症例
  • 2018年症例
  • 2017年症例
  • 2016年症例

研修会の案内

準備ができるまでお待ちください

過去の研修会開催について

がん登録部会に所属する施設を中心に開催

主な内容

  • 解剖についての講義
  • 登録に関する講義および演習(標準登録様式、病期分類など)

PDCAサイクル

がん登録部会に所属する施設を対象に施設訪問を行い、適切な実施体制で院内がん登録に関する業務が行われているかを調査し、実施体制の改善につなげています。

調査項目

国立がん研究センターから示された「院内がん登録運用マニュアル」などから調査項目を作成

調査項目(PDF)

実施状況

  • 平成30年4月1日時点の情報共有と相互評価を実施しました
  • 平成30年12月5日に福島県立医科大学附属病院の施設訪問評価を実施しました
  • 令和元年10月30日に坪井病院と総合南東北病院の施設訪問評価を実施しました
  • 令和6年2月15日に太田西ノ内病院の施設訪問評価を実施しました

よくある質問

院内がん登録と全国がん登録は何が違いますか
全国がん登録は、国が全国の病院からデータを収集、一元的に管理院内がん登録は、病院が自施設のがんの情報を収集、登録します
自分の情報の利用を希望しない場合はどうすればいいですか
国立がん研究センターに提出された登録データは報告書作成だけでなく、二次利用として、データのより詳細な集計や研究解析、アンケート調査などを通じ、国全体でより良いがん医療、がん対策に役立てることが期待されています。
これら二次利用は定められた審査を経て行われますが、自分に関する情報の利用を希望しない場合は、受診している病院の問合せ窓口へお申し出ください。
がん登録のデータはどのように活用されていますか
国では、がん対策の立案やがん医療の分析及び評価を行うことで、がん対策の充実が図られます。
患者さんには、病院や国立がん研究センターにおいて、院内がん登録情報等を適切に公表することで、患者さんやその家族等の医療機関の選択に役立てられます。
病院では、複数の病院が同じ方法で登録を行うことで病院ごとの比較ができ、その結果、病院の特徴や問題点を明らかにすることができます(医療の質向上)

リンク