法医学講座

Department of Forensic Medicine

教室紹介

 社会の構造や現象が劇的に変化しつつある近年、法医学の社会への関わりは重要性を増しています。
 法医学は法律上の問題解決に資する応用科学の一分野であり、社会との関わりに重点を置いています。そのためあらゆる科学,基礎医学および臨床医学のみならず、法律の観点からの研究も重要な守備範囲と言えます。
 現在,当法医学講座は、教授、准教授、助教、助手、医療技師2名、秘書1名、博士研究員5名、大学院生(MD-PhD)の計11名で協力し、研究,教育そして法医学実務に従事しています。当法医学講座は福島県内唯一の司法・行政解剖に携わる機関であり、平成27年7月に実働を開始した本学「医学部附属死因究明センター」の運営を中心に、毎年多数の死体検案や剖検を実施しています。
 さらに、病院へ搬送された急性中毒患者の中毒物質同定や解決困難な警察の捜査活動への積極的協力など多岐にわたる社会的要請に対し全員の協力で対応しています。

研究活動

当講座の研究は多岐にわたっています。現在の主な研究テーマには次のようなものがあります。

  1. 個々の剖検症例から得られる法医診断学的所見に関する研究
  2. 死後CT画像所見と剖検所見との関連性に関する研究
  3. 法医解剖症例における甲状腺ラテント癌の組織病理学的研究
  4. 向精神薬の中毒学的研究
  5. 無機物質中毒に関する中毒病態生理に関する研究
  6. 心副伝導路の形態学的検索に関する技術的研究
  7. 自殺原因の解析と予防対策に関する研究
  8. 糖尿病の死後診断に関する研究

教育活動

 【学部教育】

  • 医学部での教育は,法医学の専門教育のほか、学部内の複数の学年で実施されるチュートリアルに対して各教員が全面的に協力しています。
  • 法医学は,公衆衛生学の一部として医師国家試験にもその関連事項が複数出題されることから、医師として知っていなければならない法医学の基本事項をわかりやすく解説しています。
  • 基礎上級(研究室配属)では、配属学生が興味を抱く研究テーマを設け、文献検索や実験,症例検討および適切なプレゼンテーションの基本を身に付けられるよう各教員が懇切丁寧に教えています。

 【大学院教育】

  • 現在、法医学講座に所属する大学院生はいませんが、上記研究活動を中心に沢山の未解決テーマを用意して大学院生や研究生を迎える体勢を整えています。

 【学外教育】

  • 警察や検察など、法医学との関わりの深い機関への出張講義を定期的に行っています。

詳細情報

 研究に関する私たちの基本ポリシー

  当講座で行われる全ての研究は,我が国で定める「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」 (平成26年12月22日公布)に従い福島県立医科大学倫理委員会の承認を経て行われています.

 

 お問い合わせはこちらへ・・・・・・legalmed@fmu.ac.jp