ホームステイ型医学教育研修プログラム
〜「地域で生きる」医師の定着に向けて

 本学では、文部科学省が実施する平成17年度「地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム」(医療人GP:good practice)に、標記の事業を申請しておりましたが、このほど選定されましたので、主な内容を紹介いたします。

1 医療人GPの目的

 医師をはじめとする医療人にかかる臨床教育の中心的機関である大学病院が、地域医療等社会的ニーズに対応し、その使命・役割を十分に果たすべく教育機能の一層の強化を図るため、地域医療や患者本位の全人的医療を実現できる医療人養成の取り組みについて財政支援を行うことにより、教育研究病院である大学病院の教育の活性化を促進するとともに、地域医療への貢献を図ることが目的です。

2 プログラムの概要

 地域に生き、地域の人々と暮らす「新地域医療人」の育成を目的とし、医学部6年生、卒後研修医および後期(専門医)研修医の、地域の一般住民家庭でのホームステイ型医療研修を提案するものです
。本プログラムは、大学病院、県行政、地元自治体、地域診療所そして地域住民の 良好な連携を基盤とし、1)ホームステイ型研修に加え、2)大学総合診療・地域医療部「現地」指導教官による、最新の研修の質を確保した地域医療専門教育、3)テレビ会議システムによる大学本体との症例検討会など、大学病院の医学教育機能と高度医療機能を最大限に活用した大学病院支援地域包括型医学教育プログラムです。この新提案は、実生活による地域への深い知識と理解を持ち、そこで暮らす人々に共感する医師を育成すると同時に、地域生活の魅力に目覚めた医師の「第二の故郷」への定着を促進するものです。

 ○イメージ図

 

 プログラムの実施体制及び実施計画
  
  
    
 
本プログラムは、福島県奥会津地方をモデルケースとして行います。総合診療・地域医療部は、現地指導教官(任期付)を配置し、次のプログラムを計画します。
 1)同教官による現地診療所での総合診療、プライマリ・ケアおよび地域医療教育研修。
 2)テレビ会議システムを用いて、大学病院本体(総合診療・地域医療部および画像診断部門)との症例検討会。大学へのホットラ
インを通じての、各科専門医へのコンサルト。
 3)大学救命救急センターが
24時間対応し、緊急時ドクターヘリ(平成19年度より設置予定)による救急応援。

 福
島県会津地方振興局は、夏休みに本学医学部学生を対象として「へき地医療体験コース」をし、6年生臨床実習における本プログラムの選択を促進します。また、医学生と地域医療に従事する医師との懇談会等を開催し、へき地医療への理解関心の熟成をはかります。会津地域地方自治体は、地元コーディネーターの募集採用と、「大家さん」の募集、登録を行う。地元コーディネーターは、学生、研修医の日常生活の世話や地元共同体との交流を仲介し、またトラブル処理など「世話役」を務めます。本プログラムに参加する地方自治体病院、診療所は、研修施設としての必要条件と常勤医の指導資格を満たすよう努めます。

 
宿舎は、「一軒家での生活体験」とし、下宿型(主に学生、独身者または単身赴任者向け:大家さん宅に下宿し居食をともにします。地元コーディネーターが世話役となります。休日は住民活動への参加や、ハイキング、渓流釣り、アウトドアスポーツ、など)。
 
または、家族同伴既婚者向けの一軒屋型(配偶者は、希望により:野菜作り、ハーブ菜園、郷土料理教室、屋外水彩画教室、民芸品体験製作。就学前児童は地元こども会により、夏は野の花摘み、蛍狩り、冬は雪遊びかまくら作り、餅つき、など)。

4 その他

 
全体の申請・選定状況等詳細については文部科学省 医療人GPのホームページをご覧ください。

 

Copyright 2005 FukushimaMedicalUniversity Hospital. All Rights Reserved.