令和6年度 福島県立医科大学会津医療センター附属 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 29 34 103 148 333 854 1639 892 258
●年齢階級別退院患者数は、当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。
●当院では60歳以上の患者さんの利用が多く、全体の84.9%を占めております
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
感染症・呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 28 16.57 16.40 7.14 83.61
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 14 22 18.68 7.14 76.14
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 13 6.92 3.03 0.00 74.85
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 13 12.23 10.66 0.00 75.38
040110xxxx02xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり - - 26.88 - -
●感染症・呼吸器内科では、肺炎等の症例が最も多くなっております。
●また、診断群分類の対象外となるため表中には記載されておりませんが、結核や新型コロナウイルス感染症の症例も数多く対応しております。
●個人情報が特定できないようにするため、患者数10未満の数値は「-」と表示しております。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 116 4.42 4.47 0.00 65.89 カテーテルアブレーション
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 51 14.29 17.33 19.61 84.04
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 3.12 5.64 4.00 71.12
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 9.83 9.59 5.56 82.00 ペースメーカー手術(スクリュード)
ペースメーカー電池交換
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 16 3.38 4.18 0.00 70.81
●循環器内科では、頻脈性不整脈(動悸が主な症状です)に対する症例が最も多く、心臓カテーテルでの検査・治療が最も多い状況です。
●次いで心不全、徐脈性不整脈、狭心症の症例が続きます。徐脈性不整脈に対しては、ペースメーカーを植え込む手術が適応となります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 90 3.68 4.54 0.00 72.17 鼠経ヘルニア手術
当日入院脊椎麻酔・鼠経ヘルニア手術
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 23 22.09 18.48 8.70 77.30 胃切除術
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 19 6.16 5.99 0.00 65.68 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060020xx9905xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 14 2.07 6.25 0.00 77.64
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 13 6.77 8.00 0.00 64.38
●外科では、鼠径ヘルニアに対する手術の症例が最も多くなっております。
●次いで、胃癌に対する症例が多く、第2位は胃切除術の症例、第4位は化学療法の症例となっています。
●また、胆道系疾患に対する症例も多く、第3位は胆嚢結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の症例となっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 60 15.97 18.76 8.33 69.30
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 54 18.15 19.60 5.56 70.87 腰椎除圧固定術
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術等 手術・処置等2なし 49 10.02 11.25 0.00 71.20
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 41 20.46 25.29 68.29 82.05
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 28 8.57 9.35 0.00 51.68 内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術
●整形外科では、脊柱管狭窄症に対する手術症例が多く、第2位が脊椎固定術の症例、第3位が内視鏡下での椎弓形成術や椎弓切除術の症例となっており、合わせると103例実施しております。
●変形性股関節症に対する人工股関節置換術や、大腿骨骨折に対する人工骨頭挿入術、椎間板ヘルニアに対する内視鏡下での摘出術の症例も多く実施しております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 67 9.93 9.82 0.00 74.27
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 32 2.66 3.03 0.00 75.91
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 28 9.32 8.16 0.00 74.75 肺癌化学療法
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 10.06 13.41 0.00 74.33
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 15 11.60 13.08 0.00 70.87
●呼吸器外科では、肺癌に対する胸腔鏡下手術の症例が最も多く、第1位となっております。
●次いで第2位は、肺癌に対する気管支鏡検査の症例となっております。
●第3位、第5位は、肺癌に対する化学療法の症例となります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 30 5.43 5.84 0.00 59.33 内視鏡下副鼻腔手術
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 28 2.00 2.02 0.00 58.50 睡眠時無呼吸検査
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 12 4.67 5.63 0.00 41.00
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 3.8 4.67 0.00 71.40
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 10 4.6 6.06 0.00 53.30 鼓室形成術(耳後法)
●耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下手術での治療の症例が最も多くなっております。
●次いで第2位は、睡眠時無呼吸症候群に対する検査入院の症例となっております。
●その他、扁桃周囲膿瘍や、めまいに対する治療、また真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術等も多く実施しております。
●個人情報が特定できないようにするため、患者数10未満の数値は「-」と表示しております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 60 3.77 12.23 0.00 73.48
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等23あり 20 25.75 29.22 10.00 71.95
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 19 4.74 8.65 0.00 80.32
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等26あり 18 15 15.67 0.00 69.39
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2なし 17 17.53 13.74 0.00 74.06
●血液内科では、白血病やリンパ腫に対する化学療法の症例が多くなっております。
●第1位は非ホジキンリンパ腫に対しポラツズマブ べドチンというお薬を使った化学療法、第3位は同じく非ホジキンリンパ腫に対してリツキシマブというお薬を使った化学療法、第4位も同じく非ホジキンリンパ腫に対するメトトレキサートというお薬を使った化学療法となっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 96 8.16 8.88 2.08 79.30
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 66 8.23 7.45 0.00 75.12
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 60 2.63 2.57 0.00 67.45 大腸ポリープ切除術
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 50 4.56 5.84 0.00 73.72
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 40 4.2 5.53 0.00 70.83
●消化器内科では、胆管結石に対する内視鏡治療の症例が最も多く第1位となっております。
●次いで第2位は、早期胃癌に対する内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)の症例となっております。
●第4位と第5位は膵臓の腫瘍に対する症例で、膵癌に対する化学療法の症例となります。
●また、大腸ポリープに対する内視鏡治療も多く実施しております。
大腸肛門科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 70 3.09 4.42 0.00 62.07
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 48 9.40 14.81 4.17 72.90
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 40 3.00 4.64 0.00 72.03 化学療法入院
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 36 4.22 5.38 2.78 62.25
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 22 3.00 4.59 0.00 65.95 化学療法入院
●大腸肛門外科では、悪性腫瘍に対する化学療法の症例が多く、第1位と第3位が結腸の悪性腫瘍に対する化学療法、第5位が直腸肛門の悪性腫瘍に対する化学療法となっております。
●第2位は、結腸の悪性腫瘍に対する切除術の症例となっております。
●第4位は、痔核手術の症例となっております。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 28 10.82 3.57 77.79 77.79
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 21 11.48 17.33 9.52 87.05
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 17 12.24 16.40 11.76 86.88
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 17 19.71 20.78 41.18 89.76
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 14.93 - -
●総合内科では、内科系の病気の初期治療や総合的に診療することを担当しています。対象となる病気は幅広く、内科全般にわたります。
●入院の症例としては、急性腎盂腎炎や尿路感染症、心不全や肺炎といった症例が多くなっております。
●個人情報が特定できないようにするため、患者数10未満の数値は「-」と表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 82 7 17 73 8 46 1 8
大腸癌 40 51 55 99 4 24 1 8
乳癌 0 0 0 0 1 0 1 8
肺癌 47 35 48 52 36 34 1 8
肝癌 7 2 4 2 5 8 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
●日本で最も罹患率の高い5つの癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の病期(stage)ごとの症例数を集計したものです。
●癌の症例数を調べることで、その病院がどの程度がん治療に積極的かを知ることができます。
●また、病期(Stage)分類別にみることで、その病院の診療の幅広さを知ることができます。
●当院の患者数としては、大腸癌が最も多く、全部で273例、次いで肺癌が252例、胃癌が233例、肝癌28例の順となっております。なお、当院には乳腺外来の常勤医がいないため、乳癌の治療の症例は1例のみとなっております。
●当院では、内視鏡的治療、手術、抗癌剤治療、緩和ケア治療等、患者様に合わせた治療を選択し、総合的に管理しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 7 9.57 58.57
中等症 70 13.16 78.89
重症 17 22.88 77.29
超重症 5 34.60 73.20
不明 0 0.00 0.00
●集計期間中に退院した肺炎の患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
●市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
●この集計での成人とは、15歳以上の患者さんを指します。
●軽症の患者さんの平均年齢が58歳であるのに対し、中等症以上は平均年齢が70歳以上となっていることから、市中肺炎は、年齢が上がると重症化の割合が高くなることが分かります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 5 15.60 90.80 20.00
その他 5 7.80 78.00 0.00
●脳梗塞等の分類にあたる患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
●当院では、脳梗塞の治療を専門とする脳神経外科がないため、脳梗塞の患者さんの数は少なくなっております。
●検査の結果、患者様が脳梗塞と診断された場合、その状態によっては近隣の専門医療機関へ転院していただくなど、地域での連携を強化しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 100 1.02 2.16 0.00 67.01 カテーテルアブレーション
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 15 2.67 3.73 0.00 58.00 カテーテルアブレーション
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 14 2.64 7.43 0.00 84.21 ペースメーカー手術(スクリュード)
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 13 3.15 2.31 0.00 71.23
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - - ペースメーカー電池交換
●循環器内科では、頻脈性不整脈(動悸が主な症状です)に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術が最も多く、1位、2位を合わせると、年間で115件実施しております。
●次いで、徐脈の症状に対するペースメーカー移植術、または、既に移植されているペースメーカーに対する交換術を多く実施しております。
●狭心症に対する経皮的ステント留置術も多く実施しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 56 1.00 1.70 0.00 70.02 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 4.49 5.41 68.49 68.49 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 34 0.97 1.68 0.00 75.71 鼠径ヘルニア手術
当日入院脊椎麻酔・鼠径ヘルニア手術
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 14 3.07 14.14 7.14 75.79 胃切除術
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 13 0.00 4.23 7.69 74.15 CVポートパス造設術
●外科では、腹腔鏡下での鼠径ヘルニアの手術が最も多くなっており、第1位と第4位を合わせると年間90症例実施しております。
●第2位は化学療法を行う患者様に対する、化学療法用の埋め込み型カテーテル設置術となっております。
●第3位は、腹腔鏡下での胆嚢摘出術となっております。
●第5位は、腹腔鏡下での胃癌切除術となっております。また、上位5位以外では開腹での胃癌切除術も行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 75 1.08 14.43 9.33 51.68 人工股関節全置換術
人工膝関節全置換術
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 52 1.00 16.08 5.77 51.68 腰椎除圧固定術
K131-2 内視鏡下椎弓切除術 49 1.00 8.02 0.00 51.68
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 29 2.79 14.31 62.07 51.68
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 28 1.00 6.57 0.00 51.68 内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術
●整形外科・脊椎外科では、脊柱管狭窄症に対する脊椎固定術や椎弓切除術・椎弓形成術を多く実施しております。第2位が後方椎体固定術、第3位が内視鏡下椎弓切除術で、これらを合わせると年間で101例実施しております。また、肩や股関節、膝の変形性関節症に対する人工関節置換術も多く実施しており、年間75症例実施しております。
●第4位は、骨折観血的手術で年間29例実施しております。
●椎間板ヘルニアに対する手術も多く、第5位は内視鏡下での椎間板摘出術で、年間28症例実施しております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 41 1.15 11.12 2.44 73.46 肺葉切除術
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 12 1.00 13.58 8.33 77.33
K196-2 胸腔鏡下交感神経節切除術(両側) 11 0.27 2.00 0.00 23.00
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 - - - - -
K4981 胸郭形成手術(膿胸手術の場合) 肋骨切除を主とするもの - - - - -
●呼吸器外科では、肺癌に対する胸腔鏡下手術や開胸手術を多く実施しております。
●また、手掌多汗症に対する交感神経節切除術も多く実施しております。
●個人情報が特定できないようにするため、患者数10未満の数値は「-」と表示しております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.00 3.76 0.00 60.41 内視鏡下副鼻腔手術
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) - - - - - 内視鏡下副鼻腔手術
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術Ⅰ型(骨、軟骨手術) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術 長径3cm未満 - - - - -
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 - - - - -
●耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎等に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術を最も多く実施しており、第1位のⅢ型は、年間17例実施しております。
●その他、鼻中隔湾曲症に対する内視鏡下鼻腔手術やリンパ節の摘出術、また、真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術も多く行っております。
●個人情報が特定できないようにするため、患者数10未満の数値は「-」と表示しております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 69 1.45 6.20 4.35 79.00
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 58 1.09 6.17 0.00 74.86
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 55 0.56 1.65 0.00 67.98 大腸ポリープ切除術
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 46 0.78 3.41 0.00 69.20 大腸内視鏡粘膜下層剥離術
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 30 2.57 6.00 3.33 77.80
●消化器内科では、胆道系疾患に対する内視鏡的治療を多く実施しております。第1位の内視鏡的ステント留置術は、胆管結石や腫瘍による閉塞性黄疸等に対して行う内視鏡的治療です。
●小腸・大腸内科と連携し、内視鏡下での大腸ポリープ切除術や、早期の大腸癌に対する粘膜下層剥離術(ESD)も多く実施しております。
大腸肛門科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 41 1.02 7.34 2.44 72.83
K7434 痔核手術(脱肛を含む。) 根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの) 28 0.18 3.54 3.57 63.57 痔の手術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 - - - - -
K7432 痔核手術(脱肛を含む。) 硬化療法(四段階注射法によるもの) - - - - -
●大腸肛門外科では、主に結腸や直腸の悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術や開腹手術を実施しております。
●痔核に対する根治術も多く行っており、第2位となっております。
●上位5位以外では、下部消化管のステント留置術や人工肛門の造設等も実施しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 9 0.21
180010 敗血症 同一 7 0.16
異なる 10 0.23
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.05
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 20 0.47
異なる 8 0.19
●医療の質改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ないものの、少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発生率を示したものです。
●入院の包括請求の対象となる病気(DPC病名)とは別に、入院の契機となった病気(入院契機病名)が同一か異なるかで集計をしております。
●「同一」ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。例えば、「播種性血管内凝固症候群」で「同一」ということは、入院の時点から「播種性血管内凝固症候群」の治療を目的に入院した症例ということになります。
●一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したものの、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気による治療が主だったものになってしまったことを表します。例えば、「播種性血管内凝固症候群」で「異なる」という場合には、元々別な疾患の診療目的で入院したものの、最終的には、併発もしくは入院中に発症した「播種性血管内凝固症候群」の治療の方が主だったものとなった症例ということになります。
●当然発生率が低い方が良いのですが、免疫力が低下しているときに合併して発生することが多いため、コントロールが困難な症例と言えます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
639 595 93.11
●肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された症例の割合を集計しています。
●周術期において肺血栓塞栓症の予防行為の実施することは、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
919 869 94.56
●抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因特定のための必要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。
●血液培養は診断精度を高めるため、2 セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
556 385 69.24
●不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因となります。当院でも抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っております。
●抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要となってきます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45484 118 2.59
●転倒転落が発生した症例の割合を集計しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
45484 16 0.35
●転倒転落のうち、障害の程度が高度のインシデント分類レベル3b以上の症例の割合を集計しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
670 667 99.55
●手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬を投与した症例の割合を集計しています。
●手術執刀開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することは、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることにつながります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
44528 12 0.03
●褥瘡は、寝たきりなどによって体重で圧迫されている箇所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚やその下の組織に傷ができる病気です。
●皮膚の表皮を超えて真皮までの損傷となった症例の割合を集計しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3258 1995 61.23
●主治医が特別な栄養管理の必要性があると判定した患者さんには、管理栄養士が栄養アセスメントを実施し、入院中は個別の栄養管理を行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45484 1522 3.35
●身体的拘束を実施した症例の割合を集計しています。
●患者さんの安全を守りながらも、身体的拘束を実施しない看護に取り組んでいきます。
更新履歴