FUKUSHIMAいのちの最前線
328/608

322危機対応の要諦:備えとリーダーシップ菊地 それも含めてです。どれもこれも当事者になるまで気づきもしなかったのですが、災害に対応する体制の脆弱さには大いに疑問を持ちました。たとえば物資です。災害支援物資は、被災者に向けて政府から、日本全国から、大量に運び込まれますが、被災者を救援するために働く人々に向けた支援物資は皆無。災害地にいた私たちも被災者のひとりだとの自覚をベースにすれば、被災者向けの物資を受け取ってもいいのかもしれません。 どのような考えが正しいのかはいまだにわかりませんが、少なくとも当大学の医療関係者は、支援物資を自分のためには使いませんでした。さらに言えば、現場で厳しい作業に従事する自衛隊員も警察官も消防署員も、送られてきた物資には、いっさい手をつけませんでした。被災者のためのパンは絶対に食べない。そのような志を持った救援者側への支援体制のあり方に愕然としました。被災者へはもちろん、救援者に対する支援がまったく考えられていない。私にはそれが日本の災害対策における大きな「穴」に見えます。 加えて、先ほどお褒めにあずかった放射線のリスクコミュニケーションの件。私が、ある意味、独断で実行しなければ、現地にいる医療従事者、警察や消防関係者などの救援者への必要最低限の精神的な支援もなかったわけです。災害救援を実施する際、救援する側の支援にしっかりとした配慮が必要だとの認識を広く共有しなければならないと痛感させられました。福原 救援する者に必要な支援とは思いもつかないことでした。得られた教訓は、ほかにどのようなものが?菊地 医療に限って言っても、膨大な数に及ぶでしょう。やはり、まずはリスクコミュニケーション。つまり、医療者が冷静で効率的に行動するための心の余裕をコミュニケーションによって与えなければならない。災害医療に取り組む際には、真っ先にクリアすべき点だと学びました。 次に医療施設が地震、災害に強い構造と体制を備えているかに疑問を感じました。当大学附属病院は地震で水が出なくなりました。電気は維持されていました。医薬品は無傷でしたが、何日分の備蓄かと言えばほぼ当日分のみです。ずいぶん前に、コスト削減のためにトヨタの看板方式にならい、日々必要な分だけを医薬品の卸業者さんから供給してもらう体制になっていたからです。自衛隊の協力でなんとか供給路は確保できましたが、自治体の裁量のもと、せめて災害拠点病院には医薬品の備蓄を義務づけるべきではないかと考えます。福原 災害拠点病院に備蓄がないのは、まずいですね。菊地 医薬品に限らず、現在、多くの病院がコスト削減を目的に業務を外部委託しています。ただ、災害拠点病院が無配慮にその列に加わるのは、いかがなものでしょうか。 たとえば今回、県内の医療施設では、患者への食事の提供が止まりかけました。当院は委託せずに院内でつくっており、食材の確保と食事をつくる職員がいたのでなんとかできましたが、被災地域の多くの病院が食事を外部委託していました。委託業者は避難指示以降、営業などできない状態です。勇猛果敢な医師たちが自分で食事をつくって患者に提供しながら医療を継続させたと聞きますが、たいへんなご苦労だったと思います。福原 水は、どうでしたか。菊地 病院で必要な水は、1日当たり1ベッド1トンと試算されます。当院の場合は700床ですので700トン。膨大な量です。水道が止まってしまったので、関係各所から給水車によるせめて災害拠点病院には医薬品の備蓄を病院玄関に設置された臨時ベッド(2011年3月13日撮影)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です