研究室ブログ

第40回神経科学大会シンポジウムおよび,International Workshop on Basal Ganglia Functions 2017開催される

7月20日から幕張メッセを会場として開催された第40回日本神経科学大会の初日に,名古屋大学の貝淵弘三先生と当教室の小林和人教授が座長をつとめたシンポジウム「ドーパミン伝達と回路メカニズム研究の最前線 (Frontiers in Dopamine Signaling and Circuit Mechanisms)」をおこないました。Louis-Eric Trudeau先生 (Univ. of Montreal),Emiliana Borrelli先生 (Univ. of California Irvine),永井拓先生 (名古屋大学),木村實先生 (玉川大学),疋田貴俊先生 (大阪大学),小林の6名の研究者から話題提供されました。中脳ドーパミン系と大脳基底核を軸として,分子・細胞レベルから適応や疾患といった行動レベルまで,最新の研究成果が発表され,国内外からの多くの出席者による活発な議論が行われました。


7月23日には,日本神経科学大会で開催された2つのシンポジウム「ドーパミン伝達と回路メカニズム研究の最前線」と「大脳基底核-小脳カップリング (座長:玉川大学・礒村宜和先生と生理学研究所・南部篤先生)」において話題提供された海外の研究者を中心に,さらに議論を深めるべくワークショップ“International Workshop on Basal Ganglia Functions 2017”を玉川大学にておこないました。これは新学術「適応回路シフト」の活動の一環でもあり,また,平成29年度第一回大脳基底核機能研究会を兼ねたものです。Emiliana Borrelli先生,野々村聡先生 (玉川大学),Louis-Eric Trudeau先生,知見聡美先生 (生理学研究所),Marko Filipovic先生 (Bernstein Center Freiburg),Kamran Khodakhah 先生(Albert Einstein Col. Med.),小島奉子先生 (Univ. of Washington),田中真樹先生 (北海道大学),そして当教室の加藤成樹講師から話題提供され,大脳基底核を中心とした脳内の大規模ネットワークが適応的な行動を作り出す上で果たしている役割について,最新の研究成果の報告と活発な議論がおこなわれました。