参加者にアンケートを実施しました(一部抜粋)

● 本研修はあなたの学習意図に合っていましたか?
  自分の目的としては放射能という目に見えなくて医療者の安全管理が難しい中でどうやって災害医療をどう展開するのかとても疑問であったがそれらに関するとても濃密な学習ができた。

  事故当時の様子、被ばく線量、甲状腺がんのリスク予測、地元の人の声など多岐に渡って話をきくことができた。

  放射線災害医療を学ぶにあたり必要な事柄がまとまっていて理解しやすく、又、次に何を学んでいく必要があるのが分かったため。


● 本研修を受けてみてあなたの満足度はどうでしたか?
  放射線災害医療という大学でも授業があまりなく、目に見えないものに対しての医療でしたが「災害とは?」という基礎から応用のフィールド学習と段階をふんで学習することができてとても身になった。

  医療に限らず多角的な視点から知見を得られた。また、他学部の学生とも関わることができ、刺激になった。

  福島に来て、現地の方と話し、自分の目で見ることで、今まで自分が持っていた知識・イメージとは違う新たな災害医療の姿を学ぶことができた。

● 特に印象に残った講義・実習名とその理由をお答えください。

  見学
  ただ医師としてではなく、母親であるという自覚をもっており、人の気持ちを第一に考えるということが伝わってきました。

  どれ程の人が今回の事故、津波で被害を受けたか、今もなお悲しんでいるのかを自分の目で見ることでしっかりと自分の心に焼きつきました。

  講義
  印象に残ったものはたくさんありますが、今回のセミナーで最も知りたかった分野だったので。情報提供(市民を中心においた)に弱い医療者の中で、松井先生が働かれているということ、わかりやすく伝えこと、マスではなく、少人数、個々へのコミュニケーションを、向き合うのではなく同じ方向を向くことなどなど、1つ1つが印象的でした。

  避難する人口の増加や割合が人の気持ちを良い方向に変化させるのではなく、負の方向に変化している事実を知った事。そして、行政の力が改善方向に働いていない事。

● 研修中に特に印象に残った出来事とその理由をお答えください。
  発電所見学、キノコのセシウム濃度住民説明会見学、甲状腺がん検査見学は印象的です。やはり実際見ることで胸に迫るものがありました。その現場に従事する人、そこで生活をする人の元へ行くことで、テレビやネット上の話ではないということ(当たり前ですが)その人たちのために何ができるか?その人たちのことをもっと知るにはどうすればいいか?という考えにかわりました。

  山下先生の「たたかれるのはわかっていた」それでも、できる人がやらないといけないという言葉に困難な現状にあきらめない姿勢の大切さを学んだ。
リスクコミュニケーションの時間に、相手の気持ちを考えた、伝え方を行っているのかという疑問を自分自身に問う事ができた事。
喜多先生の現場へのこだわりの気持ちを聞く事ができてもっとがんばろうと思った。


  甲状腺検査の会場で結果説明を行うことになった経緯を聞いて、(お母さんである先生が強く推進して実現したこと)意志決定の場に多様性をもたせること(女性、医師以外の職種の人、マーケティング分野の人etc)が大事だと感じた。