《演習1》 被ばく線量推定演習  
講師 : 石川 徹夫(放射線物理化学講座)・熊谷 敦史
  様々な状況を想定して被ばく線量を推定した被ばく線量の演算。
 ・災害時の限られた検査機器を用いた体表面汚染からの甲状腺等価線量の推定
 ・ホールボディカウンタにおけるよくある問題点に関する考察
 ・ICRPによる実効線量係数の検算

 感想等(抜粋)
いつでも計算の手法は同じではなく、その状況、そのタイミングに適した方法を検討して推定・計算しなければならないと学んだ。吸収した知識を自施設にて行っているセミナーに活用し、伝達していきたい。


《演習2》 避難所設営机上演習
講師 : 安井 清孝、吉田 浩二
  学習者が一次避難所で生活する模擬住民となって、健康面、生活面で起こりうる問題について討論しながら、対応についての理解を深める

 感想等(抜粋)
避難住民の立場にたっての施設運営演習は非常に斬新であると共に、限界のある支援者・公助モデルよりも避難住民による自助・共助モデルの教育及び普及啓発活動が重要であると感じました。この教育システムは弘前大学にも提案したと思います。


《講義》 被災地の医療をいかに支えてきたか  
講師 : 金澤 幸夫(南相馬市立総合病院)
  福島第一原発から23キロ地点にある南相馬市立総合病院院長としての職員自身の避難、病院の避難、および病院機能の保持の狭間での経験をもとに、大震災及び放射線災害における今後の準備、対応の在り方に関する提言

 感想等(抜粋)
南相馬市立総合病院は、原発事故後も頑張っていたことは知っていた。医療者不足になった際知人の家族は就職したが、今回の先生の話からもなかなか厳しい状況があったことが理解できた。事故後、まだ避難指示が出ていない時期に職員にたいして、避難するか一緒に働くか判断を任せたと言うことは、なかなかできることではないと思う。私の勤務する病院では、震災の時には病院にこれらないスタッフに対してバッシングがあったりした。勤務するのが当然と思われているからだろう。しかし、交通事情や小さい子がいるなど諸事情で勤務できないこともあると思う。それを認めることで、残ることを決め職員も業務命令ではなく納得して状況で勤務できたのではないかと思った。


《講義》 チェルノブイリからの教訓T 講師 : Aliaksandr Stazharau(ベラルーシ医科大学)
《講義》 チェルノブイリからの教訓U 講師 : Uradzimir Bartnouski(ゴメリ医科大学)
ベラルーシにおいて放射線医学を牽引してきた専門家による、チェルノブイリ事故による作業員、住民を含めた健康影響の評価や高濃度汚染地域であるゴメリ州の現状紹介。土壌や農産物の汚染状況および癌を含む疾患の発生状況、社会的状況について解説
   

 感想等(抜粋)
チェルノブイリの実経験を基に非常に重みのある裏付けされたお話が生で聞けたことは大きな収穫になりました。この機会を与えて頂いて感謝いたします。事故から約30年、それまでの過程や現在の状況など、なかなか聞けない内容をお聞きし、それを我々は今後の福島の状況に照らし合わせ、その裏打ちされた経験に基づいて適切な行動をとる必要があると考えます。また質問した原子力艦船事故対応にも、軍事機密の件もありおそらく言える範囲があるのだろうと推測しますが、丁寧にお答えいただいて感謝しております。


《講義》 震災後の福島の復興を考える  
講師 : 開沼 博(福島大学)
  震災後の福島の回復状況を社会学者の目線で冷静に分析。避難者の概況、農業、漁業、林業、観光業等について、震災前と現在を比較して回復状況を解説

 感想等(抜粋)
正負どちらの影響もわかりやすくデータで提示して頂けておもしろかったです。解釈の方法により、同じデータから導かれる結論が異なるこういう事はおこりがちだけど一定の意図をもった人達から出された結論は慎重にうけとる必要があるとあらためて感じました。マスコミの影響も大きく、すべての元凶が原発とされがちなところを、データの力で正していって頂けるとよいなと感じました。


《総合討論》
  スタジャーロフ先生、ボルトノフスキー先生及び開沼先生、大津留、熊谷をパネリストとし、受講者と共に総括的な討論を行った。社会における幅広い放射線教育の在り方、原子力潜水艦・艦船による事故への備え、チェルノブイリ事故後の住民不安・混乱について等の質問に対して、パネリストを中心に討論した。

《修了式》 Bコース